閲覧数:799
食べない子のアレルギーチェック
なおぴ
生後8ヶ月の女の子を育てています。
5ヶ月半ばから離乳食を開始しました。
最初の頃はパクパク食べていたのですが、途中から 椅子に座らせるだけで唸って嫌がるようになりました。
そこから2.3週間経って、機嫌のいい時は100g程度完食できるようになったので、7ヶ月頃2回食にしました。
(朝8:00と、夕方16:00にあげています。)
ですが、また最近食べなくなり、今は甘いもの(さつまいも、バナナ、りんごなど)とヨーグルト、きなこ、くらいしか食べなくなりました。食べても50gくらいで、途中で他の味を挟むと唸って嫌がります。
卵黄を6ヶ月半ばから始めましたが、卵黄1/2が食べきれません。(小さじ2までは何とか食べた時期もありましたが、今ではそれも食べません)
なので、全然卵がクリアにならないのです。
離乳食後に体に湿疹ができたことがあり、血液検査でアレルギー検査をしました。
卵白に反応がある(クラス2)と言うことで、しっかり火を通したものを極少量から、といわれたのですが、卵黄すらクリアしていないのに、どうやって卵白に進もうかと悩んでいます。
色々調べると、卵黄は途中で終わりにしてもう卵白に進めていいという説もあれば、卵黄1/2は大丈夫でも全部あげたらアレルギー症状がでた、きちんと全量あげてから卵白に進むべき、という説もあり…。
血液検査で卵黄にはアレルギー反応なしだったので、もうクリアしたものとして卵白に進めばいいのでしょうか?
血液検査でアレルギー反応なしだった場合はアレルギーなしと考えていいのでしょうか。今後途中で アレルギーに変わることはありますか?(検査の結果卵黄やこむぎ、乳などには反応なしだけど、食べさせた時に体調や量などによってはアレルギー反応が出たりする場合はあるのか)
ただでさえ、食べない子なので献立に頭を悩ませているのですが、アレルギーチェックも、となると考えることばかりで…
今後、どう進めていけばよいか、教えてください。よろしくお願いします。
5ヶ月半ばから離乳食を開始しました。
最初の頃はパクパク食べていたのですが、途中から 椅子に座らせるだけで唸って嫌がるようになりました。
そこから2.3週間経って、機嫌のいい時は100g程度完食できるようになったので、7ヶ月頃2回食にしました。
(朝8:00と、夕方16:00にあげています。)
ですが、また最近食べなくなり、今は甘いもの(さつまいも、バナナ、りんごなど)とヨーグルト、きなこ、くらいしか食べなくなりました。食べても50gくらいで、途中で他の味を挟むと唸って嫌がります。
卵黄を6ヶ月半ばから始めましたが、卵黄1/2が食べきれません。(小さじ2までは何とか食べた時期もありましたが、今ではそれも食べません)
なので、全然卵がクリアにならないのです。
離乳食後に体に湿疹ができたことがあり、血液検査でアレルギー検査をしました。
卵白に反応がある(クラス2)と言うことで、しっかり火を通したものを極少量から、といわれたのですが、卵黄すらクリアしていないのに、どうやって卵白に進もうかと悩んでいます。
色々調べると、卵黄は途中で終わりにしてもう卵白に進めていいという説もあれば、卵黄1/2は大丈夫でも全部あげたらアレルギー症状がでた、きちんと全量あげてから卵白に進むべき、という説もあり…。
血液検査で卵黄にはアレルギー反応なしだったので、もうクリアしたものとして卵白に進めばいいのでしょうか?
血液検査でアレルギー反応なしだった場合はアレルギーなしと考えていいのでしょうか。今後途中で アレルギーに変わることはありますか?(検査の結果卵黄やこむぎ、乳などには反応なしだけど、食べさせた時に体調や量などによってはアレルギー反応が出たりする場合はあるのか)
ただでさえ、食べない子なので献立に頭を悩ませているのですが、アレルギーチェックも、となると考えることばかりで…
今後、どう進めていけばよいか、教えてください。よろしくお願いします。
2021/3/11 22:28
なおぴさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様のアレルギー食材の進め方についてのご相談ですね。
離乳食量を一度にたくさん食べられないお子様は、最低でも小さじ2の卵黄を食べられてから、卵白に進むと良いという事はお話ししています。 というのは、小さじ2程度を食べられた時点で、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えます。 これはアレルギーが全くない安心な量という事ではないです。 アナフィラキシーなどの重篤なアレルギーのリスクが低下したという事ですので、それを確認したら、卵白に進めても良いと思いますよ。
卵白に進んでも卵黄も1週間に数回与えるような継続摂取は推奨しています。
もちろん、卵黄1/2個食べられた方がリスクは低下しいますし、1個分食べられた時点でほぼ安心な食材という事が出来ますが、そこまで量を食べられるには数カ月かかってしまうお子様もいます。 まずは重篤なアレルギーの可能性があるかどうかの確認を進めていきたいので、数回小さじ2程度を食べられた時点で卵白に進めて、医師に助言通り、20分以上しっかりと加熱してゆで卵をごく少量耳かき1以下の舐める程度から開始されると良いと思います。 平日の病院が開院している時間帯に進めましょう。
実は、アレルギー検査では陰性だったものの食べるとアレルギー反応が出てしまうという事はごくまれにあるようです。 即時型のアレルギーは血液検査で陽性が出ますが、消化管アレルギーの場合、血液検査では判断ができない事もありますし、体調が万全でない、急に量を増やしたなど、加熱不十分であったという事が理由でアレルギー症状が出てしまうという事もあります。
現時点で卵黄はクリアとして考えるのではなく、小さじ2程度の摂取で重篤なアレルギーのリスクは低下した状況だが、今後も徐々に様子を見ながら増やしていきたい食材としての位置づけで進めていければ良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様のアレルギー食材の進め方についてのご相談ですね。
離乳食量を一度にたくさん食べられないお子様は、最低でも小さじ2の卵黄を食べられてから、卵白に進むと良いという事はお話ししています。 というのは、小さじ2程度を食べられた時点で、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えます。 これはアレルギーが全くない安心な量という事ではないです。 アナフィラキシーなどの重篤なアレルギーのリスクが低下したという事ですので、それを確認したら、卵白に進めても良いと思いますよ。
卵白に進んでも卵黄も1週間に数回与えるような継続摂取は推奨しています。
もちろん、卵黄1/2個食べられた方がリスクは低下しいますし、1個分食べられた時点でほぼ安心な食材という事が出来ますが、そこまで量を食べられるには数カ月かかってしまうお子様もいます。 まずは重篤なアレルギーの可能性があるかどうかの確認を進めていきたいので、数回小さじ2程度を食べられた時点で卵白に進めて、医師に助言通り、20分以上しっかりと加熱してゆで卵をごく少量耳かき1以下の舐める程度から開始されると良いと思います。 平日の病院が開院している時間帯に進めましょう。
実は、アレルギー検査では陰性だったものの食べるとアレルギー反応が出てしまうという事はごくまれにあるようです。 即時型のアレルギーは血液検査で陽性が出ますが、消化管アレルギーの場合、血液検査では判断ができない事もありますし、体調が万全でない、急に量を増やしたなど、加熱不十分であったという事が理由でアレルギー症状が出てしまうという事もあります。
現時点で卵黄はクリアとして考えるのではなく、小さじ2程度の摂取で重篤なアレルギーのリスクは低下した状況だが、今後も徐々に様子を見ながら増やしていきたい食材としての位置づけで進めていければ良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/3/12 15:52
なおぴ
0歳8カ月
詳しくご回答有り難うございます!
進め方に悩んでいたので大変ありがたいです。
今は小さじ2も食べれるか怪しいところですが、頑張ってたべてもらおうと思います!
一つ、ふと思ったのですが追加でお聞きしてもよろしいでしょうか。
卵黄の小さじ2というのは裏ごしした卵黄を小さじ2、と考えればいいのでしょうか?
以前小さじ2を食べさせた時は裏ごししてふわふわになった卵黄を小さじ2与えたのですが、空気を含んでふわふわになっているため、グラムにすると、小さじ2の10gもないのではと思って…
グラムできっちり10g、とした方が良いのでしょうか?(以前卵黄1/2をはかったら12gだったので、ほぼ半分ですね…)
何度もすみませんが教えていただきたいです。よろしくお願いします。
進め方に悩んでいたので大変ありがたいです。
今は小さじ2も食べれるか怪しいところですが、頑張ってたべてもらおうと思います!
一つ、ふと思ったのですが追加でお聞きしてもよろしいでしょうか。
卵黄の小さじ2というのは裏ごしした卵黄を小さじ2、と考えればいいのでしょうか?
以前小さじ2を食べさせた時は裏ごししてふわふわになった卵黄を小さじ2与えたのですが、空気を含んでふわふわになっているため、グラムにすると、小さじ2の10gもないのではと思って…
グラムできっちり10g、とした方が良いのでしょうか?(以前卵黄1/2をはかったら12gだったので、ほぼ半分ですね…)
何度もすみませんが教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2021/3/12 23:51
なおぴさん、お返事ありがとうございます。
卵黄小さじ2というのは、裏ごしした卵黄小さじ2と考えて良いです。
きっちりと10gを計る事はないですが、小さじ2程度食べられたら重篤なアレルギーのリスクが低下したと考えると申しましたが、アレルギーの出方はそれぞれで個人差があります。 ふわふわの状態で小さじ2とカウントしても良いですが、リスクがより低下するのは、フワフワ状態よりも少し詰めた小さじ2であると思います。
お子様により安心に進めるという視点で考えると、多い量を与えておいた方が安心という考え方になります。
卵黄小さじ2というのは、裏ごしした卵黄小さじ2と考えて良いです。
きっちりと10gを計る事はないですが、小さじ2程度食べられたら重篤なアレルギーのリスクが低下したと考えると申しましたが、アレルギーの出方はそれぞれで個人差があります。 ふわふわの状態で小さじ2とカウントしても良いですが、リスクがより低下するのは、フワフワ状態よりも少し詰めた小さじ2であると思います。
お子様により安心に進めるという視点で考えると、多い量を与えておいた方が安心という考え方になります。
2021/3/13 20:57
なおぴ
0歳8カ月
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
娘のため、慎重に進めていこうと思います!!
ありがとうございました!
回答ありがとうございます。
娘のため、慎重に進めていこうと思います!!
ありがとうございました!
2021/3/17 22:43
なおぴさん、返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/3/17 23:30
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら