閲覧数:308
幼児食の味つけについて
ふく
いつもありがとうございます。
離乳食ではなく、幼児食の質問になりますが、よろしいでしょうか?2歳3ヶ月の息子の食事についてご相談させて下さい。
私自身あまり料理が得意ではないので、インターネットなどのレシピを活用して、現在は大人と同じレシピで調味料は少し少なめ、水は多めにして大人と同じものにして手作りしています。
食材にもよりますが、よく食べてくれている方かと思っています。
そこで時には、麻婆豆腐の素など材料を足して炒めるだけのレトルト食品を利用しようかと思うのですが、2歳ではまだ早いでしょうか?
味付けには、唐辛子系などの辛い調味料を除き、ほとんど利用しています。何歳頃まで味付けに気を付けた方が良いか悩んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
離乳食ではなく、幼児食の質問になりますが、よろしいでしょうか?2歳3ヶ月の息子の食事についてご相談させて下さい。
私自身あまり料理が得意ではないので、インターネットなどのレシピを活用して、現在は大人と同じレシピで調味料は少し少なめ、水は多めにして大人と同じものにして手作りしています。
食材にもよりますが、よく食べてくれている方かと思っています。
そこで時には、麻婆豆腐の素など材料を足して炒めるだけのレトルト食品を利用しようかと思うのですが、2歳ではまだ早いでしょうか?
味付けには、唐辛子系などの辛い調味料を除き、ほとんど利用しています。何歳頃まで味付けに気を付けた方が良いか悩んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/8 15:15
ふくさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
2歳3か月のお子さんの幼児食の味付けについてのご質問ですね。
幼児食は大人の食事から取り分けすることも多く、味付けのしっかりしたメニューなどを食べさせる機会も増えてきますよね。
1・2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】です。
成人の1日あたりの食塩目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、
この時期のお子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。
大人と同じ味のものを食べられるようになるのは内臓が発達した6歳頃からが理想的とされています。
たまに外食などで大人と同じようなメニューを食べさせるのは、ご家庭の方針にもよりますが3~4歳ごろから徐々に…という場合が多いかと思います。
外食では味を薄めたりできないメニューも多いので、ご家庭のお料理では薄味を基本にしてメリハリをつけ、お子さんが濃い味付けが癖にならないようにされてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳3か月のお子さんの幼児食の味付けについてのご質問ですね。
幼児食は大人の食事から取り分けすることも多く、味付けのしっかりしたメニューなどを食べさせる機会も増えてきますよね。
1・2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】です。
成人の1日あたりの食塩目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、
この時期のお子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。
大人と同じ味のものを食べられるようになるのは内臓が発達した6歳頃からが理想的とされています。
たまに外食などで大人と同じようなメニューを食べさせるのは、ご家庭の方針にもよりますが3~4歳ごろから徐々に…という場合が多いかと思います。
外食では味を薄めたりできないメニューも多いので、ご家庭のお料理では薄味を基本にしてメリハリをつけ、お子さんが濃い味付けが癖にならないようにされてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/8 20:36
ふく
2歳3カ月
一藁さん、こんにちは。
回答ありがとうございました。
塩分量の目標量参考になりました。やはり、大人のレシピであればまだ調味料は半分以下にし、大人用のレトルト食品に頼るのはまだ避けた方がということですね!
大人と同じものは6歳頃が理想的なんですか!?3歳過ぎたら、大人と同じで良いかと思っていました。
家族共々、料理を作る際には薄味を心がけていきたいと思います。
回答ありがとうございました。
塩分量の目標量参考になりました。やはり、大人のレシピであればまだ調味料は半分以下にし、大人用のレトルト食品に頼るのはまだ避けた方がということですね!
大人と同じものは6歳頃が理想的なんですか!?3歳過ぎたら、大人と同じで良いかと思っていました。
家族共々、料理を作る際には薄味を心がけていきたいと思います。
2021/3/9 13:55
ふくさん、お返事ありがとうございます。
近年は乳幼児の塩分摂取過多が問題になっており、乳幼児期に塩分を摂りすぎたお子さんは、大人になってから高血圧のリスクが高くなるという研究結果もあります。
家族はみんなで同じご飯を食べることが多いので、ご両親の食塩摂取量が多いほど子供の食塩摂取量も多くなる傾向があります。
お子さんの味覚形成や将来の健康のためにも、まず周囲の大人が減塩や薄味を心がけ、6歳までは調味料の使い過ぎや味の濃い加工食品の摂取には気を付けてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
近年は乳幼児の塩分摂取過多が問題になっており、乳幼児期に塩分を摂りすぎたお子さんは、大人になってから高血圧のリスクが高くなるという研究結果もあります。
家族はみんなで同じご飯を食べることが多いので、ご両親の食塩摂取量が多いほど子供の食塩摂取量も多くなる傾向があります。
お子さんの味覚形成や将来の健康のためにも、まず周囲の大人が減塩や薄味を心がけ、6歳までは調味料の使い過ぎや味の濃い加工食品の摂取には気を付けてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/3/9 20:34
ふく
2歳3カ月
一藁さん、ご回答ありがとうございました。
将来のためにも、今のうちから気を付けていった方が良いですね!!
塩分のお話の続きで、もう1つ教えて頂きたいです。
バター炒めをする際に、レシピに有塩バターとあっても、極力無塩バターを使うか量を少なめにしています。箱の塩分量を見るとあまり違いはなさそうですが、子供には無塩バターを使う方が良いでしょうか?
また、朝食はトーストにする事が多く、大人がマーガリンを塗っていると息子も自分でマーガリンを塗りたがります。好奇心旺盛な時期に止めるのも良くないかと思い、少なめで止めるようにしています。マーガリンも塩分が多いと聞きますのでを塗るのはまだ早いでしょうか?
長文になり、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
将来のためにも、今のうちから気を付けていった方が良いですね!!
塩分のお話の続きで、もう1つ教えて頂きたいです。
バター炒めをする際に、レシピに有塩バターとあっても、極力無塩バターを使うか量を少なめにしています。箱の塩分量を見るとあまり違いはなさそうですが、子供には無塩バターを使う方が良いでしょうか?
また、朝食はトーストにする事が多く、大人がマーガリンを塗っていると息子も自分でマーガリンを塗りたがります。好奇心旺盛な時期に止めるのも良くないかと思い、少なめで止めるようにしています。マーガリンも塩分が多いと聞きますのでを塗るのはまだ早いでしょうか?
長文になり、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/12 9:18
バターやマーガリンも良く使うようであれば、なるべく無塩や塩分の少ないものを選ばれると良いと思います。
お子さんが無塩だと食べない、大人と同じものを使いたがる場合には、一緒に食べるおかずの塩分(スープやドレッシングの塩分など)を減らしたりして1日あたりの塩分摂取量を調整するようにしましょう。
あまり神経質になる必要はありませんが、大人が食べてみて味が濃いと思うものは味を薄めたり控えたりして普段から減塩を意識するだけでも違ってくると思います。
お子さんが無塩だと食べない、大人と同じものを使いたがる場合には、一緒に食べるおかずの塩分(スープやドレッシングの塩分など)を減らしたりして1日あたりの塩分摂取量を調整するようにしましょう。
あまり神経質になる必要はありませんが、大人が食べてみて味が濃いと思うものは味を薄めたり控えたりして普段から減塩を意識するだけでも違ってくると思います。
2021/3/12 14:06
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら