閲覧数:207
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食の進め方
るまま
7ヶ月になり離乳食を始めてから2ヶ月が経ちました。ごっくん期のときはすごくよく食べてくれました。しかし、7倍がゆにした初日にのどに詰まらせてしまいました。次の日はおやつにおせんべいをあげたらそれも喉に詰まらせてしまい、それから私自身がとても怖くなり、毎回毎回の離乳食が恐怖で仕方ありません。7倍がゆもすこし食べやすくして
、与えているのですが、よくみると、丸呑みしています。もぐもぐしてる様子がなく、やはり咳き込んだりしました。これからどう進めていいのか、わからなくなりました。こどもには楽しい食事にしてほしいのに、不安や恐怖で仕方ありません。 量も一回トータルで60グラムほどしか食べれておらず、他の子はこんなに食べているのにと不安になります。もぐもぐの練習はどうやってすすめたらよいのでしょうか。
、与えているのですが、よくみると、丸呑みしています。もぐもぐしてる様子がなく、やはり咳き込んだりしました。これからどう進めていいのか、わからなくなりました。こどもには楽しい食事にしてほしいのに、不安や恐怖で仕方ありません。 量も一回トータルで60グラムほどしか食べれておらず、他の子はこんなに食べているのにと不安になります。もぐもぐの練習はどうやってすすめたらよいのでしょうか。
2021/3/4 12:36
るままさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
ごっくん期の時は良く食べてくれていたものの、形状を進めた時に喉につまらせてしまったのですね。 詰まらせてしまったというのはどういう状況でしょうか? むせこんで吐いたり、苦しそうにしていたのでしょうか?
詰まらせる状況を目の当たりにすると、離乳食自体を与える事に不安や恐怖心が出てきてしまうというのもわかります。 詰まらせた事で、お子様の離乳食の進みが悪くなったとか、嫌がるようになったという事は無いですか?
離乳食初期は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、飲みこむ練習をしていました。
7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。ただもぐもぐと出来るようになるには個人差があります。
もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 2~3回口がもぐもぐ動いていれば問題ありませんので、お子様の口元に注目して食べさせてあげて下さいね。
もぐもぐは口を閉じないとなかなか難しいので、もし口が比較的あいているというお子様は、口の周りの筋力を発達させるために、笛やラッパ拭きの遊びを取り入れて頂くと良いですよ。
また、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまう為、もぐもぐの動きが引き出されにくいです。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材になります。 この時期は3~5mm角ぐらいが目安の形状ですが、これも飲みこんでしまう事が多ければ、豆腐をもう少し大き目に与えてみて、もぐもぐの練習をさせてあげましょう。 1cm角くらいのものをフォークの背で潰したものを与えてみても良いです。
スプーンでの与え方ですが、スプーンを奥まで入れ込まずに、1回量は少量で与えましょう。
口に入る量が多すぎたり、スプーンを奥まで入れすぎると、上手く舌の動きが引き出されないですし、オエッとなる事もあります。 舌先にちょこんと少量をのせる感覚で与えてみましょう。
もぐもぐの練習は焦らなくても大丈夫ですし、粒状を嫌がるのであれば、ペーストに戻したり、ペースト状に少し粒感をプラスしてみたりと、一進一退で進めてみましょう。
もぐもぐして食べる力をつけるために、一緒に食事を召し上がってお手本をたくさん見せてあげて下さい。
また、離乳食はたくさん食べる事を目的としていませんし、60g食べられていればとても良いと思います。
食べる量や進み方には個人差があります。周りのお子様や月齢別の進み方には捉われなくて大丈夫ですので、お子様のペースを大切にして、双方にとって苦痛な時間とならないように進められると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
ごっくん期の時は良く食べてくれていたものの、形状を進めた時に喉につまらせてしまったのですね。 詰まらせてしまったというのはどういう状況でしょうか? むせこんで吐いたり、苦しそうにしていたのでしょうか?
詰まらせる状況を目の当たりにすると、離乳食自体を与える事に不安や恐怖心が出てきてしまうというのもわかります。 詰まらせた事で、お子様の離乳食の進みが悪くなったとか、嫌がるようになったという事は無いですか?
離乳食初期は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、飲みこむ練習をしていました。
7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。ただもぐもぐと出来るようになるには個人差があります。
もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 2~3回口がもぐもぐ動いていれば問題ありませんので、お子様の口元に注目して食べさせてあげて下さいね。
もぐもぐは口を閉じないとなかなか難しいので、もし口が比較的あいているというお子様は、口の周りの筋力を発達させるために、笛やラッパ拭きの遊びを取り入れて頂くと良いですよ。
また、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまう為、もぐもぐの動きが引き出されにくいです。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材になります。 この時期は3~5mm角ぐらいが目安の形状ですが、これも飲みこんでしまう事が多ければ、豆腐をもう少し大き目に与えてみて、もぐもぐの練習をさせてあげましょう。 1cm角くらいのものをフォークの背で潰したものを与えてみても良いです。
スプーンでの与え方ですが、スプーンを奥まで入れ込まずに、1回量は少量で与えましょう。
口に入る量が多すぎたり、スプーンを奥まで入れすぎると、上手く舌の動きが引き出されないですし、オエッとなる事もあります。 舌先にちょこんと少量をのせる感覚で与えてみましょう。
もぐもぐの練習は焦らなくても大丈夫ですし、粒状を嫌がるのであれば、ペーストに戻したり、ペースト状に少し粒感をプラスしてみたりと、一進一退で進めてみましょう。
もぐもぐして食べる力をつけるために、一緒に食事を召し上がってお手本をたくさん見せてあげて下さい。
また、離乳食はたくさん食べる事を目的としていませんし、60g食べられていればとても良いと思います。
食べる量や進み方には個人差があります。周りのお子様や月齢別の進み方には捉われなくて大丈夫ですので、お子様のペースを大切にして、双方にとって苦痛な時間とならないように進められると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/4 22:07
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
るまま
0歳7カ月
返信ありがとうございます。
与え方工夫してやってみようとおもいます。
詰まった時は、むせるというより
気管にはいってしまったのか
息が少しできないようになりました。
すごく苦しそうにしていました。吐くということが、できない子で、口をかたくなに閉じて
しんどそうにしてました。背中を叩いたり
おやつを詰まらせた時は無理矢理口の中にわたしが指を入れてしまったので、とても怖かっただろうな。と反省しています。
それから子供もなんとなく食べることを
嫌がるというわけではないですが
あまり食べなくなりました。
よだれでむせることも最近はよくあり、病院を
受診しても思ったような解決には繋がらず。
よだれが多いのか、飲み込む力がないのか
不安な日々です。
あと、アレルギーのことですが、何回も食べていた食材でも出ることがありますか?どのタイミングでの受診にすべきか迷っています。お返事の中に出てきた豆腐が少し怪しそうで、先日食べた二時間後くらいに、顎の下だけがブツブツで真っ赤になっていました。。。かぶれたような感じでした。たまたまそうなったのか、確認したいのですが、次与えるタイミングをどうしようか考えています。
与え方工夫してやってみようとおもいます。
詰まった時は、むせるというより
気管にはいってしまったのか
息が少しできないようになりました。
すごく苦しそうにしていました。吐くということが、できない子で、口をかたくなに閉じて
しんどそうにしてました。背中を叩いたり
おやつを詰まらせた時は無理矢理口の中にわたしが指を入れてしまったので、とても怖かっただろうな。と反省しています。
それから子供もなんとなく食べることを
嫌がるというわけではないですが
あまり食べなくなりました。
よだれでむせることも最近はよくあり、病院を
受診しても思ったような解決には繋がらず。
よだれが多いのか、飲み込む力がないのか
不安な日々です。
あと、アレルギーのことですが、何回も食べていた食材でも出ることがありますか?どのタイミングでの受診にすべきか迷っています。お返事の中に出てきた豆腐が少し怪しそうで、先日食べた二時間後くらいに、顎の下だけがブツブツで真っ赤になっていました。。。かぶれたような感じでした。たまたまそうなったのか、確認したいのですが、次与えるタイミングをどうしようか考えています。
2021/3/5 8:56
るままさん、お返事ありがとうございます。
離乳食で苦しい思いや怖い思いをすると、一時的に離乳食の進みがゆっくりになる事がありますが、お母さんの前向きな声掛けや、和やかな雰囲気や、楽しく進めるという事を大切にして頂ければ、また食べてくれるようになると思いますよ。 焦りは良い方向には繋がらいませんので、お子様のペースに合わせて、見守りつつ少しずつ進めましょう。
アレルギーについて、豆腐を食べた2時間後に顎のしたにぶつぶつが出来たのですね。 その発疹が時間の経過とともに消失したのであれば、軽いアレルギー症状であったかもしれませんし、よだれかぶれという事も考えられます。
もしアレルギー反応であったとしても、皮膚症状だけであれば、重篤なものではないので、次お子様の体調が良い時に、その時与えたものよりも少ない量で進めてみて良いと思います。
それでも発疹が出るようであれば、医師に受診して進めて頂くと安心だと思います。
離乳食で苦しい思いや怖い思いをすると、一時的に離乳食の進みがゆっくりになる事がありますが、お母さんの前向きな声掛けや、和やかな雰囲気や、楽しく進めるという事を大切にして頂ければ、また食べてくれるようになると思いますよ。 焦りは良い方向には繋がらいませんので、お子様のペースに合わせて、見守りつつ少しずつ進めましょう。
アレルギーについて、豆腐を食べた2時間後に顎のしたにぶつぶつが出来たのですね。 その発疹が時間の経過とともに消失したのであれば、軽いアレルギー症状であったかもしれませんし、よだれかぶれという事も考えられます。
もしアレルギー反応であったとしても、皮膚症状だけであれば、重篤なものではないので、次お子様の体調が良い時に、その時与えたものよりも少ない量で進めてみて良いと思います。
それでも発疹が出るようであれば、医師に受診して進めて頂くと安心だと思います。
2021/3/5 13:25
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
るまま
0歳7カ月
ありがとうございます!また明日から頑張ろうという気持ちになりました!本当にありがとうございました😊
2021/3/5 22:23
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら