閲覧数:322

栄養バランス
ハル
はじめまして。
10ヶ月の娘のことで相談させてください。
離乳食は順調に進んでいます。
が、問題は私の料理への意欲で…
元々料理があまり好きでは無く、週に一度か二度まとめて作って冷凍しています。
なので、現在三回食ですが、食材の偏りが気になっています。
朝昼晩とでかぶらないようには意識していますが、
1日単位でみると結局は同じ食材を「毎日食べてる」 ということになります。
例えばタンパク質だと
常備:豆腐、納豆、ヨーグルト
このルーティンになっています。
たまに鮭、しらす、ひき肉が登場します
きっと、もっといろんな魚や肉を交互に食べさせてあげたほうがいいのだとは思いつつ、作るのが億劫で…
(情けないです…)
①大人だと、ビタミンAの過剰摂取は良くないとかがあると思うのですが、 赤ちゃんもこれは毎日は与えない方がいいというものはあるのでしょうか。
②炭水化物はご飯ばかりでも問題ありませんか?
うどんなどもあげた方がいいのでしょうか。
③いつも月齢の目安量maxをあげていても、食べ終わりを伝えると泣いてしまいます…
でも目安量は守った方がいいですよね?
よろしくお願いします。
10ヶ月の娘のことで相談させてください。
離乳食は順調に進んでいます。
が、問題は私の料理への意欲で…
元々料理があまり好きでは無く、週に一度か二度まとめて作って冷凍しています。
なので、現在三回食ですが、食材の偏りが気になっています。
朝昼晩とでかぶらないようには意識していますが、
1日単位でみると結局は同じ食材を「毎日食べてる」 ということになります。
例えばタンパク質だと
常備:豆腐、納豆、ヨーグルト
このルーティンになっています。
たまに鮭、しらす、ひき肉が登場します
きっと、もっといろんな魚や肉を交互に食べさせてあげたほうがいいのだとは思いつつ、作るのが億劫で…
(情けないです…)
①大人だと、ビタミンAの過剰摂取は良くないとかがあると思うのですが、 赤ちゃんもこれは毎日は与えない方がいいというものはあるのでしょうか。
②炭水化物はご飯ばかりでも問題ありませんか?
うどんなどもあげた方がいいのでしょうか。
③いつも月齢の目安量maxをあげていても、食べ終わりを伝えると泣いてしまいます…
でも目安量は守った方がいいですよね?
よろしくお願いします。
2020/7/21 21:26
きぽさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食について栄養バランスが気になっていらっしゃるのですね。
1日3回離乳食を用意して食べさせるのはとても大変ですよね。お料理をご負担に思うお気持ちとてもわかりますよ。
フリージングも上手に活用して進めているとのこと、素晴らしいと思います。
離乳食は食べられる食材も限られていますし、お子さんの嗜好や咀嚼機能などを考慮すると、ある程度同じ食材が続いてしまうのは仕方ないことです。
タンパク質なら肉、魚、卵、大豆製品、乳製品を1週間単位でだいたい食べれていたらOKです。
何週間も豆腐だけ…のようになると栄養の偏りが生じますが、鮭やしらす、ひき肉など動物性のタンパク質も時々登場しており、目安量程度食べているようであれば、栄養の偏りはそこまで心配されなくても大丈夫ですよ。
①乳幼児期の食事摂取基準で上限量が設けられている栄養素はビタミンAとビタミンDです。
これらは脂溶性ビタミンなので、ある程度身体に蓄積される性質があります。
サプリメントなどを摂っている場合は過剰摂取に気を付ける必要がありますが、普通に離乳食や育児用ミルクの目安量くらいの量を守って、複数の食品から栄養を摂れていれば栄養素の過剰摂取になるリスクは低いといえます。
②炭水化物はご飯ばかりが続いても問題ないです。
うどんやパンが続くと、塩分や脂質の摂りすぎや食物繊維の不足が心配になりますが、ご飯(白米)には過剰摂取のリスクが高い塩分も脂質も含まれていないので毎日食べさせても安心な炭水化物食品です。
③目安量にはふり幅がありますので、よく食べるお子さんの場合には1.2倍まで増やしても問題ないとされています。
成長曲線でお子さんの体重の増え方をみて、急激に増えてきているようであれば食べすぎの可能性、横ばいや低下している場合はエネルギー不足の可能性がありますので、現在のお子さんの成長発達の様子に合わせて量を加減していただくと良いかと思います。
増やす場合はタンパク質を摂りすぎると腎臓や胃腸に負担がかかるので、野菜のメニューを中心に増やすようにしてくださいね。
食べすぎや体重増加が心配な場合は、一口量を大きくしたり、硬めにしてよく噛んでたべるように促したり、汁物を用意したり、
早食い傾向のあるお子さんであればと口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにサポートしてあげましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて食事に満足感を得られる効果があります。
ぜひお試しくださいね。
また気になることやご心配なことなどありましたらいつでもお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食について栄養バランスが気になっていらっしゃるのですね。
1日3回離乳食を用意して食べさせるのはとても大変ですよね。お料理をご負担に思うお気持ちとてもわかりますよ。
フリージングも上手に活用して進めているとのこと、素晴らしいと思います。
離乳食は食べられる食材も限られていますし、お子さんの嗜好や咀嚼機能などを考慮すると、ある程度同じ食材が続いてしまうのは仕方ないことです。
タンパク質なら肉、魚、卵、大豆製品、乳製品を1週間単位でだいたい食べれていたらOKです。
何週間も豆腐だけ…のようになると栄養の偏りが生じますが、鮭やしらす、ひき肉など動物性のタンパク質も時々登場しており、目安量程度食べているようであれば、栄養の偏りはそこまで心配されなくても大丈夫ですよ。
①乳幼児期の食事摂取基準で上限量が設けられている栄養素はビタミンAとビタミンDです。
これらは脂溶性ビタミンなので、ある程度身体に蓄積される性質があります。
サプリメントなどを摂っている場合は過剰摂取に気を付ける必要がありますが、普通に離乳食や育児用ミルクの目安量くらいの量を守って、複数の食品から栄養を摂れていれば栄養素の過剰摂取になるリスクは低いといえます。
②炭水化物はご飯ばかりが続いても問題ないです。
うどんやパンが続くと、塩分や脂質の摂りすぎや食物繊維の不足が心配になりますが、ご飯(白米)には過剰摂取のリスクが高い塩分も脂質も含まれていないので毎日食べさせても安心な炭水化物食品です。
③目安量にはふり幅がありますので、よく食べるお子さんの場合には1.2倍まで増やしても問題ないとされています。
成長曲線でお子さんの体重の増え方をみて、急激に増えてきているようであれば食べすぎの可能性、横ばいや低下している場合はエネルギー不足の可能性がありますので、現在のお子さんの成長発達の様子に合わせて量を加減していただくと良いかと思います。
増やす場合はタンパク質を摂りすぎると腎臓や胃腸に負担がかかるので、野菜のメニューを中心に増やすようにしてくださいね。
食べすぎや体重増加が心配な場合は、一口量を大きくしたり、硬めにしてよく噛んでたべるように促したり、汁物を用意したり、
早食い傾向のあるお子さんであればと口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにサポートしてあげましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて食事に満足感を得られる効果があります。
ぜひお試しくださいね。
また気になることやご心配なことなどありましたらいつでもお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2020/7/22 13:24

ハル
0歳10カ月
お忙しい中お答えいただきありがとうございます!
安心できました。
1週間単位で頑張っていこうとおもいます!
安心できました。
1週間単位で頑張っていこうとおもいます!
2020/7/22 13:50
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら