閲覧数:191

離乳食を食べなくなりました…

あまおと
はじめまして。現在7ヶ月後半の男の子を育てています。最近離乳食を食べなくなってしまいました。

離乳食は5ヶ月過ぎた頃から始めていて、開始から3ヶ月程経っています。先月から2回食になり今までは順調に進められていたと思います。

ところが1週間程前から離乳食を食べてくれなくなってしまいました。全くというわけではありませんが5,6口程度しか食べません。途中から気持ち悪そうにおえっとしたり、ブーっと吐き出してしまいます。離乳食の温度や硬さ、粒感など変えてみてもダメでした。市販の物を使っても食べてくれません。正直お手上げ状態です。

1日のスケジュールは
7:00-8:00 授乳
11:00 離乳食→授乳
15:00 離乳食→授乳
19:00 授乳
22:00 授乳→ミルク60ml
夜間は夜泣きしたら授乳しています(2回程)

体重は8kg程ですが先月からほとんど変わっていません。体重が増えていないのも心配です…。

どうしたらいいかアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

2021/3/3 11:49

久野多恵

管理栄養士
あまおとさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月半のお子様が今までは順調に進められていたものの、1週間前くらいから食べが悪くなってきたのですね。
温度や固さ、粒感なども変えて色々試行錯誤して努力されていますね。
色々試しても食べてくれないと、不安になってしまいますよね。

食べなくなったきっかけで何か思い当たる事はありますか?
例えば、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などが原因で一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで季節の代わり目などは食欲が低下してしまうという事もあります。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクや母乳を与えましょう。

今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。

・離乳食の時間帯を変える
・味付けをする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。

また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。ご記載のスケジュールはとても良いリズムだと思います。ちょこちょこ飲みになっているという事もなさそうですね。

離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今までたくさん食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクや母乳がしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
体重が停滞しているという事は、乳汁栄養を足してあげると良いと思います。 夜はミルクを足されている様ですが、ミルクに対して抵抗感が無いのであれば、その他の時間もミルクを足してあげると良いのではないかなと思います。 

食べてくれないと、不安になり、表情にも現れてくると思います。私も食べない子の育児をしてきたので、あまおとさんのお気持ちはとてもわかりますよ。
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
全く食べないわけではないので、1口でも食べられた時は、オーバーなくらいな笑顔でたくさん褒めてあげましょう。

2021/3/3 22:02

あまおと

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。

味付けを変えてみたり出来ることを続けて息子のペースで進めていこう思います。私自身も少し肩の力を抜いて離乳食と向き合っていこうと思いました。

ミルクの回数も少し増やしてみようと思います。

ご相談できてよかったです。
ありがとうございました。

2021/3/4 8:43

久野多恵

管理栄養士
あまおとさん、お返事ありがとうございます。

そのように言って頂けてあんしんしました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/3/4 19:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家