閲覧数:219

形状

ゆん
あと2週間ぐらいで7ヶ月になるし
ヨーグルト状のものもむせなく
しっかり飲み込めるようになったので
7倍粥の粒があるおかゆにしたら
むせがありました。嫌がるような
感じではなかったのですが
またヨーグルト状の粒なしに
戻した方が良いでしょうか?
9倍粥の裏ごししたものとちょっと
すりつぶしただけのを混ぜようかなと
思ってました。
 7ヶ月に入っても粒なしだと
粒ありをたべてくれなさそうで
どんなかんじでしょうか?
粒があるものも月がたつごとに
たべれるようになるんでしょうか?

2021/3/2 13:23

一藁暁子

管理栄養士
ゆんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の食形態についてお悩みなのですね。

今までなめらかなペースト状の食感に慣れていた赤ちゃんは急にツブツブ食感になるとびっくりして口から出してしまったり、飲み込むときに喉にひっかかりむせてしまうこともありますが、
色々な食材で試しながら食べる練習を繰り返していくうちに舌と上顎ですりつぶして食べる動作が上手になっていきます。

お子さんが粒々の残ったお粥が苦手なご様子なら、絹豆腐やバナナなど形はあるけれど、口の中で潰すとなめらかなペースト状になるような食材をスプーンで少し潰した状態で与えて、モグモグと口を動かす練習をさせるのもおすすめです。
お子さんが舌で食べ物の形をとらえると、舌と上顎を使って食材をつぶすの動作を引き出しやすくなります。

また、お粥など水分の多いメニューは反射的にごっくんと飲み込もうとしてしまうこともあるので、粒ありのお粥は水分を少し減らし、スプーンを傾けるとポタっとゆっくり落ちるくらいの食形態に調整してみてくださいね。

モグモグの練習をする際には、一口量が多すぎると口の中で舌を動かすスペースを確保できず、丸呑みの癖がついてしまいやすいので、
口に入れる離乳食の量はスプーンすりきり1杯弱くらいにして、お子さんの口の中が空っぽになってから次の一口を与えるように気を付けてあげましょう。

離乳食の食形態や食べさせ方などについては、当サイトのこちらの動画も参考になさってください。
★『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02

またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。



2021/3/2 16:59

ゆん

0歳6カ月
ありがとうございます!
9倍粥を粒があるのと裏ごししたので
少し混ぜてみたので
そういうのから試していってみます。
バナナや豆腐はそのままスプーンで
潰した状態でやってみます!

 5.6ヶ月は食べれる食材が
少ないのでメニューが1日おきなどで
同じになってしまいますが大丈夫でしょうか?
主菜は魚か豆腐しかないですよね?
 

2021/3/2 17:03

一藁暁子

管理栄養士
ゆんさん、お返事ありがとうございます。
離乳食初期のころはまだ食べられる食材が少ないので、お子さんが食べられメニューを1日おきなどのローテーションにされても大丈夫ですよ。
ゆんさんの無理のない範囲ですすめてくださいね。

2021/3/3 15:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家