閲覧数:393

イライラ…どうしたらいいでしょうか…
りんちー
こんにちわ。
今月先月1歳になったばかりの女の子のママです。
①離乳食後期から完了期に入ると思うんですが、まだ柔らかめのご飯をあげているんですがえずいて、おえっと良くなったりします。まだまだ柔らかいものを上げてもいいんでしょうか?
②たまにベビーせんべいをあげたら手で持って食べるのですが離乳食は手づかみで食べてくれません。ぐちゃぐちゃにしてなすりつけて…、頑張って作ったのにぐちゃぐちゃにして、食べないのでその点もイライラしてしまいます。
手をあげそうになると、大きな声で怒ってしまいます…どうしたら優しく見守れるんでしょうか?
最近はご飯を口に入れても最初だけしか食べてくれません。嫌がって口に入れたものを全部吐き出して、泣いて嫌がります。それを見て私もまたイライラして怒鳴って…余計食べてくれません。怒っているのが伝わると余計食べないというのを見たので、我慢してるんですが無理でした…
結局全然大泣きして食べなかったので、私達が食べるときに近くに来るのでそのときに立ったまま食べさせました。行儀が良くないのであまりやりたくなかったですが、食べられればいいかなと思ったんですが…
最近は昼夜は毎回こんな感じなのでご飯をあげるのが辛いです。ストレスに感じます。
どうしたら良いですか?
今月先月1歳になったばかりの女の子のママです。
①離乳食後期から完了期に入ると思うんですが、まだ柔らかめのご飯をあげているんですがえずいて、おえっと良くなったりします。まだまだ柔らかいものを上げてもいいんでしょうか?
②たまにベビーせんべいをあげたら手で持って食べるのですが離乳食は手づかみで食べてくれません。ぐちゃぐちゃにしてなすりつけて…、頑張って作ったのにぐちゃぐちゃにして、食べないのでその点もイライラしてしまいます。
手をあげそうになると、大きな声で怒ってしまいます…どうしたら優しく見守れるんでしょうか?
最近はご飯を口に入れても最初だけしか食べてくれません。嫌がって口に入れたものを全部吐き出して、泣いて嫌がります。それを見て私もまたイライラして怒鳴って…余計食べてくれません。怒っているのが伝わると余計食べないというのを見たので、我慢してるんですが無理でした…
結局全然大泣きして食べなかったので、私達が食べるときに近くに来るのでそのときに立ったまま食べさせました。行儀が良くないのであまりやりたくなかったですが、食べられればいいかなと思ったんですが…
最近は昼夜は毎回こんな感じなのでご飯をあげるのが辛いです。ストレスに感じます。
どうしたら良いですか?
2021/3/6 23:05
りんちーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になったばかりのお子様の食事についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①口腔発達には個人差がありますので、お子様にあった形状で進めていければ良いです。軟飯で続けて頂いてだ丈夫ですよ。
②頑張って作ったものをぐちゃぐちゃにされたり、たべてくれないと悲しくて、イライラ感も募ってしまいますよね。 お母さんの落胆感や悲しいお気持ちはとてもわかりますよ。
手づかみ食べは、必ずしもできなくても良いですし、興味を持つ時期にも個人差があります。手づかみ食べを一切せずにスプーンやフォークが上手に使える様になった子もいますし、焦らなくても大丈夫です。
また、手づかみ食べの意義とは上手に綺麗に食べる事ではないです。 色々な食材を触って実際に触感をたしかめて、温度や固さなどを学ぶためのものでもあります。 ぐちゃぐちゃにするという行動もじつは悪い事ではなくて、柔らかいものはどの程度の力加減でにぎったら崩れないかなどを学習している段階とも言えますよ。
今はとても大変な時期ですし、色々な面で我慢が募ってしまうというりんちーさんのお気持ちもとてもわかります。お母さんが悲しかったり、気持ちが沈んでいたりすると、その気持ちが子供にも伝わって同じ気持ちになってしまうかもしれません。
食べない時の心のモチベーションを保つ事もとても難しく、私もとても苦労した過去がありますが、お行儀やしつけなどはまだしっかりと考えなくても良いと思いますよ。
お子様が興味があるとき、お母さんの近くよって食べたそうにしている時に食事を与えて、色々経験させてあげるという方法でも良いと思います。まだ食事のしつけをしっかりと教えられる月齢ではないので、今日範囲を決めつつ、双方にとって楽な、楽しくなる方法で進めてみましょう。おままごと感覚で食べさせ合いっこをしたり、パペット人形で楽しく進めてみたり、一緒にフリフリおにぎりをつくってみたり、ホットケーキミックスを混ぜるのを手伝ってもらったり、何か楽しいという要素を取り入れて進めていけると良いですね。
こちらのパンフレットも参考にして頂ければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
それでもまたお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になったばかりのお子様の食事についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①口腔発達には個人差がありますので、お子様にあった形状で進めていければ良いです。軟飯で続けて頂いてだ丈夫ですよ。
②頑張って作ったものをぐちゃぐちゃにされたり、たべてくれないと悲しくて、イライラ感も募ってしまいますよね。 お母さんの落胆感や悲しいお気持ちはとてもわかりますよ。
手づかみ食べは、必ずしもできなくても良いですし、興味を持つ時期にも個人差があります。手づかみ食べを一切せずにスプーンやフォークが上手に使える様になった子もいますし、焦らなくても大丈夫です。
また、手づかみ食べの意義とは上手に綺麗に食べる事ではないです。 色々な食材を触って実際に触感をたしかめて、温度や固さなどを学ぶためのものでもあります。 ぐちゃぐちゃにするという行動もじつは悪い事ではなくて、柔らかいものはどの程度の力加減でにぎったら崩れないかなどを学習している段階とも言えますよ。
今はとても大変な時期ですし、色々な面で我慢が募ってしまうというりんちーさんのお気持ちもとてもわかります。お母さんが悲しかったり、気持ちが沈んでいたりすると、その気持ちが子供にも伝わって同じ気持ちになってしまうかもしれません。
食べない時の心のモチベーションを保つ事もとても難しく、私もとても苦労した過去がありますが、お行儀やしつけなどはまだしっかりと考えなくても良いと思いますよ。
お子様が興味があるとき、お母さんの近くよって食べたそうにしている時に食事を与えて、色々経験させてあげるという方法でも良いと思います。まだ食事のしつけをしっかりと教えられる月齢ではないので、今日範囲を決めつつ、双方にとって楽な、楽しくなる方法で進めてみましょう。おままごと感覚で食べさせ合いっこをしたり、パペット人形で楽しく進めてみたり、一緒にフリフリおにぎりをつくってみたり、ホットケーキミックスを混ぜるのを手伝ってもらったり、何か楽しいという要素を取り入れて進めていけると良いですね。
こちらのパンフレットも参考にして頂ければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
それでもまたお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。
2021/3/7 12:01

りんちー
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
待ってました笑
今日はお昼一緒に私も食べながらゆっくりあげるようにしたらそっぽ向くことはなかったのでできる限り一緒に食べようと思います。何か食べ物か、スプーンを持たせていたら機嫌が良くなることがわかったので食べなくてもぐちゃぐちゃにしてもやらせた方がいいですかね…(イライラはすごくする笑)
手づかみ食べチャレンジバナナだけ成功?して鯖缶で作ったハンバーグをぐちゃぐちゃにされ全く食べず…
イライラしたんですがなんとか我慢しました。味がさばと豆腐しか入ってないから薄いんでしょうか?味付けしたほうがたべますか?
柔らかいので食べられるやわらかさなんですが
待ってました笑
今日はお昼一緒に私も食べながらゆっくりあげるようにしたらそっぽ向くことはなかったのでできる限り一緒に食べようと思います。何か食べ物か、スプーンを持たせていたら機嫌が良くなることがわかったので食べなくてもぐちゃぐちゃにしてもやらせた方がいいですかね…(イライラはすごくする笑)
手づかみ食べチャレンジバナナだけ成功?して鯖缶で作ったハンバーグをぐちゃぐちゃにされ全く食べず…
イライラしたんですがなんとか我慢しました。味がさばと豆腐しか入ってないから薄いんでしょうか?味付けしたほうがたべますか?
柔らかいので食べられるやわらかさなんですが
2021/3/7 15:59
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら