閲覧数:312

卵白について

Mon
修正8ヶ月の子どもの離乳食ですが、卵白のあげかたでこれはどうだろうと思ったのでお聞きします。卵黄は卵1個分クリアしています。
生卵を卵黄と卵白に分けて、あげる卵白の規定量を沸騰したお湯で火を通してあげるのはダメでしょうか?
卵白のみのかきたまみたいな状態で小さじ1なら1ぶんなどであげるのはゆで卵の白身をあげるのと違いがありますか?ゆで卵でないとダメでしょうか?

2021/3/9 14:39

久野多恵

管理栄養士
Monさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

卵白の進め方についてのご相談ですね。
卵はしっかりと加熱する事でアレルゲン性が低下すると言われています。 卵の調理法の中でしっかりと加熱出来る調理法はゆで卵と言われています。 ゆで卵は殻まま茹でるので、20分しっかりと茹でても食材の変性や食感などが失われずにお子様に与える事が出来ます。

生卵を卵黄と卵白に分けて、沸騰したお湯で20分茹でてあげればゆで卵と同等程度のアレルゲン性だとは思いますので、それで与えても良いとは思いますが、殻に包まれていない状況なのでお湯の中で卵白がバラバラになったり、変性したり、与えずらい形状になってしまうかもしれません。
卵白が固まれば良いという事ではないので、しっかりと加熱できる方法を選んであげましょう。
ゆで卵でないといけないという事ではないですが、ゆで卵という調理法が一番安心な進め方で、一番簡単にあげられるのかなと思います。
よろしくお願い致します。

2021/3/9 20:45

Mon

0歳11カ月
ありがとうございます。
変性というのは食材の形が変わるということですか?それとも成分自体が変わるのでしょうか?
ゆで卵をいちいち作ってむいてというのが苦になってきて、卵白を小分けにして冷凍し、 沸騰したお湯で20分の方が私的には楽だと思ってしまいます。
よりゆで卵が安全ならそうし良いとは思いますが…。

2021/3/9 20:57

久野多恵

管理栄養士
Monさん、お返事ありがとうございます。

変性というのは、少し難しくなりますが、アミノ酸残基間の結合的な相互作用(水素結合、疎水結合など)が加熱によって切断され、その結果たんぱく質の立体構造が破壊されて生じるものです。
成分が変わるという事は無いですが、ゆで卵と直接お湯で茹でる方法とで、どの程度変性の仕方が変わるかという事はわかりません。 どちらがより安全かという目安となる記述もないのでお伝えしがたいですが、基本的にゆで卵で進めるという事は今までお伝えしている内容になります。 

茹で卵の耳かき1の量と、沸騰したお湯で茹でたものの耳かき1の量が実際には多少の相違はあると思いまが、ごく少量から少しずつという基本を守って頂きご家庭の判断で進めて頂ければ良いと思います。

2021/3/10 8:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家