閲覧数:180

ごはん

福ちゃんず
いままでぺろっと、食べていたのをべぇ〜ってだしたりあそんだりしてたべてくれません。何もたべなくなるのが怖くて😢

2021/3/4 8:19

一藁暁子

管理栄養士
福ちゃんずさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

1歳10か月のお子さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
いままでよく食べていた食事も口から出したり遊んだりされているご様子とのこと、お子さんの食事量が減ってくると心配なお気持ちになりますよね。

遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や手先の発達とともに1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
栄養の過不足にチェックについては、お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、成長に必要なカロリーや栄養はある程度足りていると判断できます。
体重が横ばいや減少傾向が続くようなら一度小児科で診てもらうと安心です。食事量が減ってきており栄養面が心配であればこまめに成長曲線もチェックされてみてくださいね。


赤ちゃんはまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、食事も遊びの一部として楽しんでいます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなります。

ポイントとしては、まずは食事前の3~4時間は授乳やおやつを控えて、できるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで食事を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的ですよ。

遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いて行動が収まることがあります。

そしてもし遊び食べが落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。


まだ食事のマナーをしっかり覚えられる年齢ではありませんので、お子さんのご様子に応じては食べさせる食事とは別にお子さんの遊び食べ用の食事とスプーンなどを用意してあげる方法もあります。
ある程度はお子さんが満足いくまで遊び食べをさせて様子を見てあげてもよいですが、乳幼児が食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いかと思います。

遊び食べが落ち着くのは個人差がありますが大体2~3歳頃と言われていますので、対応には少し根気がいりますが、これもお子さんの成長の証と考えて長い目で見守ってあげてくださいね。

またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/4 16:22

福ちゃんず

1歳10カ月
ありがとうございます

2021/3/4 16:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家