閲覧数:607
一歳 初めてそのまま飲む牛乳
Chanitsu
一歳になったので、そろそろ牛乳をあげ始めようと考えています。
最初は加熱して…と色々なところに紹介されていますが、少量与えるのにわざわざ鍋で温めるのも大変に感じてしまいます。
そこで電子レンジを使用したい のですが、レンジ加熱すると膜が張ってしまったり過加熱になってしまいがちかなぁと思いました。
牛乳温めモードもありますが、これでいったん熱々にしてしばらく冷ますのか、それとも200Wで10秒ずつかけて人肌程度になったらそれをそのまま飲ませるのか、どちらが良いのでしょうか?
また、あげる量も初めての時はスプーンで小さじ1から、というのと、50mLをストローマグで、というのがあり、どちらが適切かわかりません。
ヨーグルトは常温に戻したのを大さじ2程度は一回の食事で与えており、牛乳もベビーフードで冷凍キューブに含まれている物を加熱して使用して問題ないため、アレルギーの心配はないかと思います。ただ、昨日の夕方パスタのスープに大人の飲んでいる牛乳を大さじ2くらい混ぜて加熱した物を加熱してあげて、夜に少しお腹がゴロゴロしてたのか泣いて起きてしまったので、一度の事ですが心配です。母乳や育児用ミルクを飲んでも下痢にはならず、むしろ便秘気味なので乳糖不耐症ではないですよね?
最初は加熱して…と色々なところに紹介されていますが、少量与えるのにわざわざ鍋で温めるのも大変に感じてしまいます。
そこで電子レンジを使用したい のですが、レンジ加熱すると膜が張ってしまったり過加熱になってしまいがちかなぁと思いました。
牛乳温めモードもありますが、これでいったん熱々にしてしばらく冷ますのか、それとも200Wで10秒ずつかけて人肌程度になったらそれをそのまま飲ませるのか、どちらが良いのでしょうか?
また、あげる量も初めての時はスプーンで小さじ1から、というのと、50mLをストローマグで、というのがあり、どちらが適切かわかりません。
ヨーグルトは常温に戻したのを大さじ2程度は一回の食事で与えており、牛乳もベビーフードで冷凍キューブに含まれている物を加熱して使用して問題ないため、アレルギーの心配はないかと思います。ただ、昨日の夕方パスタのスープに大人の飲んでいる牛乳を大さじ2くらい混ぜて加熱した物を加熱してあげて、夜に少しお腹がゴロゴロしてたのか泣いて起きてしまったので、一度の事ですが心配です。母乳や育児用ミルクを飲んでも下痢にはならず、むしろ便秘気味なので乳糖不耐症ではないですよね?
2021/3/5 9:41
Chanitsuさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の牛乳を与えるご予定なのですね。
1歳を過ぎるころから牛乳を飲用として与えられますが、始めは、今まで試して大丈夫であった量くらいから徐々に増やしていきましょう。
人肌程度に温めたもの⇒常温くらいに温めたもの⇒冷たいものと、段階を経て進めていくと良いです。 熱々に加熱しなくても、人肌程度になっていれば良いと思います。冷たい物でお腹がゆるくなるというお子様もいますので、慣れた場合でも人肌~常温程度に温めてあげると安心かなと思います。
昨日パスタに牛乳を混ぜたものを与えたところ、お腹がゴロゴロとしたのですね。 その後のお子様の様子はいかがですか?
今回のお腹のゴロゴロの原因が牛乳かどうかはわかりませんし、乳糖不耐症の可能性がどうかという事も私の立場では医学的な話は言及できません。申し訳ありません。
ただ、今まで母乳や育児用ミルクを飲んでも特に異常がなくても、体調の悪い時は胃腸が弱っている時に乳製品を口にする事で乳糖不耐症の症状が出る事もあります。
お腹の調子が治らずに続く場合、牛乳を進めた事でお腹の調子が悪くなる場合は、医師に相談されて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の牛乳を与えるご予定なのですね。
1歳を過ぎるころから牛乳を飲用として与えられますが、始めは、今まで試して大丈夫であった量くらいから徐々に増やしていきましょう。
人肌程度に温めたもの⇒常温くらいに温めたもの⇒冷たいものと、段階を経て進めていくと良いです。 熱々に加熱しなくても、人肌程度になっていれば良いと思います。冷たい物でお腹がゆるくなるというお子様もいますので、慣れた場合でも人肌~常温程度に温めてあげると安心かなと思います。
昨日パスタに牛乳を混ぜたものを与えたところ、お腹がゴロゴロとしたのですね。 その後のお子様の様子はいかがですか?
今回のお腹のゴロゴロの原因が牛乳かどうかはわかりませんし、乳糖不耐症の可能性がどうかという事も私の立場では医学的な話は言及できません。申し訳ありません。
ただ、今まで母乳や育児用ミルクを飲んでも特に異常がなくても、体調の悪い時は胃腸が弱っている時に乳製品を口にする事で乳糖不耐症の症状が出る事もあります。
お腹の調子が治らずに続く場合、牛乳を進めた事でお腹の調子が悪くなる場合は、医師に相談されて下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/5 13:15
Chanitsu
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
今まで加熱調理してあげていた分くらいから始めれば良いのですよね?
あと、電子レンジで加熱した際に人肌程度ならあまり膜も張らないですかね?
お腹の方は昨夜から調子が悪くて泣いたのはその時だけで、今日は普通に元気です。
また、幼児に与える牛乳は低温殺菌が良いという情報もあったのですが、高温殺菌よりも良いのでしょうか?
ノンホモタイプを推奨している人もいましたが、普通にあまり売っていないような気がするのですが、こちらもその方がベストなのでしょうか。
今まで加熱調理してあげていた分くらいから始めれば良いのですよね?
あと、電子レンジで加熱した際に人肌程度ならあまり膜も張らないですかね?
お腹の方は昨夜から調子が悪くて泣いたのはその時だけで、今日は普通に元気です。
また、幼児に与える牛乳は低温殺菌が良いという情報もあったのですが、高温殺菌よりも良いのでしょうか?
ノンホモタイプを推奨している人もいましたが、普通にあまり売っていないような気がするのですが、こちらもその方がベストなのでしょうか。
2021/3/5 14:47
Chanitsuさん、お返事ありがとうございます。
今まで加熱料理で使用していた分から始めましょう。
人肌程度に温めても膜は貼るかもしれませんが、簡単に取り除けますので、膜が出来たら取り除いてあげましょう。
幼児に与える牛乳は、成分無調整の普通牛乳で良いです。
色々な情報があり、迷われてしまうかもしれませんが、特にこれが良いという目安はないので、根拠がしっかりとした情報を取り入れて、ご家族で納得するものを選ばれると良いと思います。
今まで加熱料理で使用していた分から始めましょう。
人肌程度に温めても膜は貼るかもしれませんが、簡単に取り除けますので、膜が出来たら取り除いてあげましょう。
幼児に与える牛乳は、成分無調整の普通牛乳で良いです。
色々な情報があり、迷われてしまうかもしれませんが、特にこれが良いという目安はないので、根拠がしっかりとした情報を取り入れて、ご家族で納得するものを選ばれると良いと思います。
2021/3/5 21:51
Chanitsu
1歳0カ月
ありがとうございます。
少しずつ牛乳を試しています。
今人肌の温度で大さじ2から3準備していますが、全部は飲んでくれません。
冷たいものに徐々に進めていくのはある程度量が飲めるようになってからの方が良いのでしょうか?
少しずつ牛乳を試しています。
今人肌の温度で大さじ2から3準備していますが、全部は飲んでくれません。
冷たいものに徐々に進めていくのはある程度量が飲めるようになってからの方が良いのでしょうか?
2021/3/10 8:00
Chanitsuさん、おはようございます。
牛乳を少しずつ進めているのですね。
冷たい物に進める事は急がなくても良いと思いますし、以前お腹がゴロゴロしたという事もありますので、人肌程度でしばらく慣らしてあげて、少し量が増えてきたら常温程度に温めたもので良いと思います。
牛乳を少しずつ進めているのですね。
冷たい物に進める事は急がなくても良いと思いますし、以前お腹がゴロゴロしたという事もありますので、人肌程度でしばらく慣らしてあげて、少し量が増えてきたら常温程度に温めたもので良いと思います。
2021/3/10 8:34
Chanitsu
1歳0カ月
わかりました。
人肌でしばらくあげてみます。
ありがとうございました🙂
人肌でしばらくあげてみます。
ありがとうございました🙂
2021/3/10 13:56
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら