閲覧数:215
離乳食中期の食感について
める
こんにちは。
間も無く生後7ヵ月になる男の子の離乳食についてです。
7ヵ月になると離乳食中期になり、ペースト状から粒状へと食感を変化させる頃かと思います。
しかし、息子はまだ歯が生えていません。
それでも食感は変化させた方が良いのでしょうか?
おかゆも10倍がゆから7倍がゆへ移行すべきでしょうか?
間も無く生後7ヵ月になる男の子の離乳食についてです。
7ヵ月になると離乳食中期になり、ペースト状から粒状へと食感を変化させる頃かと思います。
しかし、息子はまだ歯が生えていません。
それでも食感は変化させた方が良いのでしょうか?
おかゆも10倍がゆから7倍がゆへ移行すべきでしょうか?
2021/3/3 22:32
めるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
歯が生えていなくても、形状を変化させて大丈夫です。 お子様に強い拒否がある場合は焦らず少しずつ進めましょう。
ペースト状から粒状へと変化させる事で、赤ちゃん自身が粒感を認識し、舌を上あごに押し付けて、押しつぶして食べるようにだんだんと変化していきます。これがもぐもぐとする口の動きになります。
歯を使って咀嚼する訳ではないので、歯が生えていなくても大丈夫です。
お粥も10倍粥から7倍粥に移行して、だんだんと粒感を大きくしていけると良いですね。
7か月の進め方と口の動きの動画が見られますので、下記も参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
歯が生えていなくても、形状を変化させて大丈夫です。 お子様に強い拒否がある場合は焦らず少しずつ進めましょう。
ペースト状から粒状へと変化させる事で、赤ちゃん自身が粒感を認識し、舌を上あごに押し付けて、押しつぶして食べるようにだんだんと変化していきます。これがもぐもぐとする口の動きになります。
歯を使って咀嚼する訳ではないので、歯が生えていなくても大丈夫です。
お粥も10倍粥から7倍粥に移行して、だんだんと粒感を大きくしていけると良いですね。
7か月の進め方と口の動きの動画が見られますので、下記も参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
2021/3/4 8:25
める
0歳6カ月
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
参考にさせていただきます!
2021/3/4 11:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら