閲覧数:858
10倍粥について
あみ
こんにちは。
今日で離乳食を始めて4日めです。
1〜3日目は10倍粥を裏漉ししてかなり液体に近いものを小さじ1あげました。嫌がることはないですがまだ上手く飲み込めないところもあり口から半分くらい出ている感じです。 モグモグはしています。
4日めの今日は小さじ2あげてみました。様子はさほど変わりません。
いろいろと離乳食について調べていると、最初は裏漉ししてと書いてあるものや食べなかったら裏漉ししたら良いと書いてあるものなどあって、よくわかりません。
規定の方法で10倍粥を作ったら裏漉す必要はないのでしょうか?
また10倍粥も液体に近いところから粒々感があるものに変えるのはどのタイミングなのでしょうか?
あげる量を増やすタイミングもわかりません…。
家にブレンダーがあるので鍋に10倍粥を作ったらブレンダーで混ぜようかなと考えていました。
いろいろと質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
今日で離乳食を始めて4日めです。
1〜3日目は10倍粥を裏漉ししてかなり液体に近いものを小さじ1あげました。嫌がることはないですがまだ上手く飲み込めないところもあり口から半分くらい出ている感じです。 モグモグはしています。
4日めの今日は小さじ2あげてみました。様子はさほど変わりません。
いろいろと離乳食について調べていると、最初は裏漉ししてと書いてあるものや食べなかったら裏漉ししたら良いと書いてあるものなどあって、よくわかりません。
規定の方法で10倍粥を作ったら裏漉す必要はないのでしょうか?
また10倍粥も液体に近いところから粒々感があるものに変えるのはどのタイミングなのでしょうか?
あげる量を増やすタイミングもわかりません…。
家にブレンダーがあるので鍋に10倍粥を作ったらブレンダーで混ぜようかなと考えていました。
いろいろと質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
2021/3/4 12:27
なおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10倍粥の与え方についてお悩みなのですね。
現在離乳食開始4日目でペースト状のお粥を嫌がるころなく口にできているご様子とのこと、順調に進められているかと思います。
5・6か月ごろの赤ちゃんの口の中の動きは、舌の上にのった食べ物を奥に押し込んでごっくんと飲み込むことはできるようになってきますが、まだつぶしたりかんだりはできない時期なので、ペースト状の離乳食を一口でもごっくんと飲み込めたらOKです。
離乳食を増やすペースはお子さんの食欲にもよりますが、はじめての食材は目安として3~4日かけて小さじ3ぐらい、1カ月で小さじ10程度まで、少しずつ量を増やしていきます。
はじめての食材はスプーン1杯から(卵黄なら耳かき1杯から)で、少しずつ増やしていくということを守っていれば、この通りの量やペースでなくてもお子さんの食欲やご様子に応じて進めていただいて構いません。
食形態の目安は、とろとろのなめらかなポタージュ状からスタートし、お子さんが上手にごっくんと飲み込むことに慣れてきた1か月経過後くらいからは水分を減らしてヨーグルト状にしていきます。
食形態のアップやお粥の裏ごしについては、ブレンダーで撹拌してペースト状にしたお粥をお子さんが食べてくれるようなら裏ごしは必要ありません。
ツブツブを残したお粥は、舌と上顎で食べ物を潰すことができるようになる7・8か月以降の離乳食で食べさせるのが目安になりますが、もし嫌がったり食べたがらなかったりしたら、少し前の状態に戻したりしながらゆっくり慣れさせていってくださいね。
離乳食初期では離乳食を飲み込むこと、その舌触りや味に慣れることが主な目的ですので、栄養面はあまり気にせずいろいろな食材を体験させていってください。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10倍粥の与え方についてお悩みなのですね。
現在離乳食開始4日目でペースト状のお粥を嫌がるころなく口にできているご様子とのこと、順調に進められているかと思います。
5・6か月ごろの赤ちゃんの口の中の動きは、舌の上にのった食べ物を奥に押し込んでごっくんと飲み込むことはできるようになってきますが、まだつぶしたりかんだりはできない時期なので、ペースト状の離乳食を一口でもごっくんと飲み込めたらOKです。
離乳食を増やすペースはお子さんの食欲にもよりますが、はじめての食材は目安として3~4日かけて小さじ3ぐらい、1カ月で小さじ10程度まで、少しずつ量を増やしていきます。
はじめての食材はスプーン1杯から(卵黄なら耳かき1杯から)で、少しずつ増やしていくということを守っていれば、この通りの量やペースでなくてもお子さんの食欲やご様子に応じて進めていただいて構いません。
食形態の目安は、とろとろのなめらかなポタージュ状からスタートし、お子さんが上手にごっくんと飲み込むことに慣れてきた1か月経過後くらいからは水分を減らしてヨーグルト状にしていきます。
食形態のアップやお粥の裏ごしについては、ブレンダーで撹拌してペースト状にしたお粥をお子さんが食べてくれるようなら裏ごしは必要ありません。
ツブツブを残したお粥は、舌と上顎で食べ物を潰すことができるようになる7・8か月以降の離乳食で食べさせるのが目安になりますが、もし嫌がったり食べたがらなかったりしたら、少し前の状態に戻したりしながらゆっくり慣れさせていってくださいね。
離乳食初期では離乳食を飲み込むこと、その舌触りや味に慣れることが主な目的ですので、栄養面はあまり気にせずいろいろな食材を体験させていってください。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/3/4 19:12
あみ
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
1週間ほど経ち、今朝は小さじ3杯ほどあげてみました。姉の方は残さず食べれていますが妹の方は口から出ることが多く上手く飲み込めていないようです。
明日からはにんじんやさつまいもほうれん草などの新しい食材を試してみようかと思っていますが、やはりもう少し飲み込めるようになってからでしょうか?
