閲覧数:291
パン粥と掴み食べのタイミング
にゃんこ
現在は、8枚切り1枚1cm角をミルク200でかるく煮て、半分量づつ食べています。○毎日1日1回パン粥にしてしまっているのですが、大丈夫でしょうか?固さ・量はこれぐらいでしょうか?○ミルク→牛乳は可能ですか?その場合の1食あたりの牛乳量はどのくらいでしょうか?◎掴み食べどうしたらよいか悩んでいます。最近よく食器のふちにかぶりついたり、そーっとご飯に手を入れたりしています。ちなみち歯は下2本上はえはじめ。水分はまだ手に持って自分で飲めません、スプーンであげるとぱくっとして飲めます。
2021/3/4 16:37
にゃんこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
8枚切りを1枚、200ccの水分で煮てあげるという分量は良いと思いますよ。下記レシピと同等の分量ですね。
毎日1回パン粥になっても問題ないです。
ミルクは牛乳に変更しても大丈夫です。 たんぱく質として1食当たり80cc程度牛乳は使用できますが、パン粥を作る際は、水と半々くらいの水分量で作った方が焦げにくくなります。 全体的な水分量は変わらないので、水100ml+牛乳100ml計200mlで2回分を作ってあげると良いと思います。水加減はお子様の食べ進みに応じて加減してあげて良いです。
【離乳食後期】ツナパンがゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5254
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、食器に興味がでてきたり、ご飯を手で触ってみるという段階なので、だんだんと手づかみに興味が出始めている段階かなと思います。とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
8枚切りを1枚、200ccの水分で煮てあげるという分量は良いと思いますよ。下記レシピと同等の分量ですね。
毎日1回パン粥になっても問題ないです。
ミルクは牛乳に変更しても大丈夫です。 たんぱく質として1食当たり80cc程度牛乳は使用できますが、パン粥を作る際は、水と半々くらいの水分量で作った方が焦げにくくなります。 全体的な水分量は変わらないので、水100ml+牛乳100ml計200mlで2回分を作ってあげると良いと思います。水加減はお子様の食べ進みに応じて加減してあげて良いです。
【離乳食後期】ツナパンがゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5254
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、食器に興味がでてきたり、ご飯を手で触ってみるという段階なので、だんだんと手づかみに興味が出始めている段階かなと思います。とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/5 9:26
にゃんこ
0歳9カ月
大変わかりやすく教えていただきありがとうございます!牛乳パン粥早速実践してみます!掴み食べも、ゆっくり挑戦していきたいと思います!○1食分の牛乳使用量に満たない場合は、他のたんぱく質食材ツナなど少なめにプラスして大丈夫でしょうか?○少し話がそれてしまうのですが、シーチキン(油・食塩入り)はお湯で流せば使えますでしょうか?○家族がグリコ朝食ヨーグルト(りんご入り)と、ブルガリア(プレーン)買ってきてくれました。乳児も食べられますでしょうか?○野菜あんかけを作ったのですが、片栗粉のとろみは冷めてしまうと弱くなってしまうのでしょうか?
2021/3/5 22:09
にゃんこさん、お返事ありがとうございます。
〇1食分の牛乳量に満たない場合は他のたんぱく質食材を少なめにプラスしてあげて大丈夫です。
〇離乳食に使用するシーチキンは、ノンオイル、塩分不使用のものがお勧めです。 湯通しして頂ければ、ある程度は油や塩分は抜けますのでご使用いただけますが、手間がかかりますので、比較的安価でノンオイル・塩分不使用のものがスーパーで手に入りますのでそれを探されても良いと思いますよ。
〇離乳食に使用するヨーグルトは甘みや果物などが添加されていない、プレーンタイプがお勧めです。りんご入りのものは大人が召し上がっていただき、プレーンをお子様に与えるようにしましょう。
〇片栗粉のとろみは不安定なので、冷めたり冷凍すると弱くなったり、片栗粉を入れてからの加熱が甘かったりすると、とろみがだんだんと弱くなってしまう事はあります。
ゆるくなった場合は、再度加熱してとろみをつけ直してあげて良いと思います。
〇1食分の牛乳量に満たない場合は他のたんぱく質食材を少なめにプラスしてあげて大丈夫です。
〇離乳食に使用するシーチキンは、ノンオイル、塩分不使用のものがお勧めです。 湯通しして頂ければ、ある程度は油や塩分は抜けますのでご使用いただけますが、手間がかかりますので、比較的安価でノンオイル・塩分不使用のものがスーパーで手に入りますのでそれを探されても良いと思いますよ。
〇離乳食に使用するヨーグルトは甘みや果物などが添加されていない、プレーンタイプがお勧めです。りんご入りのものは大人が召し上がっていただき、プレーンをお子様に与えるようにしましょう。
〇片栗粉のとろみは不安定なので、冷めたり冷凍すると弱くなったり、片栗粉を入れてからの加熱が甘かったりすると、とろみがだんだんと弱くなってしまう事はあります。
ゆるくなった場合は、再度加熱してとろみをつけ直してあげて良いと思います。
2021/3/6 8:11
にゃんこ
0歳9カ月
ちょっとした疑問にもお答えいただきありがとうございます。初歩的なことで恥ずかしいのですが…。今日またご飯を触っていたので、教えていただいたとおり、口まで手を持っていってあげたらぱくっとしました!偶然だったとしても、うれしいものですね!!またよろしくお願いいたしたす。
2021/3/6 14:00
にゃんこさん、お返事ありがとうございます。
口まで手を持っていったところ、パクッと食べてくれたのですね。とても嬉しいご報告をありがとうございます^^
1つ1つの出来事がとても嬉しいですし、成長を感じますよね。そのようなお子様の成長を共有させて頂けて私もとても嬉しいです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
口まで手を持っていったところ、パクッと食べてくれたのですね。とても嬉しいご報告をありがとうございます^^
1つ1つの出来事がとても嬉しいですし、成長を感じますよね。そのようなお子様の成長を共有させて頂けて私もとても嬉しいです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/3/7 12:05
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら