臨月の体重コントロール

みっきー07
39週の初妊婦です。
産婦人科で体重管理をしろと言われました。
妊娠前は60キロで今72キロです。
胎児の推定体重は3380gと言われました。

助産師に炭水化物はほとんど食べるなと言われお昼ご飯だけにして朝と夜は食べていません。
野菜は毎日食べています。
 間食はなるべく控えているのですが、どうしてもの時は70%カカオのチョコやフルーツにしています。
 我慢も良くないかなと思い1週間に1回はケーキを食べたりはしています…。 

ですが、1日で500g増えたり減ったりします。
何が何だかわかりません。。
1日に1万歩から2万歩ほど歩いているので運動不足ということはないのかなと思っています。

 産婦人科に行くと体重のことばかり言われ、1食に食べる量は全然変わっていないので、本当にストレスです。
 
なぜなんでしょうか。
何かアドバイスいただると嬉しいです。

2021/3/4 18:43

一藁暁子

管理栄養士
みっきー07さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
現在妊娠39週で、医師から体重管理をするように言われたのですね。

日ごろのお食事も低カロリーなお野菜を取り入れたり、間食もなるべく控えたりととても努力されていますね。
運動も臨月でお腹もだいぶ大きくなってきているなか、1日1万~2万歩も歩かれており素晴らしいと思います。
妊娠中の運動習慣は体重コントロールのほかにも、産後の疲労回復が早くなったり、母乳の分泌が良くなるなどのメリットもありますので、今後も体調の良いときにぜひ続けてくださいね。

1日のうちに500g前後の体重変化があるとのことで、受診の際に体重について指摘されることにストレスを感じていらっしゃるのですね。
この1日500g前後の体重変動というのは、ほとんどの場合が体内の水分変動や便による可能性が高いです。
体脂肪は1㎏をふやすには7000kcal程度の摂取エネルギーが必要になりますが、1日で0.5㎏も体脂肪として合成するにはそれなりの食事量を食べないといけません。
体重の増減は1日単位でみるのではなく、1週間や2週間単位の平均値で体重の増減をチェックしていただくと良いかと思います。

炭水化物をほとんど食べるなと言われたのはお辛いですね。
妊娠後期になるとお腹の赤ちゃんの膵臓の働きは完全に機能してくるので、母体が炭水化物を摂りすぎて高血糖になると、胎児も高血糖になり赤ちゃんが一気に大きくなる可能性があるといわれています。
ただ、炭水化物を抜いてしまったり、1食だけ沢山炭水化物を食べるといった食事のとり方をしてしまうと逆に血糖コントロールが乱れやすくなるので、
基本的には1日3食、主食・主菜・副菜とバランス良い食事を摂って、炭水化物や果物、イモ類の量は抜かずに普段より2/3~1/2程度に減らすくらいの食事制限にされた方が良いかと思います。

また、お野菜に含まれる食物繊維は便秘改善のほかに、食後血糖値の上昇も抑えて体脂肪の合成を防いでくれたり、食事の腹持ちを良くする効果もあるので、できるだけ食事の一番最初に野菜のおかずを食べるようにしてみてください。


妊娠中のお食事管理については当サイトの以下のページや厚生労働省のパンフレットも参考にしてください。
★妊娠中の体重管理・食生活の見直し
https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/118

★妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf

★妊産婦のための食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf

みっきー07さんはすでに十分努力をされていますので、こちらの情報も参考にこれからもストレスをためない範囲で食事や運動に取り組んでいただければと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。



2021/3/5 12:20

みっきー07

妊娠39週
一藁様

御回答ありがとうございました。
体脂肪1キロあたり7000kcal必要なのですね。初めて知りました。
そして少し心がホッとしました。
 また、私の活動を認めていただき、とても嬉しく思いました。ありがとうございます!

週1で病院なのでその度に色々言われるのがホントに辛いですね。
最近便通が悪いのでそのせいもあるかもしれません。
もう少し様子をみてみます。
    
 炭水化物はお昼だけにしてるのですが、夜も食べた方が良いということでしょうか?
 

2021/3/5 19:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家