閲覧数:244
離乳食初期の卵黄の進め方について
せー
卵黄の進め方についてですが、過去相談やネット、本など調べましたが、細かな部分がよく分からなかったので相談させて下さい。
①卵黄の開始時期
野菜、豆腐、白身魚をクリアしてからという事で良いですか?
②卵黄の進め方
初日→耳かき1杯、翌日→耳かき2杯、翌々日→耳かき3杯。その次からは小さじひと匙、に匙、さん匙と進めるそうですが、小さじへ移行した後も毎日卵をあげるのですか?また、卵黄をあげた日は、新しい食材は与えてはいけないですか?
③卵の保存方法
ゆで卵は、毎日新しく作った方が良いですか? 例えば、初日に使用分以外の卵黄を冷凍して、翌日以降は冷凍分から使用するのは衛生的に可能ですか?もしくは、初日に3個ほどゆで卵を作り、2つはそのまま冷蔵庫で保存して翌日、翌々日に殻を剥いて使用する、といったことは可能でしょうか?
④卵黄の食べさせ方
お粥などと混ぜずに単体で食べさせた方が良いですか?
よろしくお願いします。
①卵黄の開始時期
野菜、豆腐、白身魚をクリアしてからという事で良いですか?
②卵黄の進め方
初日→耳かき1杯、翌日→耳かき2杯、翌々日→耳かき3杯。その次からは小さじひと匙、に匙、さん匙と進めるそうですが、小さじへ移行した後も毎日卵をあげるのですか?また、卵黄をあげた日は、新しい食材は与えてはいけないですか?
③卵の保存方法
ゆで卵は、毎日新しく作った方が良いですか? 例えば、初日に使用分以外の卵黄を冷凍して、翌日以降は冷凍分から使用するのは衛生的に可能ですか?もしくは、初日に3個ほどゆで卵を作り、2つはそのまま冷蔵庫で保存して翌日、翌々日に殻を剥いて使用する、といったことは可能でしょうか?
④卵黄の食べさせ方
お粥などと混ぜずに単体で食べさせた方が良いですか?
よろしくお願いします。
2021/3/8 10:36
せーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食初期の卵黄の進め方についてお悩みなのですね。以下ご質問にお答えしていきます。
①卵黄の開始時期
野菜、豆腐、白身魚をクリアしてからという事で良いですか?
→タンパク質食材を与え始める7か月以降になったら、お豆腐や白身魚をクリアしていなくても卵黄も開始して問題ありません。
②卵黄の進め方
初日→耳かき1杯、翌日→耳かき2杯、翌々日→耳かき3杯。その次からは小さじひと匙、に匙、さん匙と進めるそうですが、小さじへ移行した後も毎日卵をあげるのですか?また、卵黄をあげた日は、新しい食材は与えてはいけないですか?
→連日に卵黄を与えて良いのですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると進めやすいかと思います。
卵黄は小さじ1杯程度食べることができたら、卵黄アレルギーの可能性は低いといえますので、卵黄小さじ1杯をクリアできたら並行して他の新しい食材も試して大丈夫です。
③卵の保存方法
ゆで卵は、毎日新しく作った方が良いですか? 例えば、初日に使用分以外の卵黄を冷凍して、翌日以降は冷凍分から使用するのは衛生的に可能ですか?もしくは、初日に3個ほどゆで卵を作り、2つはそのまま冷蔵庫で保存して翌日、翌々日に殻を剥いて使用する、といったことは可能でしょうか?
→ゆで卵の卵白は冷凍保存に不向きですが、卵黄は裏ごししたものを冷凍保存できます。なるべく早く使い切り一週間以内には消費するようにしましょう。
ゆで卵の場合は殻をむいていないものを冷蔵庫で保存した場合、3~4日程度は保存できるといわれています。
どちらの方法でも問題ありませんので、せーさんのやりやす方法でお試しくださいね。
④卵黄の食べさせ方
お粥などと混ぜずに単体で食べさせた方が良いですか?
→どちらでも構いません。そのまま単体で食べさせても良いのですが、卵黄のみだとパサパサして食べにくいようであれば、白湯やミルクを加えてトロトロのペースト状にしてあげたり、食べ慣れたお粥などの食材に混ぜてあげると食べやすいかと思います。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食初期の卵黄の進め方についてお悩みなのですね。以下ご質問にお答えしていきます。
①卵黄の開始時期
野菜、豆腐、白身魚をクリアしてからという事で良いですか?
→タンパク質食材を与え始める7か月以降になったら、お豆腐や白身魚をクリアしていなくても卵黄も開始して問題ありません。
②卵黄の進め方
初日→耳かき1杯、翌日→耳かき2杯、翌々日→耳かき3杯。その次からは小さじひと匙、に匙、さん匙と進めるそうですが、小さじへ移行した後も毎日卵をあげるのですか?また、卵黄をあげた日は、新しい食材は与えてはいけないですか?
→連日に卵黄を与えて良いのですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると進めやすいかと思います。
卵黄は小さじ1杯程度食べることができたら、卵黄アレルギーの可能性は低いといえますので、卵黄小さじ1杯をクリアできたら並行して他の新しい食材も試して大丈夫です。
③卵の保存方法
ゆで卵は、毎日新しく作った方が良いですか? 例えば、初日に使用分以外の卵黄を冷凍して、翌日以降は冷凍分から使用するのは衛生的に可能ですか?もしくは、初日に3個ほどゆで卵を作り、2つはそのまま冷蔵庫で保存して翌日、翌々日に殻を剥いて使用する、といったことは可能でしょうか?
→ゆで卵の卵白は冷凍保存に不向きですが、卵黄は裏ごししたものを冷凍保存できます。なるべく早く使い切り一週間以内には消費するようにしましょう。
ゆで卵の場合は殻をむいていないものを冷蔵庫で保存した場合、3~4日程度は保存できるといわれています。
どちらの方法でも問題ありませんので、せーさんのやりやす方法でお試しくださいね。
④卵黄の食べさせ方
お粥などと混ぜずに単体で食べさせた方が良いですか?
→どちらでも構いません。そのまま単体で食べさせても良いのですが、卵黄のみだとパサパサして食べにくいようであれば、白湯やミルクを加えてトロトロのペースト状にしてあげたり、食べ慣れたお粥などの食材に混ぜてあげると食べやすいかと思います。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/3/8 20:25
せー
0歳6カ月
丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
卵の進め方が分かり、安心しました!
参考に進めさせていただきたいと思います!
卵の進め方が分かり、安心しました!
参考に進めさせていただきたいと思います!
2021/3/8 21:03
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら