閲覧数:187

手掴み食べについて

ゆうゆ
こんにちは。いつもお世話になっております。手掴み食べについて質問させてください。
以前から、食べさせている私が持っている器に手を入れて食材を触ったりしてきだしたので、子ども用のお皿に食材を分けて乗せ、触れるように目の前に置くようにしていました。いつもそれを指でつついたり手で握ったり掴んで落としたりし、たまにでしたが、握った物を口に持っていくこともありました。
ですが最近、子ども用のお皿に乗せて置くと、食材を少し撫でておしまいで、手はずっとお皿に置いたままなのですが、食材を掴んだりすることがなくなりました。私が食べて見せてもその様子を見ているだけです。私が持っている器には手を入れてくることもありますが最近は減り、それより器自体に興味を持ったのかポンポンと触ってきます。スプーンも触りたがり、口に入れたり床に落としたりしています。食器にも興味を持つのは良いとは聞きますが、手掴みには興味が無くなったのかと気になります。離乳食を進めるステップとして手掴み食べも必要ですよね?手掴みは飛ばしてスプーンを使えるようになるケースもあるのでしょうか?
ハイハインをあげるとそれは自分で掴んで食べるので、今は単に器に興味が強い時期なだけなのかなとも思うのですが、、、そんなものでしょうか?

2021/3/5 21:57

久野多恵

管理栄養士
ゆうゆさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
以前は色々な食材を触って感触を確かめたり、握ったものを口に持っていく事もあったものの、最近はつかんだりする事が少なくなったのですね。

器やスプーンなどに興味が出てきた時期ですので、お子様の興味のままに食具を触らせてあげたり、持たせてあげて良いと思います。

離乳食を進めるステップとして、手づかみ食べを必ずしもできなくてはいけないという事ではないです。 手づかみ食べを一切せずに、フォークやスプーンで食べられる様になった子もいますよ。 
手づかみ食べに興味を持つ時期には個人差がありますし、今まで食材を触っていた時期もあるのですから、色々な食材の特性などは学習できていると思います。

好奇心旺盛で食具に興味を持つことはとても良い事なので、進めてあげつつ、フォークに食材をさしたものを渡したり、お皿に置いてそれを口までもっていけるように介助してあげても良いと思います。
またスプーンは一緒におかあさんが手を添えてもってあげて、食材をすくったり、こぼれない様に口まで運んだりという経験をさせてあげても良いです。

手づかみ食べは、目と手と口の協働運動を獲得するためのものでもありますが、食具を使う前に手と口の距離感がつかめていると食具がスムーズに使用できるようになると言われます。 ただ、手づかみ食べをしなくても、お菓子類やおもちゃなどでその距離感を学べているお子様もいますし、大人が無理強いして出来るようになるものでもないので、焦らずお子様ペースを見守って頂いて良いように思いますよ。

よろしくお願い致します。

2021/3/6 7:48

ゆうゆ

1歳0カ月
久野さま
ご回答ありがとうございます。
ほんとにその子その子でペースや興味が色々あるのですね。
食具を触ったときに、口に持っていけるよう介助しても良いとのことですが、今 それをやろうとすると、私の手を振り払って、嫌がるような素振りを見せるのですが、それは、今は自分で触りたい時期と捉えて無理に手伝わない方が やはり良いでしょうか?  触らせておいて、私は時々手伝ってみて、すんなり手伝わせてくれたときに初めて食べてみる練習を始めるといった具合で問題無さそうですしょうか?

2021/3/7 0:30

久野多恵

管理栄養士
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。

お母さんの介助を嫌がるのであれば、お子様のやりたいようにやらせてあげて良いです。
お子様自身が手助けを求めたり、少し手伝ってみてやらせてくれた時に練習してみるというスタンスで良いと思います。

2021/3/7 21:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家