閲覧数:204

離乳食の進め方について
なつき
5ヶ月になる息子がおります。
先週から離乳食を始めて1週間ほどたちますが、
量は10倍粥小さじ2程度を食べたりたべなかったりです。
それ以上は嫌がり手や舌で押し返すか吐き出します。
離乳食を始めてからうんちが少し緩く回数が増えたことと、お粥を食べたあと時間を空けて授乳してみているのですが、ミルクの飲みが悪く、このまま離乳食を進めてよいか悩んでいます。
離乳食のあとにミルクをいつもの半量くらいしか飲めず1日のトータル量が減るのも心配ですし、お腹の空くタイミングも読めないのでせっかく整ってきた生活リズムもズレ気味です。
離乳食を始めたばかりだと仕方ないことなのでしょうか?
離乳食の食べる量も増えず、授乳量が減っていても少しずつ野菜など進めていった方がよいですか?
また、 今は授乳の1時間前くらいに離乳食をあげていますがもっとよいタイミングはありますか?
アドバイスお願いします。
先週から離乳食を始めて1週間ほどたちますが、
量は10倍粥小さじ2程度を食べたりたべなかったりです。
それ以上は嫌がり手や舌で押し返すか吐き出します。
離乳食を始めてからうんちが少し緩く回数が増えたことと、お粥を食べたあと時間を空けて授乳してみているのですが、ミルクの飲みが悪く、このまま離乳食を進めてよいか悩んでいます。
離乳食のあとにミルクをいつもの半量くらいしか飲めず1日のトータル量が減るのも心配ですし、お腹の空くタイミングも読めないのでせっかく整ってきた生活リズムもズレ気味です。
離乳食を始めたばかりだと仕方ないことなのでしょうか?
離乳食の食べる量も増えず、授乳量が減っていても少しずつ野菜など進めていった方がよいですか?
また、 今は授乳の1時間前くらいに離乳食をあげていますがもっとよいタイミングはありますか?
アドバイスお願いします。
2021/3/4 11:00
なつきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して1週間が経過したとの事、数口でも口にしてくれたら良い段階ですよ。
食べる量が増えて来なくても大丈夫です。お子様が無理なく食べられる量で、ごっくんとする練習ができれば良い時期です。 嫌がったり、舌で押し返す事があればすぐに切り上げましょう。
今まで乳汁しか口にしてこなかった赤ちゃんにとって、それ以外のものを口に入れられる事は、想像以上に大変な事です。 慣れるまでに時間がかかる子もいれば、突然食べ始めるという事もあります。 今はお子様が離乳食を受け入れる準備段階と思って、無理強いせずに、数口であっても食べてくれる分だけで進めていければ問題ないですよ。
離乳食が身体に取り込まれるようになってくると、腸内環境が変化しますので、一時的にうんちがゆるくなったり、排便リズムが変わるという事も良くある事です。 お子様が元気であり、いつもと変わらず過ごしているのであれば、様子を見て頂いて良いと思いますよ。
授乳の1時間前に離乳食を与えているのですね。
お子様によって食べ進む時間もそれぞれなので、一概には言えないのですが、色々な時間帯に試してみると良いと思います。 授乳量が減って心配であれば、授乳をして落ち着かせてから離乳食にしても良いですし、離乳食後すぐに授乳にしたり、離乳食の前に3~4時間の空腹時間をつくったり、午後に試してみたり、お子様がご機嫌で食べてくれる時間帯を探ってみましょう。
離乳食の目安量や進み方に捉われなくて良いです。個人によって進み方のペースは違いますし、たくさん食べる事を目的としていないので、少し肩の力を抜いて、楽しい雰囲気で離乳食を進められるように考えていけると良いですね。
食べる量が増えなくても、野菜に進めて大丈夫です。
離乳食はたくさん食べるから良いのではなく、お子様の口腔発達に応じて、「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 離乳食初期はごっくんと飲みこむ練習ですし、離乳食中期頃は舌を上あごに押し付けてもぐもぐと食べる練習ですし、離乳食後期頃は、奥の歯ぐきで食材を押しつぶしてカミカミして食べる練習になります。
食べる量はお子様それぞれなので、数口でも大丈夫なので、今後も無理強いしない様に焦らずゆっくりと、お子様のペースに合わせて進めていきましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して1週間が経過したとの事、数口でも口にしてくれたら良い段階ですよ。
食べる量が増えて来なくても大丈夫です。お子様が無理なく食べられる量で、ごっくんとする練習ができれば良い時期です。 嫌がったり、舌で押し返す事があればすぐに切り上げましょう。
今まで乳汁しか口にしてこなかった赤ちゃんにとって、それ以外のものを口に入れられる事は、想像以上に大変な事です。 慣れるまでに時間がかかる子もいれば、突然食べ始めるという事もあります。 今はお子様が離乳食を受け入れる準備段階と思って、無理強いせずに、数口であっても食べてくれる分だけで進めていければ問題ないですよ。
離乳食が身体に取り込まれるようになってくると、腸内環境が変化しますので、一時的にうんちがゆるくなったり、排便リズムが変わるという事も良くある事です。 お子様が元気であり、いつもと変わらず過ごしているのであれば、様子を見て頂いて良いと思いますよ。
授乳の1時間前に離乳食を与えているのですね。
お子様によって食べ進む時間もそれぞれなので、一概には言えないのですが、色々な時間帯に試してみると良いと思います。 授乳量が減って心配であれば、授乳をして落ち着かせてから離乳食にしても良いですし、離乳食後すぐに授乳にしたり、離乳食の前に3~4時間の空腹時間をつくったり、午後に試してみたり、お子様がご機嫌で食べてくれる時間帯を探ってみましょう。
離乳食の目安量や進み方に捉われなくて良いです。個人によって進み方のペースは違いますし、たくさん食べる事を目的としていないので、少し肩の力を抜いて、楽しい雰囲気で離乳食を進められるように考えていけると良いですね。
食べる量が増えなくても、野菜に進めて大丈夫です。
離乳食はたくさん食べるから良いのではなく、お子様の口腔発達に応じて、「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 離乳食初期はごっくんと飲みこむ練習ですし、離乳食中期頃は舌を上あごに押し付けてもぐもぐと食べる練習ですし、離乳食後期頃は、奥の歯ぐきで食材を押しつぶしてカミカミして食べる練習になります。
食べる量はお子様それぞれなので、数口でも大丈夫なので、今後も無理強いしない様に焦らずゆっくりと、お子様のペースに合わせて進めていきましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/4 20:53

なつき
0歳5カ月
文を修正したかったのですが、間違って質問をたくさん送ってしまいました
すみません💦
授乳と授乳の間に食べてみたらミルクもそこそこ飲めました!
野菜もチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!
すみません💦
授乳と授乳の間に食べてみたらミルクもそこそこ飲めました!
野菜もチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!
2021/3/5 9:28
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら