閲覧数:593
強い空腹感と体重増加
ユミィ
お世話になります。第二子20週の妊婦です。空腹感がひどく体重増加が止まらず困っています。
仕事は平日四日間事務です。仕事中はほとんど座りっぱなしです。それなのになぜかお腹がすいてすいて仕方がありません。
仕事がある日は平均で8000歩位歩いています。仕事がない日はそこまで空腹感は強くなりません。
食事内容としては
朝6時 牛乳コップ一杯、味噌汁お椀の半分とご飯半分
8時 味噌汁、ご飯、タンパク質(卵焼きや納豆高野豆腐など)
10時半ごろ 牛乳コップ一杯、パンなど
12時から12時半ごろ 昼食
2時から3時 牛乳コップ一杯、バナナと無糖ヨーグルトなど
5時ごろ何か みかんや小さいおにぎり、パンなど
8時から8時半ごろ夕食
このような内容です。牛乳は低脂肪乳で、お通じ改善で飲むように言われました。間食はクッキー一枚分まで!ご飯は腹八分目!と指導されたのですが、正直腹八分目の目安がよく分からずしっかり食べてしまいます。 食べ過ぎかと思うのですが、その時になったら食べ物のことで頭がいっぱいになる位に空腹感に襲われています。
最近ご飯はお粥にして、粉おからを混ぜると少し空腹感が和らぐような気がして試していますが、和らぐ時と全く変わらない時があります。
妊娠前から食後2時間程で眠気が来たり、空腹感を感じていたので、血糖値が関係していると思い、必ず野菜から食べるようにはしています。ですが、それが満腹感に繋がっていると感じた事はありませんし、食後2時間後の眠気、空腹感に変わりは余りありません。
1ヶ月で体重増加は0.7から0.8キロまでと言われたのですが、もう半月で2キロ増えたような状態になっています。このままでは管理入院と言われかねません。どうしたらいいでしょうか。
仕事は平日四日間事務です。仕事中はほとんど座りっぱなしです。それなのになぜかお腹がすいてすいて仕方がありません。
仕事がある日は平均で8000歩位歩いています。仕事がない日はそこまで空腹感は強くなりません。
食事内容としては
朝6時 牛乳コップ一杯、味噌汁お椀の半分とご飯半分
8時 味噌汁、ご飯、タンパク質(卵焼きや納豆高野豆腐など)
10時半ごろ 牛乳コップ一杯、パンなど
12時から12時半ごろ 昼食
2時から3時 牛乳コップ一杯、バナナと無糖ヨーグルトなど
5時ごろ何か みかんや小さいおにぎり、パンなど
8時から8時半ごろ夕食
このような内容です。牛乳は低脂肪乳で、お通じ改善で飲むように言われました。間食はクッキー一枚分まで!ご飯は腹八分目!と指導されたのですが、正直腹八分目の目安がよく分からずしっかり食べてしまいます。 食べ過ぎかと思うのですが、その時になったら食べ物のことで頭がいっぱいになる位に空腹感に襲われています。
最近ご飯はお粥にして、粉おからを混ぜると少し空腹感が和らぐような気がして試していますが、和らぐ時と全く変わらない時があります。
妊娠前から食後2時間程で眠気が来たり、空腹感を感じていたので、血糖値が関係していると思い、必ず野菜から食べるようにはしています。ですが、それが満腹感に繋がっていると感じた事はありませんし、食後2時間後の眠気、空腹感に変わりは余りありません。
1ヶ月で体重増加は0.7から0.8キロまでと言われたのですが、もう半月で2キロ増えたような状態になっています。このままでは管理入院と言われかねません。どうしたらいいでしょうか。
2021/3/11 0:59
ユミィさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
ご妊娠中であり、強い空腹感と体重増加にお悩みなのですね。
妊娠中の糖代謝は、非妊娠時とは比べて少し変化すると言われます。 赤ちゃんに栄養を送る為に、食後血糖は高値を示し、逆に空腹時には低血糖に陥り易いと言われますので、食後2時程度経過したときに、低血糖となり空腹感を感じるというのは、糖代謝の影響もあるかもしれませんね。
食事内容を拝見しましたが、昼食や夕食はわかりませんがその他は食べ過ぎという印象は受けないです。 食事と食事の間にエネルギー源やカルシウム源となる補食を召し上がっているのもとても良いと思います。
ご飯をお粥にして粉おからを入れているという工夫もとても良いですね。 玄米や雑穀米やサプリ米などを使用するのもお勧めです。 食物繊維やミネラレルを補ってくれて、腹持ちもよくなり、血糖値があげにくくしてくれます。
野菜から食べる習慣もとても良いですね。 野菜から食べる理由は、血糖値の急上昇を抑えてくれる役割があります。 満腹感を感じやすくする為には、1日350gを目標に緑黄色野菜、淡色野菜をしっかりと食べるという事です。 全体的な野菜量が少ないと、炭水化物やたんぱく質が多くなる傾向がありますので、毎食しっかりと野菜類を取り入れていきましょう。
その他、今後も栄養バランスを意識して食事を考えていけると良いですね。 現在も意識されていると思いますが、今一度下記を参考になさってください。
たんぱく質はしっかりと召し上がり、脂質の少ないものを選びましょう。口寂しい時は、無糖の飴を舐めたり、温かいノンカフェインの飲み物で落ち着かせたり、低カロリーのところてんやゼリーなどもお勧めです。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
食べたものを効率的にエネルギー源として変換する為には、ビタミンB群が大切な役割を果たします。 肉や魚、卵、大豆製品などたんぱく源にはビタミンB群が多く含まれますので、上記のバランスガイドを参考に、たんぱく源を不足することなく摂りいれていかれると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
ご妊娠中であり、強い空腹感と体重増加にお悩みなのですね。
妊娠中の糖代謝は、非妊娠時とは比べて少し変化すると言われます。 赤ちゃんに栄養を送る為に、食後血糖は高値を示し、逆に空腹時には低血糖に陥り易いと言われますので、食後2時程度経過したときに、低血糖となり空腹感を感じるというのは、糖代謝の影響もあるかもしれませんね。
食事内容を拝見しましたが、昼食や夕食はわかりませんがその他は食べ過ぎという印象は受けないです。 食事と食事の間にエネルギー源やカルシウム源となる補食を召し上がっているのもとても良いと思います。
ご飯をお粥にして粉おからを入れているという工夫もとても良いですね。 玄米や雑穀米やサプリ米などを使用するのもお勧めです。 食物繊維やミネラレルを補ってくれて、腹持ちもよくなり、血糖値があげにくくしてくれます。
野菜から食べる習慣もとても良いですね。 野菜から食べる理由は、血糖値の急上昇を抑えてくれる役割があります。 満腹感を感じやすくする為には、1日350gを目標に緑黄色野菜、淡色野菜をしっかりと食べるという事です。 全体的な野菜量が少ないと、炭水化物やたんぱく質が多くなる傾向がありますので、毎食しっかりと野菜類を取り入れていきましょう。
その他、今後も栄養バランスを意識して食事を考えていけると良いですね。 現在も意識されていると思いますが、今一度下記を参考になさってください。
たんぱく質はしっかりと召し上がり、脂質の少ないものを選びましょう。口寂しい時は、無糖の飴を舐めたり、温かいノンカフェインの飲み物で落ち着かせたり、低カロリーのところてんやゼリーなどもお勧めです。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
食べたものを効率的にエネルギー源として変換する為には、ビタミンB群が大切な役割を果たします。 肉や魚、卵、大豆製品などたんぱく源にはビタミンB群が多く含まれますので、上記のバランスガイドを参考に、たんぱく源を不足することなく摂りいれていかれると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/11 16:01
ユミィ
妊娠25週
詳しくありがとうございました。今切迫早産で、自宅安静になっています。すぐに満腹になるので、動き過ぎと睡眠不足で空腹になっていたと気付きました。でも変わらずジャンクフードやパンなどを食べたい思いは変わらないので、参考にしつつ頑張ります。
2021/4/9 11:25
相談はこちら
妊娠21週の注目相談
妊娠22週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら