閲覧数:157

急に食べなくなった
ミナミ
いつもお世話になっています。
もうすぐ8ヶ月になる男の子を育てています。
離乳食について、今まではほぼ完食していたのですが、ここ1週間、食べが急に悪くなりました。
用意している大体の量は、7倍粥50g、野菜など20g、肉・魚15gです。
1週間で変えた点はほとんどありません。用意した食材の種類が多少違う程度です。(どれも以前食べられていたものです)
3週間前から、すりおろしから、すりおろしに指で潰せる硬さで2.3ミリのみじん切りを混ぜたものに徐々に移行しましたが、抵抗なく食べてくれていました。
あまり離乳食で苦労してこなかったのですが、今は3口目辺りからぐずりだし、1/3も食べない日が続いています。
ペースト状に戻す。 とろみをつける。 甘めのものを用意する。 和だしや野菜出汁をプラスする。 ベビーフードを混ぜるなど味を変える。 など、思いつくものは試しましたが、どれも効果が見られません。
人間なので、ムラや気分の問題もあるとは思いますが、急に食べる量が減っている上、母乳を飲む回数が増えているわけでもないので、栄養が足りているのか不安になってしまいました。
よく、機嫌よく食べなければ切り上げて良いとも聞きますが、ほとんど食べない日が続いても、ぐずり出したらその回は早めにやめるべきなのでしょうか?
また、食べやすくなるポイントや方法などがあれば試してみたいので、アドバイスいただけると嬉しいです。
また、まだ自分で食べたいという様子はないのですが、自分のスプーンで食べるように促す時期の目安はいつ頃でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。
もうすぐ8ヶ月になる男の子を育てています。
離乳食について、今まではほぼ完食していたのですが、ここ1週間、食べが急に悪くなりました。
用意している大体の量は、7倍粥50g、野菜など20g、肉・魚15gです。
1週間で変えた点はほとんどありません。用意した食材の種類が多少違う程度です。(どれも以前食べられていたものです)
3週間前から、すりおろしから、すりおろしに指で潰せる硬さで2.3ミリのみじん切りを混ぜたものに徐々に移行しましたが、抵抗なく食べてくれていました。
あまり離乳食で苦労してこなかったのですが、今は3口目辺りからぐずりだし、1/3も食べない日が続いています。
ペースト状に戻す。 とろみをつける。 甘めのものを用意する。 和だしや野菜出汁をプラスする。 ベビーフードを混ぜるなど味を変える。 など、思いつくものは試しましたが、どれも効果が見られません。
人間なので、ムラや気分の問題もあるとは思いますが、急に食べる量が減っている上、母乳を飲む回数が増えているわけでもないので、栄養が足りているのか不安になってしまいました。
よく、機嫌よく食べなければ切り上げて良いとも聞きますが、ほとんど食べない日が続いても、ぐずり出したらその回は早めにやめるべきなのでしょうか?
また、食べやすくなるポイントや方法などがあれば試してみたいので、アドバイスいただけると嬉しいです。
また、まだ自分で食べたいという様子はないのですが、自分のスプーンで食べるように促す時期の目安はいつ頃でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。
2021/3/4 9:25
ミナミさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1週間前から突然食べが悪くなったとの事、心配になってしまいますね。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。 お子様自身が元気ならば心配する事はありませんし、今までも色々試行錯誤されて頑張ってきましたね。
離乳食中期なので、7倍粥から全粥が目安になります。ペースト状や水分量が多いべとべとしたものを嫌がるというお子様もいますので、水分量を減らしたものを試しても良いのかなと思います。
大人の食事からの取り分けも進めてみましょう。 お母さんと同じものを食べられるという喜びもあり、食べ進という事もありますよ。 味噌汁や煮物や鍋物などが取り分けしやすいと思いますが、ベビーフードの味付を参考に薄味を心がけて進めていきましょう。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
母乳が飲む量が増えているわけではなく、栄養面で心配であれば、ミルクを使用したメニューを積極的に取り入れたり、ミルクを飲ませてあげても良いとおもいます。
ほとんど食べない日が続いてもぐずり出したらその離乳食は切り上げて良いです。 お子様が食べないと決め込んでいる場合、あらゆる対策をしても食べ進むという事は難しいですし、そこで無理強いしても良い方向には繋がらないと感じます。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、お子様のペースで無理強いすることなく進めていきましょう。
食べやすくなるポイントとしては、赤ちゃんによって食べない理由がそれぞれなので一概にはいえないのですが、とにかく離乳食を楽しいお母さんと触れ合える時間にするという事です。 たくさん食べて欲しい、バランスよく食べて欲しい、完食して欲しいという親の願望が強すぎると、双方にとって苦痛な離乳食となってしまう事もあります。 食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーぐらいの心持ちでいるとお母さんの表情も良くなって、楽しく食べられるかもしれませんね。 離乳食の食材がどうこうよりも、意外と食事の時間の雰囲気が大切だったりという事も良くあるので、気持ちを楽ににして進めてみてください。
スプーンを使って食べるように促すのは、1歳をすぎてから、少しずつで良いです。 上手に食具を使って食べられるようになるのは2~3歳頃と言われますよ。まだまだスプーンを持たせる練習はしなくてもよいですし、その前に手づかみ食べをたくさんやらせてあげる機会を作ってあげると良いと思います。
手づかみ食べも興味が出てくるのは個人差がありますが、9カ月頃から興味が出てくるというお子様が多いです。 今から練習する必要はなく、お子様自身が手で掴みたいような仕草を見せた時に少し進めていくというスタンスで良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1週間前から突然食べが悪くなったとの事、心配になってしまいますね。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。 お子様自身が元気ならば心配する事はありませんし、今までも色々試行錯誤されて頑張ってきましたね。
離乳食中期なので、7倍粥から全粥が目安になります。ペースト状や水分量が多いべとべとしたものを嫌がるというお子様もいますので、水分量を減らしたものを試しても良いのかなと思います。
大人の食事からの取り分けも進めてみましょう。 お母さんと同じものを食べられるという喜びもあり、食べ進という事もありますよ。 味噌汁や煮物や鍋物などが取り分けしやすいと思いますが、ベビーフードの味付を参考に薄味を心がけて進めていきましょう。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
母乳が飲む量が増えているわけではなく、栄養面で心配であれば、ミルクを使用したメニューを積極的に取り入れたり、ミルクを飲ませてあげても良いとおもいます。
ほとんど食べない日が続いてもぐずり出したらその離乳食は切り上げて良いです。 お子様が食べないと決め込んでいる場合、あらゆる対策をしても食べ進むという事は難しいですし、そこで無理強いしても良い方向には繋がらないと感じます。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、お子様のペースで無理強いすることなく進めていきましょう。
食べやすくなるポイントとしては、赤ちゃんによって食べない理由がそれぞれなので一概にはいえないのですが、とにかく離乳食を楽しいお母さんと触れ合える時間にするという事です。 たくさん食べて欲しい、バランスよく食べて欲しい、完食して欲しいという親の願望が強すぎると、双方にとって苦痛な離乳食となってしまう事もあります。 食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーぐらいの心持ちでいるとお母さんの表情も良くなって、楽しく食べられるかもしれませんね。 離乳食の食材がどうこうよりも、意外と食事の時間の雰囲気が大切だったりという事も良くあるので、気持ちを楽ににして進めてみてください。
スプーンを使って食べるように促すのは、1歳をすぎてから、少しずつで良いです。 上手に食具を使って食べられるようになるのは2~3歳頃と言われますよ。まだまだスプーンを持たせる練習はしなくてもよいですし、その前に手づかみ食べをたくさんやらせてあげる機会を作ってあげると良いと思います。
手づかみ食べも興味が出てくるのは個人差がありますが、9カ月頃から興味が出てくるというお子様が多いです。 今から練習する必要はなく、お子様自身が手で掴みたいような仕草を見せた時に少し進めていくというスタンスで良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/3/4 19:51

ミナミ
0歳7カ月
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
水分量を減らすのは考えたこともありませんでした!いつの間にか成長しているかもしれないのですね。試してみたいと思います!
人間なので食べない日があっても仕方ないと思ってはいますが、 きっと完食してくれることが嬉しくて、そうではない日は顔やオーラに出ていたのかもしれませんね!
楽しみながら、を意識したいと思います。大人からの取り分けも試してみたいのですが、同じものを食べることが大切なのでしょうか?
形状が違ったら、同じものを食べていると感じてくれないのではないかと思うのですが…
同じタイミングで別々の物を食べる、だと、効果は薄いのでしょうか?
また、この月齢だと、食べさせつつ自分も食べる、ということでしょうか?
重ねての質問、すみません。
よろしくお願いいたします!
水分量を減らすのは考えたこともありませんでした!いつの間にか成長しているかもしれないのですね。試してみたいと思います!
人間なので食べない日があっても仕方ないと思ってはいますが、 きっと完食してくれることが嬉しくて、そうではない日は顔やオーラに出ていたのかもしれませんね!
楽しみながら、を意識したいと思います。大人からの取り分けも試してみたいのですが、同じものを食べることが大切なのでしょうか?
形状が違ったら、同じものを食べていると感じてくれないのではないかと思うのですが…
同じタイミングで別々の物を食べる、だと、効果は薄いのでしょうか?
また、この月齢だと、食べさせつつ自分も食べる、ということでしょうか?
重ねての質問、すみません。
よろしくお願いいたします!
2021/3/4 21:15
ミナミさん、お返事ありがとうございます。
離乳食を食べてもらう事に一喜一憂してしまう時期だとは思いますが、何よりも楽しい雰囲気で与える事が、一番の調味料になるのではないかなと思います。
形状が違っても大丈夫です。 お母さんのお皿にお子様用に処理した食材を忍ばせて置き、お母さんのお皿から、お子様の口に運んであげるという事だけでも喜んでくれる事もあります。
または、お母さんのお皿から取り出したものをお子様の目の前でお湯をたしたり、フォークで刻んだりして形状を変化させる過程を見せてあげても良いですよ。
取り分けは出来る時だけ、取り分けるものがある時だけでも良いと思います。
違うものであっても一緒に食べる機会を増やしていくのもとても良いと思いますよ。
離乳食を食べてもらう事に一喜一憂してしまう時期だとは思いますが、何よりも楽しい雰囲気で与える事が、一番の調味料になるのではないかなと思います。
形状が違っても大丈夫です。 お母さんのお皿にお子様用に処理した食材を忍ばせて置き、お母さんのお皿から、お子様の口に運んであげるという事だけでも喜んでくれる事もあります。
または、お母さんのお皿から取り出したものをお子様の目の前でお湯をたしたり、フォークで刻んだりして形状を変化させる過程を見せてあげても良いですよ。
取り分けは出来る時だけ、取り分けるものがある時だけでも良いと思います。
違うものであっても一緒に食べる機会を増やしていくのもとても良いと思いますよ。
2021/3/5 11:55

ミナミ
0歳7カ月
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
食べさせることに集中してしまい、作業のようになってしまっていたのかもしれませんね!
一緒に楽しい食事の時間にできるように工夫してみたいと思います。
ありがとうございました!
食べさせることに集中してしまい、作業のようになってしまっていたのかもしれませんね!
一緒に楽しい食事の時間にできるように工夫してみたいと思います。
ありがとうございました!
2021/3/5 12:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら