閲覧数:535
離乳食のあげる食材と調理などで悩んでます
あかね
先月1歳になった男の子です。体重は9キロでよく食べます。
ずっと魚や肉、野菜をそれぞれ冷凍ストックしておいたものを、組み合わせてチンして、市販ベビー用の粉末のだしやコンソメ、しょうゆ、みそなどで味付けしてあげていますが、ストック作りも大変だし毎食のメニューを考えるのが辛くなってきました…
毎回ご飯終わるとすごく泣くので、もっと食べたかったのかな…とあげる量を増やしたりしてるとストックもすぐなくなってしまいます。
たまにお好み焼きみたいにして作ってあげることもあるのですが、とにかく時間がかかってしまって…(心配なのでじっくり焼いてるとコゲて失敗することも多くて…単に私が下手なだけですが💧
とにかく私が料理が苦手で、夕飯の大人のご飯も適当に残った野菜と肉炒めるだけとかが多いので、取り分けメニューにするわけにもいかず…取り分けしたりしていたら夕飯作る時間もかかってしまいそうだし、古い野菜を使うことも多いし。
(今でも私の手際が悪いのか、夕飯に1時間以上かかってしまい、大人の夕飯作ってから子供のレンチンしてるだけなのですが…結局子供の夕飯が7時すぎになります…)
また、今前歯2本と下2本の歯の4本なので、お肉も噛みきれるか心配で、ささみかひき肉しかあげていませんが、固まりの(薄切りなど?)お肉もあげたほうがいいのでしょうか…
圧力鍋などで軟らかくしたほうがいいと聞き、圧力鍋ないしそんなに時間かける暇がなく、結局ひき肉などを茹でてストックにしています(茹でるのもまだ必要ですか?)
また、お魚ですが、鮭、たら、タイ、マグロ、鰹のローテーションであげていますが、そろそろアジやサバ、ブリなどもあげたほうがいいのでしょうか?
アジは刺身ようを使うといいと聞きましたが、少量しかないし高いなーとか、どう調理してストックしておけばいいかとかで悩んでしまって、結局あげられていません…
ずっと魚や肉、野菜をそれぞれ冷凍ストックしておいたものを、組み合わせてチンして、市販ベビー用の粉末のだしやコンソメ、しょうゆ、みそなどで味付けしてあげていますが、ストック作りも大変だし毎食のメニューを考えるのが辛くなってきました…
毎回ご飯終わるとすごく泣くので、もっと食べたかったのかな…とあげる量を増やしたりしてるとストックもすぐなくなってしまいます。
たまにお好み焼きみたいにして作ってあげることもあるのですが、とにかく時間がかかってしまって…(心配なのでじっくり焼いてるとコゲて失敗することも多くて…単に私が下手なだけですが💧
とにかく私が料理が苦手で、夕飯の大人のご飯も適当に残った野菜と肉炒めるだけとかが多いので、取り分けメニューにするわけにもいかず…取り分けしたりしていたら夕飯作る時間もかかってしまいそうだし、古い野菜を使うことも多いし。
(今でも私の手際が悪いのか、夕飯に1時間以上かかってしまい、大人の夕飯作ってから子供のレンチンしてるだけなのですが…結局子供の夕飯が7時すぎになります…)
また、今前歯2本と下2本の歯の4本なので、お肉も噛みきれるか心配で、ささみかひき肉しかあげていませんが、固まりの(薄切りなど?)お肉もあげたほうがいいのでしょうか…
圧力鍋などで軟らかくしたほうがいいと聞き、圧力鍋ないしそんなに時間かける暇がなく、結局ひき肉などを茹でてストックにしています(茹でるのもまだ必要ですか?)
また、お魚ですが、鮭、たら、タイ、マグロ、鰹のローテーションであげていますが、そろそろアジやサバ、ブリなどもあげたほうがいいのでしょうか?
