閲覧数:310
手つかみ食べについて
たけぽん
初めまして!現在生後11ヶ月、体重8.5キロほどの男の子がいます。
8ヶ月頃から食べ物を手で持たせて手づかみ食べを促してみるものの、ぐちゃぐちゃにするのみで全く進みません。私が持っていると口を開けるのですが、持たせると自分で口には運びません。
市の離乳食相談では、「まだできない子が多いから、手でぐちゃぐちゃにするの楽しいね!などと言って手で持たせるだけで大丈夫」と言われたので、そのようにやっているのですが、手で持たせるようになってから4ヶ月ほど何も進展がないので、何か他にも手づかみ食べを促す方法はありますか??
ちなみに歯ブラシを持たせると自分で口に入れてくれます。
8ヶ月頃から食べ物を手で持たせて手づかみ食べを促してみるものの、ぐちゃぐちゃにするのみで全く進みません。私が持っていると口を開けるのですが、持たせると自分で口には運びません。
市の離乳食相談では、「まだできない子が多いから、手でぐちゃぐちゃにするの楽しいね!などと言って手で持たせるだけで大丈夫」と言われたので、そのようにやっているのですが、手で持たせるようになってから4ヶ月ほど何も進展がないので、何か他にも手づかみ食べを促す方法はありますか??
ちなみに歯ブラシを持たせると自分で口に入れてくれます。
2021/3/5 13:59
たけぽんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
手づかみ食べは、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらい物なので、大人が頑張って促しても、なかなか進まないというお子様も多いですよ。
離乳食相談で助言を受けたのは、その通りだと思います。食材の特性を学ぶ時期と考えて、ぐちゃぐちゃにして触らせてあげるのも良い体験だと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけない、出来ないといけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。歯ブラシが口まで持っていけている状況は良いと思いますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階なのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
肩の力を抜いて、急がず焦らずに、お子様のペースを見守ってあげつつ、お母さんが手づかみで食べる見本をたくさん見せてあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
手づかみ食べは、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらい物なので、大人が頑張って促しても、なかなか進まないというお子様も多いですよ。
離乳食相談で助言を受けたのは、その通りだと思います。食材の特性を学ぶ時期と考えて、ぐちゃぐちゃにして触らせてあげるのも良い体験だと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけない、出来ないといけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。歯ブラシが口まで持っていけている状況は良いと思いますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階なのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
肩の力を抜いて、急がず焦らずに、お子様のペースを見守ってあげつつ、お母さんが手づかみで食べる見本をたくさん見せてあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/5 21:09
たけぽん
0歳11カ月
返信ありがとうございます(^^)!
ずっと親が食べさせてると楽なので2.3歳になっても自分で食べない子になると聞いたことがあるので、少々あせってしまいました。
焦らず子供のペースで見守りたいと思います。
ちなみに昨日はスプーンを渡したらそのまま自分でパクっと食べたのですが、手づかみ食べをまだしなくてもスプーン食べを進めてしまってもいいのでしょうか??
ずっと親が食べさせてると楽なので2.3歳になっても自分で食べない子になると聞いたことがあるので、少々あせってしまいました。
焦らず子供のペースで見守りたいと思います。
ちなみに昨日はスプーンを渡したらそのまま自分でパクっと食べたのですが、手づかみ食べをまだしなくてもスプーン食べを進めてしまってもいいのでしょうか??
2021/3/7 7:16
たけぽんさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ食べが進まなくても、スプーンやフォークの方に興味を示してそちらの方が上手に発達するというお子様もいますので、お子様の興味のままに食具を持たせてあげて良いと思いますよ。 フォークにさしたものを渡してあげたり、お子様の手を上から持つ形で介助してあげても良いです。
介助を嫌がる場合は、お子様がやりたいように、フォークやスプーンを持たせてあげて良いと思いますよ。
手づかみ食べが進まなくても、スプーンやフォークの方に興味を示してそちらの方が上手に発達するというお子様もいますので、お子様の興味のままに食具を持たせてあげて良いと思いますよ。 フォークにさしたものを渡してあげたり、お子様の手を上から持つ形で介助してあげても良いです。
介助を嫌がる場合は、お子様がやりたいように、フォークやスプーンを持たせてあげて良いと思いますよ。
2021/3/7 21:14
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら