閲覧数:456

卵黄の進め方について

おむ
いつもお世話になっております。
本日は卵黄の進め方について教えてください。

現在離乳食4週目になります。
タンパク質は豆腐としらすを試しており、どちらも食べれますがたまに咳き込む事もあり好きそうでは無いです。
この状態ですが卵黄を試しても問題ないでしょうか。
 ちなみに数日おきに耳かき1▷耳かき2▷耳かき3▷小さじ1/4と徐々に増やすことは分かるのですが、インスタなどで約10日間で卵黄1個まで食べさせる計画をよく見かけます。 
本当に卵黄1個も一度に食べさせるものなのでしょうか?
 
また、卵黄の白身に隣接した部分を含めて食べさせてみるのは卵黄の中心部分をどのくらいの量食べれるようになれば与えてもいいでしょうか。 
また 卵黄▷卵白▷全卵ではなく、卵黄▷全卵(錦糸卵やたまごボーロ)▷卵白の順番もよく見かけます。
どのように進めるべきかアドバイス頂きたいです。

2021/3/8 15:43

久野多恵

管理栄養士
おむさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して4週間目との事、豆腐としらすを試した段階なのですね。 どちらもあまり好まないとの事、現状で卵黄を試すこと自体は問題ないですよ。

ご記載のように数日おきに耳かき単位で増やしていく方法で良いと思います。 卵は焦る必要はないので、1カ月くらいかけて徐々に1個分くらいまで増やしても良いと思いますよ。
離乳食中期の卵黄の目安量は1回で卵黄1個分ですので、1個分まで増やしていくのは良いと思います。
ただ、離乳食量自体をあまり食べられないお子様は1個分まで試せないというお子様も多くいらっしゃいます。 その場合は、最低でも小さじ2~卵黄1/2個分まで食べ進んでから卵白に進むと良いでしょうという助言はさせて頂いております。

卵白に隣接した部分を与えてみるのは、1個分卵黄から中心部のみでは与える量がとりきれなくなったころと考えましょう。 卵黄小さじ2くらいまでは中心部のみでとれると思いますが、それ以上になると、隣接部分も入れ込まないとなかなか難しいかと思います。

卵を進める順番は、「卵黄⇒卵白⇒全卵」を推奨しています。 サイトや離乳食本によって多少の違いはあるかもしれませんが、アレルギー科の先生からは、アレルギーが疑われる児に対して、卵ボーロはしっかりと加熱されているものですし卵白の含有量も少量なのでを卵ボーロを試すように助言される事もあるようですよ。
錦糸卵も比較的熱がしっかりと通るので、卵白を試した後の全卵の段階に移った時のメニューとしてお勧めしています。 ただどちらにしても卵白がどの程度混入しているかわからないので、卵白を耳かき単位で増やすという事が難しくなります。

卵白は卵黄よりもアレルギーのリスクが高いものでありますので、卵白のみを耳かき単位で増やしていくという段階を経ると、安心して全卵メニューに進めていけると思います。

よろしくお願い致します。

2021/3/9 8:05

おむ

0歳6カ月
おはようございます!
分かりやすく御説明ありがとうございます!
卵黄、卵白、全卵で試してみます。
 
ちなみに1回で卵黄1個分というのは1日でと考えて大丈夫でしょうか?
2回食に進んだ時に午前に卵黄半分、午後にも卵黄半分でも問題ないのでしょうか。
アレルギーの観点から最初は 午前に卵黄1個分をためしたほうがいいですか?
 

2021/3/9 8:23

久野多恵

管理栄養士
おむさん、お返事ありがとうございます。
1回卵黄1回分というのは、1食で1個分という事です。 2回食に進んだ時は、午前中の離乳食で卵黄1個分にチャレンジできると良いですね。
1個分に慣れたら、卵黄はOK食材とみなして午前半分、午後半分という形でも良いです。
1個分まで増やせない場合は、先述したように臨機応変い対応していきましょう。

2021/3/9 16:28

おむ

0歳6カ月
ありがとうございました!

2021/3/9 16:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家