閲覧数:301

離乳食の量について

ては
現在7ヶ月(もうすぐ8ヶ月)の息子がいます。
離乳食は、よく食べてくれ、嬉しく思うのですが…与えすぎなのかなとも感じています。

体重約9キロ、身長73センチほどで、大きめです。

7倍粥…80グラム
いも類…20グラム
野菜類…90グラム
果物…10グラム
タンパク質…10グラム(肉、魚)

食後にミルク(100〜140)を飲ませています。ミルクは欲しがりませんが、もういらないアピールをするまて飲ませています。

一日のスケジュールとしては
7時  離乳食、ミルク(100)
12時 ミルク220
16時 離乳食、ミルク(140)
20時 ミルク220
といった感じです。

よく食べてくれるので、量を増やしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?まだミルクからの栄養も必要な時期だと思いますが、この量で大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

2021/3/2 20:57

久野多恵

管理栄養士
てはさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
良く食べてくれるのはとてもよろこばしいことですが、ミルクの1日トータル量が少し少な目という所と、炭水化物が目安量の倍近く、野菜類は3倍以上の量となっていますので、離乳食量としては多いという印象です。 食物繊維が多いと消化機能にも負担がかかる事があります。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を変化させて、もぐもぐやかみかみするように「食べる力」を促してあげる事が主眼となります。 
粒状のものをもぐもぐと口を動かして食べている様子は見られますか?

目安量通りにする必要はないですが、まだ離乳食中期はミルクの栄養が6~7割程度必要な時期となります。
離乳食を食べすぎる事でミルク量が減ってしまうのであれば、離乳食量は少し調整する必要はあると思いますよ。

離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食の目安量とミルクの目安量は以下になります。

【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g


【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、3回程度
・離乳食後に140〜160ml、2回
★トータル5回、700~900mlが目安


ミルク量は極端に少ないという事は無いですが、ミルクのリズムが4回という事であれば、離乳食後のミルクを少し増やして飲ませてあげると安心かなと思います。  そうなると離乳食量が少し多いと思いますので、ミルク量を確保できるように調整してあげると良いと思います。
よろしくお願い致します。

2021/3/3 10:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家