閲覧数:4,644

離乳食 3回食と鉄分&カルシウム摂取について

まい
いつもお世話になってます。

現在9ヶ月の男の子を育てています。離乳食を始めて3ヶ月ほど経ちましたが、あまり量を食べてくれません。母乳はしっかり飲んでいます。1回の離乳食で良くて炭水化物を小さじ3、たんぱく質20グラム、野菜小さじ3、果物小さじ2です。食べないときは更に少ないです。そろそろ3回食にしようかと考えていましたが、食べる量が少ないので栄養的に問題ないのか心配です。こんなに少なくて3回食にしても問題ありませんか?
もう一つは鉄分の摂取についてです。6ヶ月ごろから鉄分が不足するから積極的に摂取した方がいいと耳にしたことがあり、小児科で6ヶ月健診のときに鉄分を積極的に摂取した方がいいのか確認したら『低体重児でないのなら特に気にする必要はありません』と言われました。何となく心配だったので、1日のうち1食に青のり少々を足したりしていましたが、最近見たネット記事で6ヶ月から鉄分不足になるから積極的に摂取しないと後々の発達に問題が出てくるとあり、心配になりました。元々あまり食べないうえに匂いが強いもの(魚など)は好きではない為、少しでも鉄分をと思い、青のりをあげていましたが、それでは少なかったのではないかと不安になりました。今から多く摂取するように気を付けてあげれば問題ありませんか?またどのような物をあげれば効果的に鉄分摂取ができるか教えて頂きたいです。また魚やヨーグルトが苦手で、カルシウム不足も心配です。カルシウムも効果的な摂取方法があれば教えて頂きたいです。ちなみに息子の好きな食べ物は豆腐、人参、かぼちゃ、ぶどう、桃です。

乱文ですが、ご回答よろしくお願い致します。

2020/7/21 14:25

久野多恵

管理栄養士
まいさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の3回食への移行と鉄分摂取についてのご相談ですね。

離乳食を食べる量には個人差がとても大きいので、月齢別の目安量や同じ月齢のお子様と比べずに、お子様が無理なく食べられる量で進められて大丈夫ですよ。 ご記載頂いた無理のない量の中で、お子様の口腔発達に合わせて食材の形状を進めて、もぐもぐやカミカミを促してあげれば良いです。
今は母乳をしっかりと飲まれている様なので、発達面でも安心だと思います。

お母さんのご負担感が増えない様であれば、今の量で3回食に進めて頂いても大丈夫です。好きな食べ物もたくさん見つけられていてとても素晴らしいですね。離乳食は食べないものには注目せずに、食べられる食材を見つけていくという視点で進まれると良いです。その点では上手に進められていると思いますし、今後も焦らずに少しずつ好きな食材が増えてくると良いですね。

鉄分に関しては、昨年の「授乳・離乳の支援ガイド」の改定により、6カ月頃から貯蔵鉄が少なくなるので、特に母乳育児をされている方は、鉄分を意識していく事が勧められるようになりました。 今からでも遅くありませんので、鉄分を意識した離乳食を考えていけると良いですね。

鉄分を多く含む食材は、赤身の肉やレバー、赤身魚、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。 肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選び、魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。
卵は卵黄に鉄分が多く含まれます。大豆製品は、豆腐、納豆、高野豆腐、きな粉がお勧めです。 高野豆腐を煮ものにして細かく刻んであげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。 

鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄に分けられますが、主に動物性のものが吸収率が高いヘム鉄を多く含みますので、効率的に鉄分を摂取したいのであれば、肉や魚などがお勧めです。(卵は非ヘム鉄になります)
植物性の非ヘム鉄であっても、ビタミンCと一緒に摂る事で吸収率が高まります。果物を離乳食を取り入れられているので良いと思います。

また、フォローアップミルクを飲ませたり、離乳食の素材として使用するのもお勧めです。
育児用ミルクでも良いですが、より鉄分を強化しているフォローアップミルクを使用されると良いと思います。離乳食後期のミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。

【離乳食後期 ミルクを使用したメニュー】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

2020/7/21 16:11

まい

0歳9カ月
久野様

早速のご回答ありがとうございます。

今の量で3回食に進んで大丈夫とご回答頂いたので安心しました。様子を見て3回食に進めたいと思います。

鉄分摂取のことについても詳しく教えて頂き、ありがとうございます。肉や赤身の魚を積極的に取り入れ、フォローアップミルクも取り入れていきたいと思います。レシピを参考に色々試してみます。

あとカルシウムについてですが、息子は魚やヨーグルトが苦手で、カルシウムの不足も心配です。何か効率的な摂取方法はありますか?

2020/7/21 17:09

久野多恵

管理栄養士
まいさん、お返事ありがとうございます。

カルシウムに関してお答えが抜けていた様で申し訳ありません。

カルシウムを多く含む食材は、乳・乳製品、小魚・乾物、大豆製品、緑黄色野菜です。

豆腐がお好きなのはとても良いですね。 絹豆腐より木綿豆腐の方がカルシウムが多く含まれますので、食感が嫌でなければ、加熱した木綿豆腐をフォークの背で潰しながら与えても大丈夫です。
また、きな粉はカルシウム・鉄分摂取におすすめの食材ですので、お粥にまぜたり、パン粥に混ぜたり、いも類や、かぼちゃやバナナに混ぜたりしても良いです。
上記の中でも、乳製品は特に吸収率が高い食材なので、ヨーグルトが苦手ならば、チーズなどを加えてみてはいかがでしょうか? 脂肪分の少ないカッテージチーズを使用したり、パルメザンチーズを離乳食に振りかけて加熱してから与えるのもお勧めです。

また、先述したフォローアップミルクは、鉄分に加えてカルシウムも強化している商品ですので、積極的に使用していけると良いですね。
よろしくお願い致します。

2020/7/22 9:31

まい

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。

すみません、最初の投稿の後に修正していたのでわかりにくかったかもしれません。

カルシウムに関しても詳しく教えて頂き、ありがとうございます。豆腐はまだ絹しかあげたことがないので、木綿豆腐も早速試してみます。パルメザンチーズは確かに使いやすそうですね。色々と試して息子が気に入る食材を探していきたいと思います。

フォローアップミルクはカルシウムも強化されているんですね。積極的に使用していきたいと思います。

鉄分やカルシウムに関して、とても勉強になりました。ありがとうございました。

2020/7/22 13:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家