アジは刺身ようを使うといいと聞きましたが、少量しかないし高いなーとか、どう調理してストックしておけばいいかとかで悩んでしまって、結局あげられていません…
2021/3/2 7:18
あかねさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食にはとても興味があるご様子で、冷凍ストックをうまく活用して作られていますね。 良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですし、お母さんも毎日頑張っていますね。
だんだんと離乳の完了を考える時期になってきたので、大人の食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか? 取り分けがなかなか難しいというあかねさんのお気持ちもわかります。 大人のメニューからの取り分けが出来ない時はストックを使って頂いて良いと思いますし、大人の食事を考える時に、子供にも取り分けるものをと考えると、時短や節約にも繋がります。
取り分け食は難しく考える必要はなく、野菜と肉炒めであれば、同じ材料で蒸し野菜にすればよいですし、鍋物のように煮込んであげても良いと思います。
子供の離乳食を一緒と考えると、自然と大人の食事もバランスが良いものになったり、減塩にも繋がり、家族みんなで健康的な食事を召し上がる事が出来ます。
取り分け食の例を載せますので、参考にして頂ければと思います。 手軽にできるものばかりですし、大人と子供のものが一緒に完成するので、時短になりますよ。
時短で簡単に出来るメニューとしては、「鮭のホイル焼き」や「具だくさんスープ」「トマト煮込み」「煮物」などです。
「鮭のホイル焼き」は、鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 時間が無い時は、野菜も冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けますね。
「具だくさんスープ」は、寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
「トマト煮込み」は、鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 トマトは旨みが強い食材なので、お子様用には味をつけなくても大丈夫ですが、コンソメなどで味をつけてあげても良いです。
「煮物」も、冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、離乳食用にされると良いですね。
1歳になっても、薄味で柔らかくしていく事は継続していくので、塊の肉が食べられなくても大丈夫です。ひき肉中心になっても問題ないですよ。
ひき肉は茹でてからストックしなくても、生のままで冷凍保存しても問題ないです。離乳食に使用するときにしっかりと加熱して与えましょう。
お魚について、青魚にはDHAが豊富に含まれますで、食体験を増やす意味でも色々と試していかれると良いと思います。 骨の混入に気を付けて頂けれあ、刺身用でなくても大丈夫です。 アジやイワシでお勧めなのは、すり身にして冷凍パックで売られている物です。 それを使用してつみれ団子にしたり、お魚ハンバーグにしたりという調理法でお子様にも安心して与える事が出来ます。 お刺身用を買うよりも比較的安価ですし、すり身にする手間も省けますので、お勧めです。
焦る必要はないですが、少し余裕があってできそうな時は、取り分け食を進めていけると良いですね。
取り分け食に便利な食材を届けてくれる配達サービスもありますよ。 食材としては少し割高ですが、管理栄養士監修の取り分けレシピなどもついてきてわかり易いので、一時的にそのようなものを活用しても良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食にはとても興味があるご様子で、冷凍ストックをうまく活用して作られていますね。 良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですし、お母さんも毎日頑張っていますね。
だんだんと離乳の完了を考える時期になってきたので、大人の食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか? 取り分けがなかなか難しいというあかねさんのお気持ちもわかります。 大人のメニューからの取り分けが出来ない時はストックを使って頂いて良いと思いますし、大人の食事を考える時に、子供にも取り分けるものをと考えると、時短や節約にも繋がります。
取り分け食は難しく考える必要はなく、野菜と肉炒めであれば、同じ材料で蒸し野菜にすればよいですし、鍋物のように煮込んであげても良いと思います。
子供の離乳食を一緒と考えると、自然と大人の食事もバランスが良いものになったり、減塩にも繋がり、家族みんなで健康的な食事を召し上がる事が出来ます。
取り分け食の例を載せますので、参考にして頂ければと思います。 手軽にできるものばかりですし、大人と子供のものが一緒に完成するので、時短になりますよ。
時短で簡単に出来るメニューとしては、「鮭のホイル焼き」や「具だくさんスープ」「トマト煮込み」「煮物」などです。
「鮭のホイル焼き」は、鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 時間が無い時は、野菜も冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けますね。
「具だくさんスープ」は、寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
「トマト煮込み」は、鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 トマトは旨みが強い食材なので、お子様用には味をつけなくても大丈夫ですが、コンソメなどで味をつけてあげても良いです。
「煮物」も、冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、離乳食用にされると良いですね。
1歳になっても、薄味で柔らかくしていく事は継続していくので、塊の肉が食べられなくても大丈夫です。ひき肉中心になっても問題ないですよ。
ひき肉は茹でてからストックしなくても、生のままで冷凍保存しても問題ないです。離乳食に使用するときにしっかりと加熱して与えましょう。
お魚について、青魚にはDHAが豊富に含まれますで、食体験を増やす意味でも色々と試していかれると良いと思います。 骨の混入に気を付けて頂けれあ、刺身用でなくても大丈夫です。 アジやイワシでお勧めなのは、すり身にして冷凍パックで売られている物です。 それを使用してつみれ団子にしたり、お魚ハンバーグにしたりという調理法でお子様にも安心して与える事が出来ます。 お刺身用を買うよりも比較的安価ですし、すり身にする手間も省けますので、お勧めです。
焦る必要はないですが、少し余裕があってできそうな時は、取り分け食を進めていけると良いですね。
取り分け食に便利な食材を届けてくれる配達サービスもありますよ。 食材としては少し割高ですが、管理栄養士監修の取り分けレシピなどもついてきてわかり易いので、一時的にそのようなものを活用しても良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/2 15:41
あかね
1歳1カ月
久野さん、ご返信ありがとうございました。
取り分け食について、とてもこまかく教えて頂き助かります!
