閲覧数:239

牛乳等の与え方について

チエ
久野先生、おはようございます。
いつもお世話になっています。

離乳食4ヶ月目、生後8ヶ月の娘を育てています。
今回、ご相談させていただきたいのは、牛乳の与え方についてです。
今は、ほぼミルクと離乳食を二回あげています。

そろそろ牛乳をあげようと思うのですが、初めはどうあげて!進めていけばいいのでしょうか?ミルクで育てている場合でも、牛乳でアレルギーがでることもあるのでしょうか?

野菜のミルク煮とかいろいろあるかと思いますが...
牛乳がどのくらい飲めるようになれば、豆乳や低脂肪牛乳に進めていいのでしょうか?

2021/3/8 10:01

久野多恵

管理栄養士
チエさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の牛乳の与え方についてのご相談ですね。

牛乳のアレルゲンとなるのは「カゼイン」と呼ばれるたんぱく質です。 このカゼインの含まれる量が、このミルクと牛乳では異なり、牛乳ではカゼインが約80%、乳清たんぱく質が約20%ですが、育児用ミルクはカゼイン40%、乳清たんぱく質60%と母乳と同じ割合にし、アミノ酸の組成も母乳に近づけています。

このようにアレルゲンの割合が異なる為、育児用ミルクが大丈夫であっても牛乳に対してアレルギー反応が出てしまう可能性はあると思います。

牛乳の飲用は1歳からと言われていますが、離乳食の素材として牛乳は使用できますので、ミルク粥やミルクパン粥、ポタージュスープ、マッシュポテト、ミルク煮などに少量ずつ使用していくと良いと思いますよ。
初めてあげる際は、その他の新しい食材と同じで、少量から少しずつ増やすという進め方で良いです。
取り入れやすいメニューに少量ずつ入れこんでだんだんと増やしていけば良いです。
牛乳を使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page2?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=

牛乳は乳製品、豆乳は大豆製品なので、原料が違いますので、牛乳が飲めるようになったら豆乳に進めてよいという順番の目安は無いです。 豆乳は豆乳で別に少量から少しずつ増やしていきましょう。 

低脂肪牛乳は、成分を調整して、乳脂肪分を除去したもので、無脂肪以外のものです。
成分を調整しているものの中には、製造の工程で材料や添加物など加えているものもあるので、お子様にはできるだけ手を加えていない自然な「無調整牛乳」である普通の牛乳を選んであげると良いと思います。

よろしくお願い致します。

2021/3/8 19:46

チエ

0歳8カ月
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

牛乳はミルクとは別でアレルギーがでるのですね!
初めは少量とのことですが、例えば教えていただいたレシピでカボチャのプリンなど作った場合、卵も全卵1/3はいけるのですが、牛乳も分量通りいれて、5gのみ食べてもいいのか、それとも、牛乳の量をはじめから5gにして、残りを粉ミルクにして作った方がいいのでしょうか?

細かい質問ですみません。

2021/3/10 11:53

久野多恵

管理栄養士
チエさん、お返事ありがとうございます。

ミルクが飲めるお子様であれば、アレルギーのリスクは低いかと思いますが、牛乳も慎重に進められると良いと思いますよ。
与え方については、無駄のない方法であれば、後者だと思います。 粉ミルクと試したい牛乳を混ぜて使用して良いと思いますよ。

2021/3/10 22:26

チエ

0歳8カ月
久野先生、ご回答ありがとうございます。

アレルギーが怖いので、5、10と最初の二回は、慎重にあげてみようと思います!!細かい質問にまで丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

2021/3/11 6:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家