閲覧数:192

水分の摂り方について

たかこ
離乳食をスタートして2ヶ月経ち、離乳食中期に移行中です。
タンパク質を食べるようになってから、うんちが硬くなり、一時期は2〜3日出ない日もありました。
最近では少し硬めで塊になっているうんちを1日2〜3回しますが、出すときは毎回踏ん張っています。
離乳食後も母乳を飲ませたり、空いた時間では麦茶を飲ませるようにもしていますが、水分が足りていないのでしょうか?
麦茶は1日に飲ませてもいい量など決まっていますか?
 
また、野菜も食物繊維を意識しながら食べさせていますが、おすすめの食材や食べさせ方があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

2021/3/2 20:51

一藁暁子

管理栄養士
たかこさん、こんにちは。
水分補給についてのご質問ですね。

乳児の1日必要水分量は100~150㎖/kg(食事の水分も含む)です。
現在お子さんは7か月ですので、
1日の授乳回数目安は授乳のみ1日3回+離乳食後2回 
1日合計授乳量目安は700~900㎖ほどになります。
離乳食も目安量程度食べれていたらおおよそ150~200㎖程度は食事中から水分が摂れているかと思います。

乳児の水分補給は栄養を補うため、基本的には母乳やミルクで摂ること奨められていますので、必ずしも麦茶や白湯は必要ではありません。
ただ、外出中だったり、授乳できないとき、食事前に授乳をするとお腹いっぱいで食べてくれない、食後に口をゆすぎたい時、便秘対策をしたいきなどには白湯や麦茶で水分を摂っても構いません。

現在は食後に授乳したり、食間に麦茶をこまめに飲ませてるとのことですが、母乳やミルクには腸内善玉菌を増やすオリゴ糖も多く含まれていますので、食後の授乳も含めて1日5~6回ほどしっかりと飲ませあげてくださいね。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、水溶性食物繊維は便の保水性を高めて便を柔らかくしてくれる効果、不溶性食物繊維は便の量を増やして腸の蠕動運動を促す効果があります。
お子さんの便がコロコロと硬いようでしたら特に水溶性食物繊維を積極的に摂られると良ると良いです。

水溶性食物繊維を多く含むオススメの食材は以下のような食材があります。
【水溶性食物繊維が多い食品】
オートミールなどの雑穀や大豆製品
オクラや納豆などのネバネバ食品
人参、さつまいも、カボチャ、ごぼうなどの根菜類
バナナやリンゴ、イチゴ、キウイフルーツ、プルーンなどの果物

また、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は腸内環境を整えてくれますので毎日少量ずつでもこまめに食べさせると効果的です。ぜひお試しくださいね。

まだ7か月では食べさせるのが早い食材もあるかと思いますが、食べられる時期になったら少しずつ食べさせてみてください。
根菜類など硬めの食材はくたくたになるまで煮込んでミキサーにかけ、以下のレシピのようなポタージュにすると食べやすく、水分も摂れるのでおすすめですよ。

★離乳食後期】ごぼうの豆乳スープ
https://baby-calendar.jp/recipe/5508

またお困りの際にはご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/3 15:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家