閲覧数:184

たんぱく質の量
あかりほ◎
採血によるアレルギー検査をしたのですが、総蛋白が5.9であり、低めと出ました。(正常値は6.6〜8.1)現在離乳食を始めて約1ヶ月、たんぱく質は2週間前から始めて毎日1さじ、その1週間後に毎日2さじ、というペースで豆腐や鯛、豆乳など与えています。離乳食は一回食、授乳は混合でスタートし現在完母で1日5回です。総蛋白の数値を改善するには離乳食のたんぱく質を増やせば良いのでしょうか?母乳のたんぱく質が減っていて、私の食生活の改善が必要なのでしょうか?
2021/3/1 16:20
あかなっつん◎さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
採決によるアレルギー検査で総蛋白が基準値より低めに出て心配されているのですね。
乳幼児では血液検査の基準範囲の決定に必要な血液や尿を集めることが困難なことから、明確な基準値の設定はされていません。
そのため乳幼児も成人の基準値と比較した報告を行っており、乳児としては総蛋白が正常であっても成人基準値に基づき低値の判定がされることがあります。
総蛋白が低値と出る場合、低栄養や腎機能障害などの症状を疑いますが、授乳も1日5回飲んでおり、離乳食もタンパク質をしっかりと食べられており、身長・体重は成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば低栄養の可能性は非常に低いと考えられます。
腎機能障害についても、主治医からその点について指摘がないようであれば今まで通りご様子を見ていただいて良いかと思います。
母乳のタンパク質量については、極端にタンパク質を食べないベジタリアンやヴィーガンのような食生活を送っている場合には問題がありますが、普段の食生活でタンパク質食品も普通に食べているようであれば、母乳中の栄養素は血液の恒常性によってある程度一定に保たれますので心配いりません。
母体の健康維持のためにも主食・主菜・副菜とバランスよく食べるように心がけてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
採決によるアレルギー検査で総蛋白が基準値より低めに出て心配されているのですね。
乳幼児では血液検査の基準範囲の決定に必要な血液や尿を集めることが困難なことから、明確な基準値の設定はされていません。
そのため乳幼児も成人の基準値と比較した報告を行っており、乳児としては総蛋白が正常であっても成人基準値に基づき低値の判定がされることがあります。
総蛋白が低値と出る場合、低栄養や腎機能障害などの症状を疑いますが、授乳も1日5回飲んでおり、離乳食もタンパク質をしっかりと食べられており、身長・体重は成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば低栄養の可能性は非常に低いと考えられます。
腎機能障害についても、主治医からその点について指摘がないようであれば今まで通りご様子を見ていただいて良いかと思います。
母乳のタンパク質量については、極端にタンパク質を食べないベジタリアンやヴィーガンのような食生活を送っている場合には問題がありますが、普段の食生活でタンパク質食品も普通に食べているようであれば、母乳中の栄養素は血液の恒常性によってある程度一定に保たれますので心配いりません。
母体の健康維持のためにも主食・主菜・副菜とバランスよく食べるように心がけてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/3/1 16:48

あかりほ◎
0歳6カ月
離乳食においてたんぱく質は与えすぎないこと、というを気にしていたので逆に今まで少な過ぎたのでは…と心配になりました。今のペースで少しずつ増やしていこうと思います。私自身もバランス良く食べるよう引き続き気をつけていきます。回答ありがとうございました。
2021/3/1 18:42
あかなっつん◎さん、お返事ありがとうございます。
たしかに離乳食でタンパク質を与えすぎてしまうと腎機能に負担がかかるといわれていますが、月齢の目安量を守って食べさせているのでしたら過剰摂取の心配はありません。
月齢ごとの目安量は当サイトの以下のページも参考になさってください。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
あかなっつん◎さんも、引き続き産後のお体大事になさってくださいね。
またお悩みの際にはいつでもご相談ください。
たしかに離乳食でタンパク質を与えすぎてしまうと腎機能に負担がかかるといわれていますが、月齢の目安量を守って食べさせているのでしたら過剰摂取の心配はありません。
月齢ごとの目安量は当サイトの以下のページも参考になさってください。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
あかなっつん◎さんも、引き続き産後のお体大事になさってくださいね。
またお悩みの際にはいつでもご相談ください。
2021/3/2 16:25
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら