閲覧数:314

手掴み食べについて

みーママ
現在9ヶ月。手掴み食べをさせようとしても、掴んでポイってしたり、ぐちゃぐちゃにするだけとか…
このような状態でも毎日続けて手掴み食べを練習した方がいいのでしょうか?
私自身、片付けとかが憂鬱で中々やらせてあげられてません。
慣れないから、手掴み食べしないのか、それとも興味ないのか?
私がスプーン等で食べさせるのは、しっかり食べます。
アドバイス頂きたいです‼️

2021/3/3 9:09

久野多恵

管理栄養士
みーママさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
目で見たものを掴んでポイっとしたり、ぐちゃぐちゃにするという行動は悪いものではないですよ。
手づかみ食べの前段階として、食材の特性を学んでいる段階かと思います。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  

手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階なので、とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
双方にとって負担感が倍増しない様にお母さんが余裕のがあってできそうな時だけと決めて進めても良いと思いますよ。

よろしくお願い致します。

2021/3/3 14:27

みーママ

0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます!!

手掴みで食べてもらおうとするから、食べなかったりポイしたりにイライラしてしまうんですかね…
色んな体験!と思って、そっちを重視してやらしてみたいと思います。

また、おもちゃは上手に舐める事が出来ます。
食べ物も慣れればお口に運ぶようなりますよね!
気長に子供のペースに合わせてやってみます。

ありがとうございました! 

2021/3/3 19:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家