またにんじんを与えた次の日はまた同じようににんじんを与えるという感じで進めていくのでしょうか?それとも別のさつまいもやほうれん草を与えても良いのでしょうか?
質問が多くすみません。
進め方が難しく感じます 😭
1週間ほど経ち、今朝は小さじ3杯ほどあげてみました。姉の方は残さず食べれていますが妹の方は口から出ることが多く上手く飲み込めていないようです。
明日からはにんじんやさつまいもほうれん草などの新しい食材を試してみようかと思っていますが、やはりもう少し飲み込めるようになってからでしょうか?
またにんじんを与えた次の日はまた同じようににんじんを与えるという感じで進めていくのでしょうか?それとも別のさつまいもやほうれん草を与えても良いのでしょうか?
質問が多くすみません。
進め方が難しく感じます 😭
2021/3/8 16:09
なおさん、こんにちは。
1週間ほど経過し、少しずつ摂取量を増やせてきているのですね。
お姉さんの方は残さず飲み込めており、妹さんの方は口から出ることが多いご様子とのことですが、離乳食を開始したばかりの時期はまだ飲み込む練習をしている段階なので、一口でもごっくんとできたらOKです。
妹さんの方は一口量を少なめにしたり、舌触りをなるべくざらつきの少ないなめらかな状態にして与えてみるとよいかもしれません。
また中にはお粥が苦手なお子さんもいらっしゃるのでお粥にミルクやお出汁を加えて風味付けをしたり、新しい食材を試してみるのもおすすめです。
焦らずお子さんのご様子を見ながら好きな味や食材などを探してみてくださいね。
お子さんの現在のお食事量にかかわらず、新しい食材にもどんどん挑戦していきましょう。
新しい食材は一度に何品も増やしてしまうと、万が一アレルギーが起きたときに何が原因かわかりにくい場合がありますので、
基本的には新しい食材は1日1品ずつ、1日スプーン1杯程度のペースで徐々に増やしていきます。
2~3日ほど連続して与えて小さじ3程度食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いとわかりますので、そしたら次の新しい食材も並行して試していきましょう。
以下のようなイメージで少しずつ量を増やしていきながら進めていきます。
1日目 お粥+人参スプーン1杯
2日目 お粥+人参スプーン2杯
3日目 お粥+人参スプーン3杯+さつまいも1杯
4日目 お粥+人参+さつまいも2杯
5日目 お粥+さつまいも3杯+ほうれんそう1杯
このスケジュール通りに進めなくても良いのですが、新しい食材は1日1品スプーン1杯ずつゆっくり増やしていくことを基本にしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
1週間ほど経過し、少しずつ摂取量を増やせてきているのですね。
お姉さんの方は残さず飲み込めており、妹さんの方は口から出ることが多いご様子とのことですが、離乳食を開始したばかりの時期はまだ飲み込む練習をしている段階なので、一口でもごっくんとできたらOKです。
妹さんの方は一口量を少なめにしたり、舌触りをなるべくざらつきの少ないなめらかな状態にして与えてみるとよいかもしれません。
また中にはお粥が苦手なお子さんもいらっしゃるのでお粥にミルクやお出汁を加えて風味付けをしたり、新しい食材を試してみるのもおすすめです。
焦らずお子さんのご様子を見ながら好きな味や食材などを探してみてくださいね。
お子さんの現在のお食事量にかかわらず、新しい食材にもどんどん挑戦していきましょう。
新しい食材は一度に何品も増やしてしまうと、万が一アレルギーが起きたときに何が原因かわかりにくい場合がありますので、
基本的には新しい食材は1日1品ずつ、1日スプーン1杯程度のペースで徐々に増やしていきます。
2~3日ほど連続して与えて小さじ3程度食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いとわかりますので、そしたら次の新しい食材も並行して試していきましょう。
以下のようなイメージで少しずつ量を増やしていきながら進めていきます。
1日目 お粥+人参スプーン1杯
2日目 お粥+人参スプーン2杯
3日目 お粥+人参スプーン3杯+さつまいも1杯
4日目 お粥+人参+さつまいも2杯
5日目 お粥+さつまいも3杯+ほうれんそう1杯
このスケジュール通りに進めなくても良いのですが、新しい食材は1日1品スプーン1杯ずつゆっくり増やしていくことを基本にしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/3/9 9:32
あみ
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
妹の方は口をブーっと鳴らすのを楽しんでいる様子もあり、食べるというよりはひとつの遊び?みたいな感じのようです。あまり焦らず、量を調整しながら行ってみようと思います!
進め方、とても分かりやすく書いて頂きありがとうございます!イメージがなんとなく掴めてきました😊
初歩的かもしれませんが、スプーン1杯というのは量だと小さじ1ということでしょうか?
今日はにんじんをあげてみましたが喜んで食べてくれました!
妹の方は口をブーっと鳴らすのを楽しんでいる様子もあり、食べるというよりはひとつの遊び?みたいな感じのようです。あまり焦らず、量を調整しながら行ってみようと思います!
進め方、とても分かりやすく書いて頂きありがとうございます!イメージがなんとなく掴めてきました😊
初歩的かもしれませんが、スプーン1杯というのは量だと小さじ1ということでしょうか?
今日はにんじんをあげてみましたが喜んで食べてくれました!
2021/3/9 10:51
なおさん、お返事ありがとうございます。
赤ちゃんにとっては食事の時間も遊びの一環なので、ブーっと口を鳴らして遊ぶご様子はよく見られることです。
遊び食べに対して周りが過剰に反応すると赤ちゃんもテンションが上がって行動がエスカレートしてしまうこともあります。困った行動が起きても騒がず怒らず冷静に対応すると、赤ちゃんも気持ちが落ち着いてお食事を食べることに集中することができるようになるかと思いますので参考になさってくださいね。
新しい食材の進め方のイメージがつかめたとのこと良かったです^^
人参も喜んでたべてくれたのですね!
スプーン1杯というのは赤ちゃん用のスプーン1杯分のことを言います。
スプーンの容量に多少違いはありますが、大体小さじ1杯よりもやや少なめの量になるかと思います。
赤ちゃんにとっては食事の時間も遊びの一環なので、ブーっと口を鳴らして遊ぶご様子はよく見られることです。
遊び食べに対して周りが過剰に反応すると赤ちゃんもテンションが上がって行動がエスカレートしてしまうこともあります。困った行動が起きても騒がず怒らず冷静に対応すると、赤ちゃんも気持ちが落ち着いてお食事を食べることに集中することができるようになるかと思いますので参考になさってくださいね。
新しい食材の進め方のイメージがつかめたとのこと良かったです^^
人参も喜んでたべてくれたのですね!
スプーン1杯というのは赤ちゃん用のスプーン1杯分のことを言います。
スプーンの容量に多少違いはありますが、大体小さじ1杯よりもやや少なめの量になるかと思います。
2021/3/9 20:14
あみ
0歳5カ月
なるほど…
ついつい反応してしまっていました💦
明日から意識してみます!
1さじのことを今まで小さじ1だと勘違いしてあげていました…!
ちょっとあげすぎていたかもしれません😢
スプーン3杯だと赤ちゃん用スプーンで3口あげるということになるんですかね?
ついつい反応してしまっていました💦
明日から意識してみます!
1さじのことを今まで小さじ1だと勘違いしてあげていました…!
ちょっとあげすぎていたかもしれません😢
スプーン3杯だと赤ちゃん用スプーンで3口あげるということになるんですかね?
2021/3/9 21:02
お子さんが遊んでいる姿につい反応してしまう時もありますよね。お子さんの行動に反応すること自体は良いのですが、落ち着いた声のトーンで注意したり、静かなリアクションをすると良いと思います。
歯が生え始めているときも口がムズムズしてブブブと鳴らすしぐさをすることもありますが、その場合も一時的で自然と収まってくることが多いので、しばらくご様子をみてあげてくださいね。
離乳食の目安量では「小さじ〇杯」や「スプーン〇杯」といった表記がされていますが、スプーン〇杯の場合には赤ちゃん用のスプーンのことを言います。
ただ、小さじも赤ちゃん用スプーンも量としてはそこまで大きな差はないので、大体の目安量として考えていただいて大丈夫です。
歯が生え始めているときも口がムズムズしてブブブと鳴らすしぐさをすることもありますが、その場合も一時的で自然と収まってくることが多いので、しばらくご様子をみてあげてくださいね。
離乳食の目安量では「小さじ〇杯」や「スプーン〇杯」といった表記がされていますが、スプーン〇杯の場合には赤ちゃん用のスプーンのことを言います。
ただ、小さじも赤ちゃん用スプーンも量としてはそこまで大きな差はないので、大体の目安量として考えていただいて大丈夫です。
2021/3/11 9:34
あみ
0歳5カ月
ありがとうございます!
丁寧に詳しく教えてくださってとても参考になり助かりました!
子どものペースに合わせながら楽しく離乳食進めて行けたらと思います。
またよろしくお願いします。
丁寧に詳しく教えてくださってとても参考になり助かりました!
子どものペースに合わせながら楽しく離乳食進めて行けたらと思います。
またよろしくお願いします。
2021/3/11 9:44
とても上手に進められているかと思いますので、ぜひこの調子で親子で楽しく離乳食に取り組まれてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
2021/3/11 10:18
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら