閲覧数:372
子宮けいかん
るん
今日で、36週目に入った妊婦です!
今日、妊婦健診だったのですが、
子宮けいかんが、5cmあって、子宮口?は硬い!とのことでした。
なので、どんどん動いて、散歩やスクワットなどしてくださいってゆわれました。
お散歩は、朝に1時間、夕方に1時間ほどしています。
スクワットも、今日から少し始めてみました。
前回、前々回の健診でも、子宮けいかんは5cmほどで、しっかりしてるので、切迫早産などは全くないってゆわれたのですが、その時はそれで安心していたのですが、
もう臨月に入り、もっと子宮けいかんが短くなるのが普通なのかな??とか思ったり、こんなに長くて、子宮口が硬いのも、
予定日近くになってくると、ちゃんと短く柔らかくなってくれるのかな??って、急に心配になっています。。
難産になったりするんでしょうか。。?
出産予定日は4月1日なので、3月中には産みたいと先生には希望しています。
なるべく散歩もするようにはしますが、上の子もいるので、朝1時間夕方1時間が限界です。
おうちの中でもなるべく動くようにしてますが、
ゆっても、ささやかですし、
分娩が難産になったり、なかなか赤ちゃんがおりてこないとか、そうゆうことになることもあるのかとか、急に不安になり、
相談させていただきました。(>_<)
今日、妊婦健診だったのですが、
子宮けいかんが、5cmあって、子宮口?は硬い!とのことでした。
なので、どんどん動いて、散歩やスクワットなどしてくださいってゆわれました。
お散歩は、朝に1時間、夕方に1時間ほどしています。
スクワットも、今日から少し始めてみました。
前回、前々回の健診でも、子宮けいかんは5cmほどで、しっかりしてるので、切迫早産などは全くないってゆわれたのですが、その時はそれで安心していたのですが、
もう臨月に入り、もっと子宮けいかんが短くなるのが普通なのかな??とか思ったり、こんなに長くて、子宮口が硬いのも、
予定日近くになってくると、ちゃんと短く柔らかくなってくれるのかな??って、急に心配になっています。。
難産になったりするんでしょうか。。?
出産予定日は4月1日なので、3月中には産みたいと先生には希望しています。
なるべく散歩もするようにはしますが、上の子もいるので、朝1時間夕方1時間が限界です。
おうちの中でもなるべく動くようにしてますが、
ゆっても、ささやかですし、
分娩が難産になったり、なかなか赤ちゃんがおりてこないとか、そうゆうことになることもあるのかとか、急に不安になり、
相談させていただきました。(>_<)
2021/3/4 22:40
ちぃさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
子宮頚管長が長いのですね。
臨月に入る頃には、子宮頚管の長さは約25〜35mmほどになることが多いのですが、子宮頚管の長さは個人差が大きいので、20mmを切っている人もいれば、まだ40mm以上ある人もいます。妊娠中は子宮頚管の長さがしっかり保たれているのが正常ですが、臨月に入ってからもずっと子宮頚管が長いと、なかなか出産に至らないことがあるかもしれませんね。分娩予定日間際になっても陣痛がなかなか起きず、子宮頚管が長い人は、ちぃさんのように、医師から「階段の上り下りやスクワットをしてね」などと声をかけられることもありますよ。ですが、やはり経産婦さんであれば、初産婦さんと異なって、どんなに頚管長が長くても、陣痛が起きれば頚管長はすぐに短くなってくる可能性は高いように思いますよ。安産か難産かは、陣痛の強さや母体の疲労など、様々な要因も影響してきますが、初産婦さんよりも経産婦さんの方が経過は早いので、あまりご心配なさらずに、できる範囲で動いていただいたり、お部屋の中でストレッチやマタニティヨガなどをしたり、日常生活動作の中で、例えば歯磨きをしながらスクワットをするなど、様々な方法で身体を動かすこともできます。ウォーキングと合わせてお試しいただくといいかもしれませんね。また、お風呂に入った際には、おっぱいのマッサージもされるといいかもしれません。乳頭と乳輪をよく揉みほぐしていただくと、赤ちゃんが生まれてすぐ、良い状態でおっぱいをあげることができます。また、乳頭の刺激は、子宮収縮を促すと言われていますよ。よろしければ併せてお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
子宮頚管長が長いのですね。
臨月に入る頃には、子宮頚管の長さは約25〜35mmほどになることが多いのですが、子宮頚管の長さは個人差が大きいので、20mmを切っている人もいれば、まだ40mm以上ある人もいます。妊娠中は子宮頚管の長さがしっかり保たれているのが正常ですが、臨月に入ってからもずっと子宮頚管が長いと、なかなか出産に至らないことがあるかもしれませんね。分娩予定日間際になっても陣痛がなかなか起きず、子宮頚管が長い人は、ちぃさんのように、医師から「階段の上り下りやスクワットをしてね」などと声をかけられることもありますよ。ですが、やはり経産婦さんであれば、初産婦さんと異なって、どんなに頚管長が長くても、陣痛が起きれば頚管長はすぐに短くなってくる可能性は高いように思いますよ。安産か難産かは、陣痛の強さや母体の疲労など、様々な要因も影響してきますが、初産婦さんよりも経産婦さんの方が経過は早いので、あまりご心配なさらずに、できる範囲で動いていただいたり、お部屋の中でストレッチやマタニティヨガなどをしたり、日常生活動作の中で、例えば歯磨きをしながらスクワットをするなど、様々な方法で身体を動かすこともできます。ウォーキングと合わせてお試しいただくといいかもしれませんね。また、お風呂に入った際には、おっぱいのマッサージもされるといいかもしれません。乳頭と乳輪をよく揉みほぐしていただくと、赤ちゃんが生まれてすぐ、良い状態でおっぱいをあげることができます。また、乳頭の刺激は、子宮収縮を促すと言われていますよ。よろしければ併せてお試しくださいね。
2021/3/7 11:26
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら