閲覧数:5,377

離乳食初期2ヶ月目 1回の目安量について

chameleon
お世話になっております。

離乳食を始めて2ヶ月目になりました。それぞれの栄養素グループの1回の目安量を教えて頂けますでしょうか?中期以降の目安量はよく見るのですが、初期2ヶ月目でどれくらい与えるのかがいまいち分かりません。

また、離乳食の本でしらすの1回の目安量が10g(大さじ1)と書いてあったのですが、今日小さじ1を与える時に量ると6g程ありました。お湯でのばして与える直前の状態で量ったのですが、本に書いてあったのはすり潰したりお湯でのばしたりする前の、しらすそのものの重さという事かな?と思っています。ベビーカレンダーのアプリにも中期以降の目安量で「魚10g」などと記載がありますが、これは調理する前の素材の重さという事でしょうか? それとも、すり潰したりお湯でのばしたりした後の、与える直前の状態での重さでしょうか?以前野菜ペーストの「小さじ1」はお湯で伸ばしたりした後の計量で良いと教えてもらったのですが、本に記載されていたのと実際に量ってみた重さとで差があったので、よく分からなくなってしまいました。
 
また卵を与える時の「耳かき1」はお湯で伸ばす前の卵のみの量でしょうか?それとも、お湯で伸ばした後の量でしょうか?

また2回食になると、一回の目安量x2回分が1日の目安量という事になるのでしょうか?

 以上、よろしくお願いします。

2021/3/2 16:16

久野多恵

管理栄養士
maronさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して2ヶ月目になったのですね。
まだ離乳食初期なので、それぞれの目安量は決められていません。 その根拠は、この時期は食べる量にとても個人差があります。 食べ進むお子様もいれば、全く食べてくれないというお子様もいます。 目安量を提示してしまうと、それに捉われてしまい無理強いしてたべさせたり、食べられない事での不安心が募ってしまう、また、この時期は乳汁栄養が主なので、食べても食べなくても発達に影響が出るという事はなく目安量を提示しなくても問題ないという理由から、設定されていません。

離乳食開始後1カ月くらいには小さじ10程度が目安ですが、そこからもっと食べられるお子様は、離乳食中期の目安量の下限値程度まで増やして良いです。ただこの時期はたくさん食べて哺乳量が減ってしまわない様に管理してあげましょう。

また、離乳食はグラム単位できっちりと計って進めなくても大丈夫です。
目安量の重量が、お湯で伸ばす前の重量であっても、伸ばした後の重量であっても、大きな問題はないのできっちりとした明確な決まりはないのですが、お母さんのやり易い方法で考えて頂ければ良いと思いますよ。
また、重量を考える時、食材によっても小さじ1の重量は違います。 大さじ1で10gのものもあれば、15gのものもあります。 ただ離乳食の重さを考える時は、小さじ1が5g程度、大さじ1が15g程度と大まかな目安で考えて良いとされています。
同じしらすでも乾燥具合や大きさによってもグラムが変わってきますので、離乳食本に書かれているグラムも参考程度にみて頂き、実際にはご自身で計られたグラムで考えて進めて良いと思います。

中期以降の「魚10g」という目安量は、食材そのものの量で考えて良いですが、離乳食初期は特に多く食べる事を目的としていませんし、グラム単位で管理する必要はないので、伸ばした後の小さじの量で考えた方がやり易いと思います。  離乳食中期以降になってくると、ペースト状にする事も少なくなってきますので、食材そのものの形状で計測したほうがわかり易いと思います。

実際にはどちらであっても大きな違いはありませんし、やり易い方法で進めて問題ありません。離乳食本などの重さの違いもあまり深く考えなくて大丈夫ですよ。 大まかな重さの目安と考えて頂き、進めていきましょう。

卵を与える時に「耳かき1」はお湯を加える前の卵の身の量で考えて良いですが、慎重に進める場合は、お湯で伸ばしたあとの量で考えても問題ないです。 

2回食になると、1回の目安量の2回分が1日の量となりますので、単純には2倍量になります。 ただ、2回食を始めたばかりの時は、プラスする離乳食量をいきなり1回量与えるのではなく、1回目の半量程度から始めて徐々に増やす様にしましょう。 1回目は今まで通り、2回目は1回目の半量程度から開始と考えて、お子様の食べる様子や、哺乳量に影響が出ないか様子を見ながら進めていきましょう。
よろしくお願い致します。

2021/3/3 8:28

chameleon

0歳6カ月
分かりやすい回答ありがとうございました。
本に記載されているようにきっちりやろうとしすぎていたかもしれません。今の重さの量り方はやりやすい方で良いという事で安心しました。
子供の食べ具合、哺乳具合をみながら進めていこうと思います。
また分からない事や気になる事がでてきたら相談させて頂きます。
ありがとうございました。 

2021/3/3 8:51

久野多恵

管理栄養士
maronさん、お返事ありがとうございます。
安心したと言って頂けて良かったです。
肩の力を抜いて、ゆったりとした気持ちで進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/3/3 10:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家