閲覧数:769

好きなものを与えて良い?

ピカヤンマ
こんにちは。初めて相談させていただきます、よろしくお願いします。
私の娘は出生時は3.8kgあり、今、10ヶ月で身長70.7cm、体重10.2kgです。完母です。おっぱい大好きで、一日に6回以上の授乳、夜は添い乳で、夜中も眠り浅くなってぐずる時はおっぱい探しています、くわえて落ち着いて寝てる感じです。

そんな娘は今、食べムラ真っ只中です。食に興味はありますが、基本的に1回に食べる量は少なく(目安量の半分くらい)、食べないときは1口食べて気に入らなかったらおしまい、そして泣いて母乳を求めます。
ただ、娘の好きな、バナナ、みかん、ベビー用の甘い味のするヨーグルト、市販の赤ちゃんせんべいなどのお菓子に関しては、与えるとどんな時も必ず食いつきます(笑)
そのときの食事が母乳だけになるよりは、何か食べれるものを食べさせた方がいいかなと思い、娘の好きなものを1種類、1回の食事あたりの量(例えばせんべいのときはせんべい2枚入り1袋、バナナのときはバナナ3分の1本、など)与えてました。

そのことをこの前の健診でかかりつけの先生に話したら、「バナナなどの果物とかは食事というよりは、おやつ・補食ととらえてね。」と言われ、用意した食事を食べなかったら潔く切り上げて、母乳だけでもいいというようなニュアンスのことをご指導いただきました。
娘の体重が充分(基準値以上)あるので、離乳食食べなかったとしても問題は無い、代わりに何か好きなものを食べさせるといったこともしなくてもよい、というようなこともお話されてました。

夫や友人に話したら、「そんな気にしないで、好きなものをあげていいんじゃない?食に興味をもってるだけでも娘ちゃん偉いじゃん!」と言ってくれました。

どちらが娘にとって良いのでしょうか?

栄養士さんとしての見解はいかがでしょうか?
教えてください!よろしくお願いします!

2021/3/3 3:06

久野多恵

管理栄養士
ピカヤンマさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。

母乳が大好きなお子様は離乳食の進みがゆっくりという事は良くある事ですが、目安量の半分程度であっても、食べられたことを褒めてあげて良いですし、泣いて母乳を欲しがるのであれば、母乳のみになっても問題ないと思います。

離乳食を食べなかった時に、少しでも食べて欲しいというお母さんのお気持ちもわかりますし、食べてくれる姿を見ると安心感が得られますので、好きなものを与えたくはなりますよね。 好きなものを見つけられてあげた事はとても素晴らしい事だと思いますし、お母さんの努力の賜物だと思います。

ただ、お子様自身はとても賢いですから、食べなくても好きなものを出してもらえるという知恵がついて、尚更離乳食が進まなくなるという事は良くあります。
食事は食事で出して、好きなものを後出しするというのはあまりお勧めはしていないですが、好きなものと一緒にその他のものを食べられるように工夫をする事は良いと思います。 例えば、バナナとパンを混ぜてきな粉バナナパン粥にしたり、みかんと野菜を混ぜてフルーツサラダにしたり、ベビー用のヨーグルトと茹でたじゃが芋や人参やキャベツなどの野菜を混ぜてポテトサラダの様にしたり、など、好きなものをそのまま与えるのではなく、その他の食材も少しずつ食べてもらえるような工夫をしていけると良いですね。

甘味のあるものは赤ちゃんであっても「美味しい」と感じるものなので、甘味が癖になる事があります。 
離乳食を食べられなかったとしても、好きなものは後出しせずに母乳をしっかりと与えてあげれば良いと思いますよ。

離乳食はたくさん食べるから良いという事ではなく、お子様が無理なく食べられる量で、形状を変化させて、もぐもぐやかみかみの口腔発達を促してあげて、「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。
それを考慮すると、何か少しでも口にすれば良いという事ではなく、食べる量が少量であっても、もぐもぐカミカミが上手に出来ていれば離乳食の役割は果たされていると考えて良いです。

なかなか思う様に進まずにもどかしくなる事もあると思いますが、毎日とても頑張っていると思いますよ! 
離乳食の進みは一進一退である事もありますが、少しずつ成長してくれていますから、双方にとって負担感が増さない様に楽しく進めて下さいね。

2021/3/3 14:16

ピカヤンマ

0歳10カ月
お忙しいなか、丁寧にお返事くださりありがとうございます!
このお返事で、だいぶ心のモヤモヤや焦りが無くなりました、本当にありがとうございます!!

他の食材と合わせたメニューを試し中です!今朝はオートミールとバナナを合わせたお粥を試してみましたが、一口も食べずに顔をそむけて母乳を求めるので、母乳をあげることになってしまいました。最近スプーンで与えられるのが嫌っていうのもあるので、スプーンが嫌だったのかもしれません。
手づかみ食べメニューのレパートリーも増やしたいです。
アドバイスいただいたように、これからも食が進む良い工夫を試行錯誤してみます!

もう少し確認・質問があるので相談にのっていただけますか?

そうですよね、食べなくても好きなものを出してもらえる知恵がついてしまうのではと私も心配はしてました。
①食事が完食できて、少し物足りなさそうなときに、ご褒美の意味も込めて好きなものをあげるというのは有りですか?

どうしても食べない時は、食事をやめて授乳のみでもいいのですね!
②授乳してご機嫌が戻った頃に「どう?」と、離乳食をもう一度試すと食べてくれたことが今までに何度かあったのですが、そのような進め方は悪くはないのでしょうか?変な癖、悪知恵がついてしまいますか?

③おやつ(補食)というのは、食事を毎食目安量食べることができるようになってから設けるものですか?量関係なく、3回食に慣れてきた時点で設けるものですか?

2021/3/3 17:21

久野多恵

管理栄養士
ピカヤンマさん、お返事ありがとうございます。

お気持ちに焦りが無くなったとの事、安心しました。
追加のご質問についてお答え致します。

①食事が完食出来て、物足りないという時は、ご褒美の意味で好きなものを与えるというのは良いと思います。
「良く頑張って食べたね~」という言葉を添えてあげると良いですね。
どうしても食べない時は、お子様自身が食べないと決めているので、授乳のみになっても良いと思いますよ。

②授乳してご機嫌が良くなった際に、離乳食をもう一度与えてみるというのは良いと思います。 授乳を先にして落ち着かせてからでも良いですし、授乳を間に挟んでも良いです。 お子様がご機嫌で進められる方法で良いと思います。

③補食は、1歳を過ぎて、卒乳を考える際に母乳やミルクを減らしていくときに、不足する栄養を補う為に与えていくものです。 1歳までのおやつの習慣化は必要なく、離乳食と乳汁栄養が主となります。 1歳を過ぎて卒乳を考える時は、3回の食事+補食が栄養の主となります。 現時点であげてはいけないという事ではないですが、哺乳量が減らない様に、母乳を優先にしてあげると良いと思います。

2021/3/3 23:14

ピカヤンマ

0歳10カ月
ありがとうございます!
悩んでいたことや疑問に思っていたことが解決してスッキリしました!!

授乳する回数が多く、離乳食があまり進んでいない気がして不安だったので、久野先生に相談して丁寧に分かりやすく回答いただけて、かなり前向きになれました!

朝、昼は全然食べてくれませんでしたが、ちょうど初絶句だったので、夕食は少し頑張ってかわいく離乳食を飾ってみました。すると、興味をもって少しずつ手づかみでいろんな食べものをカミカミ食べてくれました。(カットして散りばめたイチゴだけは必ず全て見つけて食べてしまいましたが、笑)
完食には至りませんでしたが、いろんな食べ物に挑戦して少しでも食べてくれて良かったし、見栄えも大事なのかなとも思いました。大人と同じですね(笑)

長々お付き合いいただきありがとうございました。
今後も他の相談者さんへの回答なども参考にさせていただきながら、楽しく育児やっていきます!

2021/3/4 6:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家