閲覧数:549

一歳児の偏食に関して

ねぼすけ
初めてご相談させて頂きます。
一歳になる息子の離乳食に関してです。

9ヶ月から手づかみ食べを始めたのですが、ポイ!っと床に落とすことに夢中でこの頃から食べてくれる量がぐんと少なくなってしまいました。
それまでは、もともと少食だったものの三食バランスよく食べてくれていました。

一歳に成り立ての現在も、床に落とすことが楽しい様で、気に入らない食材はポイ!
口に運んでも顔を背けて食べてくれません。
口を開けたタイミングで食べさせても、べぇっと出してしまうので、本当に困っています。

現在好んで食べてくれる食材は、バナナとチーズと焼き芋とヨーグルトです。
▶チーズ:明治のアンパンマンのチーズ、雪印の一歳からのチーズ
▶焼き芋:紅はるか
▶ヨーグルト:ベビーダノンのプレーン味と人参&林檎味を1:1で混ぜたもの

それと、最近は歯がはえてきてむず痒いのか、林檎と魚肉ソーセージも食べてくれるようになりました。
▶魚肉ソーセージ:パルシステムの無添加のもの

ただし、この2つは噛みちぎる事がメインで、与えた量の半分は口から出してしまいます。
欠片を手で口に運んであげても、べぇっと出してしまいます。
また、便でも消化出来ずに小さな塊で出てきます。

林檎と魚肉ソーセージをヒントに他にも適度に固さがある噛みちぎりやすい食材も色々と試してみました。
スティック状のゆで人参、ミニ茹でじゃがいも、ブロッコリーの芯、スライス茹で南瓜、おやき、茹で卵、鶏ハム(モモ肉)、マグロスティック醤油煮は食べてくれませんでした。

過去には味にも原因があると思い、市販のレトルトを試したりもしましたが、口にすら入れてくれません。

もう何日も同じものを食べ続けています。
バナナと焼き芋に至っては2ヶ月ほぼ毎日食べていると思います。
他の食材を食べてくれないと、食べないより食べてくれる方がいいのかな?と思い、最終的にお腹いっぱいになるまでバナナか焼き芋を与えてしまいます。

栄養の偏りがとても心配です。
このまま好きなものを与え続けて良いのでしょうか?
また、この状況を打破するために出来ることはあるでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

母乳7~8回
0時、4時半、7時、9時半、14時、18時半、21時
(ミルク、フォローアップミルクは飲みません。水は食事中、食後に飲みます。牛乳も少し飲みます。)

体重
12月8.8㎏、1月8. 8㎏、2月8.9㎏
身長
12月67.5cm、1月68cm、2月69cm

2021/3/10 22:49

久野多恵

管理栄養士

ねぼすけ

1歳0カ月
丁寧で分かりやすいお返事をくださりありがとうございました。
とても参考になりました。

ご教示頂いた通りに早速10日間実践してみました。

以前よりは「ポイッ!」と言いながらはしゃいで投げ捨てることは減りました。
コップで牛乳を飲むことも日に日に上達しています。

また、ヨーグルトに軟飯や南瓜ペースト、ほうれん草ペーストなどを入れても食べてくれる様になりました。
甘くしてあげることが前提ですが。
調子がよければ豆腐に野菜ペーストを混ぜたものも食べてくれます。

ただ、スプーンで口に運ぶ料理は基本的に全て嫌がってしまいます。
ヨーグルトや豆腐も同様です。
両手でガードされてしまい、口に入れさせてくれません。
それでも隙をみて一口食べさせたり、唇につけられれば、ペロッと舐めて、ヨーグルトや豆腐は食べてくれますが、それ以外の物は食べてくれません。

自分で触らせて確かめさせたり、「大好きなヨーグルトだよ!美味しいよ!」と声をかけるのですが、怪訝な顔をしながらぐちゃぐちゃと混ぜ、鷲掴みにして捨ててしまいます。

どういうわけか手づかみ出来て、かつ調理行程がない物や食材そのままのもの、包みから出しただけのものの方が興味が湧くのか、自分で口に運び、一口食べてくれることが多いです。
気に入ってそのまま食べてくれる物は少ないですが。

私が一手間加えてしまうと食べる気が失せるようです。
大好きなチーズでもパンや野菜に塗ると食べてくれません。

アレンジレシピも色々試してはいるのですが、ここまで自分の料理を拒否されるとは思いませんでした。途方にくれています。

おやつのカテゴリーに入るチーズやバナナ、ヨーグルトが食事のメインになっている点も、これでいいのか?と悩んでいます。

以前からお腹を空かせるために毎日のように児童館に通って運動させていますし、食事の時はたくさん誉めていました。
時にはテレビ電話で親に誉めてもらったりもしています。

チーズやバナナなどは喜んで食べますし、絵本を読みながらパクパク食べるまねもするので、食への興味もあると思います。

一口食べてくれれば、たくさん誉める準備は出来ているのですが、そこまでが遠いです。
どうすれば良いでしょうか?
時が経つのを待つしかないでしょうか?

お忙しい所、申し訳ありません。
またご教示頂けると幸いです。

2021/3/22 22:36

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家