閲覧数:268

離乳食の量について

かなこ
いつもお世話になっております。
1歳2ヶ月の息子の離乳食について2点ご相談です。

① タンパク質の量について
目安と言われている量(魚や肉であれば1食あたり15〜20g)を守ってあげていましたが、最近になっておやつの時間に牛乳50mlをあげるようになりました。
その場合、食事でのタンパク量を半分減らすべきでしょうか。
また牛乳が大好きなようでもっと欲しがるのですが、どのぐらいまでならあげても大丈夫ですか? 
  
 ②食事の量は多くないか 
ご飯なら120g、パンなら6枚切り1枚、うどんなら2/3玉ほどあげています。タンパク質は目安量、お野菜は60gほど食べています。その他に果物を1日2回(バナナであれば1/2本、キウイなら1/2、いちごなら3粒ほど)食べています。
おやつは1日1回で、牛乳とさつまいやお煎餅などをあげています。卒乳はしているので、普段の水分摂取は麦茶です。
ちなみに体重は10kgちょっとです。 
食べ過ぎでしょうか。今のまま欲しがるだけあげても大丈夫 でしょうか。

よろしくお願いします。

2021/3/7 14:29

久野多恵

管理栄養士
かなこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳2カ月のお子様の離乳食について、ご質問に順番にお答え致します。

①たんぱく質量について
1食分のたんぱく質量の目安量を3回召し上がって、1日の乳製品の目安量である300~400ml程度の牛乳を飲んでも、たんぱく質の摂りすぎにはなりません。
食事のたんぱく質量と、乳製品の目安量は別と考えて良いので、食事のたんぱく質を減らす必要はないですよ。
牛乳を含めて1日の乳製品は300~400ml程度となるようにしましょう。

②食事量について
食事量について、極端に多すぎるという事はなく、バランスもとても良く整えられていますね。素晴らしいと思います。
食事量が多いかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが判断基準となります。
よく動き活動量が多いおお子様であれば、この量でも良いと思いますし、あまり動かなくて消費エネルギーが少ないお子様の場合は、摂取エネルギーが多くなるという事も考えらえます。 
もしよろしければ成長曲線の画像を添付していただければ、今までの伸びなどを考慮してお答えさせて頂けるかと思います。
よろしくお願い致します。

2021/3/7 22:13

かなこ

1歳2カ月
ご返答ありがとうございます。

乳製品の目安量を超えない程度に、牛乳もあげたいと思います。ありがとうございます。
身長と体重は1歳検診以来測っていないので少し古いデータですが、生まれてから身長も体重もずっと成長曲線のど真ん中で成長しています。
 

2021/3/11 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家