閲覧数:339

便を柔らかくする食材について
あーの
いつもお世話になっております
お久しぶりです
久野さんのおかげであれから少しずつ量も増えてきて、
息子の好みもわかってきました!!
まだ少ないですが、おかずは完食することが多くなってきました
本当にありがとうございました!
息子は子どもが好きそうなクリームシチューとかよりも味噌汁(減塩)、醤油よりもポン酢、と少し大人びているようです笑
ご飯も柔らかいお米より普通の固めが好きみたいで、のどに詰めるのが怖いためお湯で一旦ほぐしてから与えています
そのせいかわかりませんが便秘で病院に通っている次第です
なんとか3日の間までには出てくれているのですが、
いつも私にしがみついて涙目になりながら声を出して気張っています
また血液検査で貧血であることもわかった為、便秘の薬、貧血の薬を飲んでいるので草食動物のような黒いコロコロした便を出します
水分はお乳以外でお茶100~、ジュース100は毎日飲んでいます
果物は朝バナナ4~5cm、夜苺(2~3個)です
その他便が柔らかくなったり、貧血にきく食材があれば教えてください
一応毎食ほうれん草か小松菜かレバーかマグロ(水煮シーチキン)を取り入れています
お久しぶりです
久野さんのおかげであれから少しずつ量も増えてきて、
息子の好みもわかってきました!!
まだ少ないですが、おかずは完食することが多くなってきました
本当にありがとうございました!
息子は子どもが好きそうなクリームシチューとかよりも味噌汁(減塩)、醤油よりもポン酢、と少し大人びているようです笑
ご飯も柔らかいお米より普通の固めが好きみたいで、のどに詰めるのが怖いためお湯で一旦ほぐしてから与えています
そのせいかわかりませんが便秘で病院に通っている次第です
なんとか3日の間までには出てくれているのですが、
いつも私にしがみついて涙目になりながら声を出して気張っています
また血液検査で貧血であることもわかった為、便秘の薬、貧血の薬を飲んでいるので草食動物のような黒いコロコロした便を出します
水分はお乳以外でお茶100~、ジュース100は毎日飲んでいます
果物は朝バナナ4~5cm、夜苺(2~3個)です
その他便が柔らかくなったり、貧血にきく食材があれば教えてください
一応毎食ほうれん草か小松菜かレバーかマグロ(水煮シーチキン)を取り入れています
2021/3/6 12:09
あーのさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
あれから1カ月程度経過しましたが、お子さんの食べるスイッチがだんだんと入ってきたご様子ですね^^
その様なご報告を聞かせて頂くと私もとても嬉しいです。
味噌汁味は赤ちゃんには意外と人気の味付けですし、ぽん酢などの酸味が好きなのもとても良い事ですね。
お粥のドロッと感を嫌がるお子様もいますので、お湯でふやかしたご飯を与えているもの悪くないと思いますよ。
便秘気味とのこと、涙目になりながら苦しそうにしているのも可哀想ですし、お母さんも辛くなってしまいますよね。
便秘対策については下記を参考にされて下さい。
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、3回食にしたら便秘に悩まされるという事も多いように思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、味噌味がお好きなのはとても良い事ですね。
貧血について、ほうれん草、小松菜、レバー、マグロを取り入れていらっしゃるのはとても良いと思います。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
またフォローアップミルクを離乳食の素材として活用するのも鉄分補給にはお勧めです。 ミルクレシピを添付しますので、ミルクをフォロミに置き換えて作ると良いと思います。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
あれから1カ月程度経過しましたが、お子さんの食べるスイッチがだんだんと入ってきたご様子ですね^^
その様なご報告を聞かせて頂くと私もとても嬉しいです。
味噌汁味は赤ちゃんには意外と人気の味付けですし、ぽん酢などの酸味が好きなのもとても良い事ですね。
お粥のドロッと感を嫌がるお子様もいますので、お湯でふやかしたご飯を与えているもの悪くないと思いますよ。
便秘気味とのこと、涙目になりながら苦しそうにしているのも可哀想ですし、お母さんも辛くなってしまいますよね。
便秘対策については下記を参考にされて下さい。
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、3回食にしたら便秘に悩まされるという事も多いように思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、味噌味がお好きなのはとても良い事ですね。
貧血について、ほうれん草、小松菜、レバー、マグロを取り入れていらっしゃるのはとても良いと思います。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
またフォローアップミルクを離乳食の素材として活用するのも鉄分補給にはお勧めです。 ミルクレシピを添付しますので、ミルクをフォロミに置き換えて作ると良いと思います。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
よろしくお願い致します。
2021/3/7 9:12

あーの
0歳10カ月
ご丁寧にたくさんありがとうございます!
さっそく色々試してみようと思います!!
あと2つ質問いいでしょうか?
①ネットで赤ちゃんに牛乳は貧血になると書いていたので現在牛乳を入れるときは粉ミルクの残りとスキムミルクを半分ずつ入れていますが、食べる量がまだ規定量にいっていないので粉ミルクのみの方がいいでしょうか?
②毎朝バナナをあげているのですが、種類がDoleでGABAと書いているやつです
機能性表示食品と書かれているのですがこれは赤ちゃんに大丈夫でしょうか?
さっそく色々試してみようと思います!!
あと2つ質問いいでしょうか?
①ネットで赤ちゃんに牛乳は貧血になると書いていたので現在牛乳を入れるときは粉ミルクの残りとスキムミルクを半分ずつ入れていますが、食べる量がまだ規定量にいっていないので粉ミルクのみの方がいいでしょうか?
②毎朝バナナをあげているのですが、種類がDoleでGABAと書いているやつです
機能性表示食品と書かれているのですがこれは赤ちゃんに大丈夫でしょうか?
2021/3/7 9:57
あーのさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問について、
①牛乳貧血について、
牛乳の飲用は1歳からと言われる根拠は、牛乳は、カルシウムとリンの含有量が多く、鉄と不溶性の複合物を形成し、腸からの鉄吸収を阻害します。乳児期に牛乳を多飲すると腸管アレルギーの一つとされる消化管出血(鮮血)がみられ、さらに鉄の損失を招くという報告もあります。 これが牛乳貧血と言われ、これらの理由から、牛乳を乳児期に飲用する事は勧められていません。
ただ、離乳食の素材として牛乳を使用する事は問題ありませんし、牛乳貧血になるほどではないです。
母乳や育児用ミルクの代わりに牛乳を多飲しなければ大丈夫です。
離乳食で牛乳を使用する時は、粉ミルクとスキムミルクを入れているとの事ですが、粉ミルクだけでもスキムミルクを入れてもどちらでも問題ありませんが、育児用ミルクのみで問題ないと思います。
②機能性表示食品のバナナについて、
それを召し上がった事で、身体に害があるという事ではないので与えても問題ないのですが、
機能性表示食品には、疾患者や未成年、妊産婦及び授乳婦の方々を対象としてはいけないという国の決まりと表示の義務があり、そのため容器に表示を行っています。 乳幼児においての記述はありませんが、このような機能性表示食品や健康食品と言われるものは基本的に、一般成人の食事摂取基準を基に作っており、乳幼児期の子供の必要な栄養素量とは異なりますので、過剰になるものも中にはあるかもしれません。
今回GABAバナナを食べた事で健康障害が起きるとは無いですが、乳幼児に対しての機能性を研究したデータはないですし、少し高価なバナナを与えるのであれば、通常のバナナをお選びいただくと良いのかなと思いますよ。
追加のご質問について、
①牛乳貧血について、
牛乳の飲用は1歳からと言われる根拠は、牛乳は、カルシウムとリンの含有量が多く、鉄と不溶性の複合物を形成し、腸からの鉄吸収を阻害します。乳児期に牛乳を多飲すると腸管アレルギーの一つとされる消化管出血(鮮血)がみられ、さらに鉄の損失を招くという報告もあります。 これが牛乳貧血と言われ、これらの理由から、牛乳を乳児期に飲用する事は勧められていません。
ただ、離乳食の素材として牛乳を使用する事は問題ありませんし、牛乳貧血になるほどではないです。
母乳や育児用ミルクの代わりに牛乳を多飲しなければ大丈夫です。
離乳食で牛乳を使用する時は、粉ミルクとスキムミルクを入れているとの事ですが、粉ミルクだけでもスキムミルクを入れてもどちらでも問題ありませんが、育児用ミルクのみで問題ないと思います。
②機能性表示食品のバナナについて、
それを召し上がった事で、身体に害があるという事ではないので与えても問題ないのですが、
機能性表示食品には、疾患者や未成年、妊産婦及び授乳婦の方々を対象としてはいけないという国の決まりと表示の義務があり、そのため容器に表示を行っています。 乳幼児においての記述はありませんが、このような機能性表示食品や健康食品と言われるものは基本的に、一般成人の食事摂取基準を基に作っており、乳幼児期の子供の必要な栄養素量とは異なりますので、過剰になるものも中にはあるかもしれません。
今回GABAバナナを食べた事で健康障害が起きるとは無いですが、乳幼児に対しての機能性を研究したデータはないですし、少し高価なバナナを与えるのであれば、通常のバナナをお選びいただくと良いのかなと思いますよ。
2021/3/7 21:31

あーの
0歳10カ月
わかりました!
ありがとうございました!
またよろしくお願いします
ありがとうございました!
またよろしくお願いします
2021/3/8 8:03
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら