閲覧数:319

息子の肥満について

はち
こんにちは。よろしくお願い致します。
息子は離乳食5ヶ月目で、歯は上の歯4本下の歯2本、
身長 74.5cm
体重 9.3kg (自宅計測では約10キロ)
頭囲 47cm
胸囲 48.5cm
の元気な男の子です。

夫が子供の肥満について心配しているので、アドバイスをお願い出来ますでしょうか?

離乳食は3回食です。
朝:炊き込みご飯50mlケースに一つ(軟飯、ひじき、ごぼう、人参、鮭か鳥もも肉が入ってます) 
ベビーヨーグルト3分の1
ミルク160cc

昼:軟飯50mlケースと25mlケース 各一個
 おかず50ml一つ(薄味の肉じゃがなどメイン一品ケースに一つ、野菜の炊き合わせなどだったら、肉が魚を小さじいっぱい程度) 
  副菜で、小松菜やほうれん草のおひたし25mlケースに一つ

おやつ:キューピーさんのお野菜リングなど、10個以内に収まるように(手掴み食べの練習のつもりで)
  
 夜  :昼と同じくらいで、うどんなら70g程度で、おかず50mlケース一つ

おかずは50mlケース一つ分と書いていますが、汁物が多いので30〜50パーセントくらいは水分です。
軟飯は、一合に対し2合のメモリに合うように炊飯しています。

 夕方の風呂上がりにミルク200ml
深夜1時〜2時くらいの間に200ml
イメージ的には1日合計560ml程度を目安に飲んでいます。
昼食や夕食を半分くらいしか食べない時は、補うために160ml程度飲ませています。

 睡眠は夜19:00もしくは20:00〜7:00もしくは7:30
昼寝は午前睡30分〜1時間、午後睡が30分〜1時間半
  
 こんな感じですが、肥満傾向なのでしょうか?

食事だけでなく睡眠も肥満細胞に影響するというようなはなしを聞いて出来るだけ早寝早起きさせています。 

食べたいだけ食べさせたら太る!と、怒られます。
夫は土日に食事を与える時、あえて残させようとしています。

2021/3/7 11:02

一藁暁子

管理栄養士
はちさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月の息子さんの肥満についてご心配されているのですね。
身長・体重などの測定値や普段のお食事量、授乳量など詳細にありがとうございます。

現在のお子さんの体格としては成長曲線の範囲内ですので標準的な体格だと思います。
成長曲線については、生まれたときからもともと大きめのお子さんもいらっしゃるので、成長曲線が上の方でのお子さんでも生まれたときから曲線のカーブに沿って緩やかに身長・体重が増えていれば、それはお子さんの体格の個性ですので問題ないとされています。

お食事量については、各食材ごとの重量が分からないので、はっきりとは申し上げられませんが、書いていただいた内容としてはおおよそ目安量程度の量を召し上がっているように感じます。
食事内容も主食・主菜・副菜とバランスよく食べさせており素晴らしいですね。

月齢ごとの1回あたりの離乳食目安量は以下のページを参考になさってくださいね。
『離乳食ガイド』
https://baby-calendar.jp/baby-food


授乳量についても1日合計560㎖程でしたら目安量の範囲内ですので問題ありません。
9~11か月頃の1日合計授乳量目安は500~700㎖
1日の授乳回数目安は、授乳のみ1日2回+離乳食後3回です。

ご主人はお子さんの将来の健康を気にされてお食事を少なめに与えていらっしゃるのだと思いますが、目安量程度の食事と授乳量を摂っているのであれば無理に痩せさせようとしたり、食事を減らしたりする必要はありません。
今はこれからの成長・発達に必要な栄養を蓄えている時期でもありますので、しっかり食べさせてあげてくださいね。

乳児期は主に母乳やミルク、離乳食などから栄養を摂っているので、体形がぽっちゃりしていても大人のように糖尿病や高血圧、脂質異常症などに罹患するリスクはないので安心されてください。
これから歩いたり走ったり活動量が増えてくると,
徐々にぽっちゃり体形から幼児期の引き締まった体に変化していきます。

子どもの生活習慣病の原因の多くはお菓子や清涼飲料水の摂りすぎ、栄養バランスの乱れた食生活(高糖質・高脂肪食など)、運動不足によるものですので、
これから離乳食から幼児食に移行する際にも栄養バランスの良い食事を心掛け、適度に体を動かして丈夫な体を作ってあげるようにサポートしてあげてくださいね。

また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/3/7 15:14

はち

0歳10カ月
重量が記載できなくてすみませんでした。
足りない栄養価はあると思いますが、ミルクも飲ませつつあまり神経質にならない程度にやっていきたいと思います。
ありがとうございました。 

2021/3/11 13:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家