閲覧数:1,139

食べる量

あやちゃん
もうすぐ1歳の娘です。
少し前から急に食欲旺盛で、ごはんの前からお腹減った〜とぐずるようになり、量も急に増え、目安の量よりも多く食べるようになりました。食べ終わって満たされないともっと食べたいと怒ります。
産まれた時は3290グラムで今は、71センチ10キロ弱で、曲線内には入っていますが、少しぽっちゃりしている方なので、食べすぎて太らないか心配しています。
保育園に通っていて活動量も増えたので、お腹がすくのかとも思いますが、あまりに食べるのでどのくらい食べさせるか迷っています。
便は普通でミルクは一日で240ミリくらい飲んでいます。
アドバイスお願いします!

2020/7/20 22:15

久野多恵

管理栄養士
あやちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳お迎えられるとのこと、食欲旺盛で良く食べてくれるのは喜ばしい事ですね。

保育園に通われて、活動量も増えている事もあると思いますし、ミルク総量も少な目なので、たくさん食べていると思っても1日の総エネルギー量としてはお子様にとっては少なく、お腹が空いてしまうのかもしれませんね。

1歳からの目安量は以下になります。

【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

主食と野菜類であれば、プラスしてあげても良いです。
体重増加が気になるのであれば、野菜類を多くして食べ応えをアップしてあげましょう。

また1歳以降になると、3回の食事だけでは足りない栄養をおやつの時間を使って、補食となるものを与えていけると安心です。
おやつは食事の一部となるものが望ましいので、おにぎり、ホットケーキ、パン、蒸しパン、スティックパン、ふかし芋、ゆでとうもろこし、野菜スティック、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。

1歳以降の乳製品の目安量は、300~400g程度となります。 牛乳、ミルク、ヨーグルト、チーズなどすべて合わせての目安量になります。 今後卒乳してミルクを飲まなくなったとしても、牛乳やフォローアップミルクでその分のエネルギーやカルシウムなどの栄養を補給する様に考えていきます。

お子様によって、体格や活動量が変わりますので、必要なエネルギー量も多少の違いは出てきます。食事量やおやつ量が足りているどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準になります。 こまめに計測しながら、食事量、おやつ量を加減してあげて下さいね。 

お子様の肥満を心配されている場合は、母子手帳の「発育曲線」だけでなく、その数ページ後ろの、「幼児の身長体重曲線」も見ながら進めていきましょう。
肥満度が見れますので、色づけされた部分で推移するように見ていかれると安心ですね。


2020/7/21 9:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家