閲覧数:60,423

3回食からミルクの減らし方について

あかりん
現在生後9ヶ月の赤ちゃんを育てています。
離乳食が今日から3回食になりました。量は170-200gを食べていて、3回目は1/4離乳食から徐々に増やしていく予定です。
体重が11キロあり、成長曲線を超えているのですがミルクは徐々に減らした方がいいですか?

現在も欲しがってるからあげる感じではなく、あげなればあげないでご機嫌でいます。あげれば飲むって感じです。
泣いて欲しがる事がないので、イマイチ欲しがってるサインもいまだ分かりません。

3回食になり徐々にミルクは減ると思うのですが、どうやって減らしていけばいいですか?

便秘なので水分をしっかり取らせたいのですが、麦茶はブーっとする事が多く200ml飲むか飲まないかです。

1日のスケジュール
5時半〜6時半起床
7時離乳食180g
8時ミルク140
8-9時朝寝
12時離乳食50g
13時ミルク160
13-15時昼寝
16時離乳食200g
17時ミルク60-100
19時お風呂
19時半ミルク200
20時就寝
たまに22時母乳

17時にミルク100飲んで19時半に200はあげすぎですか?

2020/7/20 21:46

久野多恵

管理栄養士
あかりんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様のミルクの減らし方についてのご相談ですね。

離乳食はとてもしっかりと食べているご様子ですね。
ミルクの1日の総量は多すぎるという事は無いのですが、体重や離乳食をしっかりと食べることを考慮すると、ミルク量を少しずつ減らしていかれても良いと思います。
17時と19時半のミルクの間隔が少し短いので、寝る前の200mlを継続して頂き、17時のミルクは欲しがらないのであれば無くしても良いかと思います。欲しがるのであれば、1回量を減らすようにしましょう。

また、朝寝や昼寝前にミルクを飲まれていますが、足りるのであれば、100~120ml程度に減らしても良いかなと思います。

120ml×2回と寝る前の200mlで1日総量440ml程度は確保できるので、この程度で様子を見られても良いように思います。

離乳食はしっかりと食べられていますね。 食材を少し大きくしたり、バナナ程度の固さにする事で、ゆっくりともぐもぐかみかみして食べるよう、教えてあげながら進めましょう。
ご参考までによろしくお願い致します。

2020/7/21 9:30

あかりん

妊娠27週
回答ありがとうございます。麦茶をあまり飲んでくれなくて、朝起きてすぐ、昼寝から起きたタイミング、外出時などにあげてますがブーっとだしてしまいます。白湯にしたり、温度変えたり、コップにしたり、哺乳瓶にしたりしましたが、ブーっとして遊んでしまいます。
離乳食食べてる最中は多少飲みます。
便秘で酸化マグネシウムも飲ませているので、水分取らせたくて、、
ミルク量が減って水分不足にならないか不安です。
離乳食の量を増やしていくと、いつかはミルク飲まなくなると思うのですが、いつかはまともに水分取るようになりますか?
また、1日400ml程度のミルクは月齢でいうといつまで継続すればいいですか?
既に寝る前しかミルク飲んでない子もいて、、

2020/7/21 9:36

久野多恵

管理栄養士
あかりんさん、お返事ありがとうございます。

月齢が進むと、喉の渇きを感じて自分から訴えられるようになってきます。
まだ水分を飲む事や麦茶の味にも慣れていないと思いますので、薄く薄めて麦茶を少量ずつ飲ませる様に進めていきましょう。

水分は、離乳食からも摂れていますし、味噌汁や汁物、ポタージュスープなどのメニューを増やしてあげても良いです。 また果物や果汁ゼリーなども水分補給としてはお勧めです。 これからの時期は、果汁や麦茶を凍らせて、細かく刻んで口に含ませてあげても良いですよ。

400ml程度の乳製品は、1歳を過ぎて幼児期になっても必要になります。 だんだんと離乳食の完了に近づいてくると、ミルクで摂っていた栄養を牛乳に移行して摂るようにしていきますので、1歳を過ぎても牛乳(フォローアップミルクでも可)に慣れるまではミルク1日300~400ml程度飲ませてあげる事を継続して良いです。牛乳も飲める様になってきたら、ヨーグルトやチーズと牛乳を合わせて、300~400gの乳製品を摂取出来る様に考えていきます。

今はまだ9カ月ですので、最低でも400ml以上のミルクは確保しながら進め、体重との兼ね合いでミルク総量を加減してあげると宜しいかと思います。

2020/7/21 11:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠26週の注目相談

妊娠27週の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家