ただの野菜炒めにしたとしても子供用に取り分けてあげることは可能なんですね!
青魚に関しても、骨をとるのが心配で(目が悪くて、鮭とか、もちゃんと取ったつもりなのに、後で骨を発見することがあるので💦)
つみれ団子などを使えばいいんですね!
なるほどです
あと、せっかく色々教えていただいたのですが、パパが濃い味が好きで、味噌や出汁なども安くて添加物がすごい入ってそうな(商品指定されているので…)物を使っていて、あと、トマト煮込みは嫌い、鮭や白身魚も嫌い、など偏食がひどいのでせっかく教えていただいたレシピも使えないかもです…
どうしても調味料は子供用は別にすべきか…でもそうすると煮込み料理なんかは一緒に味付けできないと味も染みないし難しいですよね。。
また、味噌やしょうゆなど大人用には開封後の日にちもきにせず使ってしまってますが、子供が食べることを考えると開封後あまり日にち経ったものは使わないほうがいいのでしょうか…(とはいえ、しょうゆや出汁なんかは全然減らないので…)
調味料以外も、ご飯のちょい足しなどに、ゴマ、青のり、焼きのり、きなこ、などを使ってますが、これらも開封後の使用期限が気になります…全然減らないので、普通に3ヶ月とか使ってますが。
取り分け食について、とてもこまかく教えて頂き助かります!
ただの野菜炒めにしたとしても子供用に取り分けてあげることは可能なんですね!
青魚に関しても、骨をとるのが心配で(目が悪くて、鮭とか、もちゃんと取ったつもりなのに、後で骨を発見することがあるので💦)
つみれ団子などを使えばいいんですね!
なるほどです
あと、せっかく色々教えていただいたのですが、パパが濃い味が好きで、味噌や出汁なども安くて添加物がすごい入ってそうな(商品指定されているので…)物を使っていて、あと、トマト煮込みは嫌い、鮭や白身魚も嫌い、など偏食がひどいのでせっかく教えていただいたレシピも使えないかもです…
どうしても調味料は子供用は別にすべきか…でもそうすると煮込み料理なんかは一緒に味付けできないと味も染みないし難しいですよね。。
また、味噌やしょうゆなど大人用には開封後の日にちもきにせず使ってしまってますが、子供が食べることを考えると開封後あまり日にち経ったものは使わないほうがいいのでしょうか…(とはいえ、しょうゆや出汁なんかは全然減らないので…)
調味料以外も、ご飯のちょい足しなどに、ゴマ、青のり、焼きのり、きなこ、などを使ってますが、これらも開封後の使用期限が気になります…全然減らないので、普通に3ヶ月とか使ってますが。
2021/3/8 7:17
あかねさん、お返事ありがとうございます。
お子様の離乳食のことを考えるのであれば、使用する調味料など、大人が子供に合わせてあげても良いと思いますよ。 ご家族で良く話し合われて頂くと良いと思います。 記載させて頂いてメニューが使えないのであれば流して頂いて大丈夫です。
味噌やしょうゆなどは保存食なので、冷蔵庫に保管していれば、赤ちゃんにも通常の使用で大丈夫です。
消費が少ないのであれば、小さ目の容器のものを選ばれても良いですね。
ごま、あおのり、焼き海苔、きな粉など、お子様に使用するものは、冷凍、もしくは冷蔵庫で補完して頂き、開封から1カ月程度を目途に使って頂くと良いと思います。
お子様の離乳食のことを考えるのであれば、使用する調味料など、大人が子供に合わせてあげても良いと思いますよ。 ご家族で良く話し合われて頂くと良いと思います。 記載させて頂いてメニューが使えないのであれば流して頂いて大丈夫です。
味噌やしょうゆなどは保存食なので、冷蔵庫に保管していれば、赤ちゃんにも通常の使用で大丈夫です。
消費が少ないのであれば、小さ目の容器のものを選ばれても良いですね。
ごま、あおのり、焼き海苔、きな粉など、お子様に使用するものは、冷凍、もしくは冷蔵庫で補完して頂き、開封から1カ月程度を目途に使って頂くと良いと思います。
2021/3/8 21:58
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら