閲覧数:4,351
フォロミのやめ方と食事の食べ方について
Zaozhi
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳3ヶ月になる娘がいます。
小さい頃からお風呂上がりには哺乳瓶でミルクを飲ませてから寝かせており、入眠儀式のひとつになってしまっています。(ミルクを飲むのは寝る前だけです。)
母乳は既に卒乳したので、ここ何日かミルクも卒業しようとしているのですが、
ミルクがないと布団に行ってもギャン泣きしてしまい全く寝ようとせず、根負けしてミルクを飲ませてしまっています。
哺乳瓶への執着というよりは、ミルクを飲みたいようで、ストローマグで120mlを飲み干します。
ミルクではなく、麦茶をストローマグであげると、手で押し返され大泣きして拒否します。
このような場合、どうやってミルクをやめていけば良いでしょうか。
また、食事は3食しっかり食べているので栄養的には問題ないと思いますが、
食事時もあまり水分を取ろうとしないので(やはりマグを押し返してきます) 、水分不足が心配なのですが、どうするのが良いのでしょうか。
さらに、食事のとり方なのですが、
手づかみ食べを全くせず、スプーンやフォークも自分で握ろうとせず、未だに食べさせてもらうばかりの状態です。
食材を手には持つのですが、それを私に渡してきて食べさせろ、と要求します。
フォークは、こちらが食材をさして渡すと、自分でフォークを握って口元まで物を運ぶようになってきました。
どのようにすれば、自分自身で食べたいという意欲を引き出せるでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
もうすぐ1歳3ヶ月になる娘がいます。
小さい頃からお風呂上がりには哺乳瓶でミルクを飲ませてから寝かせており、入眠儀式のひとつになってしまっています。(ミルクを飲むのは寝る前だけです。)
母乳は既に卒乳したので、ここ何日かミルクも卒業しようとしているのですが、
ミルクがないと布団に行ってもギャン泣きしてしまい全く寝ようとせず、根負けしてミルクを飲ませてしまっています。
哺乳瓶への執着というよりは、ミルクを飲みたいようで、ストローマグで120mlを飲み干します。
ミルクではなく、麦茶をストローマグであげると、手で押し返され大泣きして拒否します。
このような場合、どうやってミルクをやめていけば良いでしょうか。
また、食事は3食しっかり食べているので栄養的には問題ないと思いますが、
食事時もあまり水分を取ろうとしないので(やはりマグを押し返してきます) 、水分不足が心配なのですが、どうするのが良いのでしょうか。
さらに、食事のとり方なのですが、
手づかみ食べを全くせず、スプーンやフォークも自分で握ろうとせず、未だに食べさせてもらうばかりの状態です。
食材を手には持つのですが、それを私に渡してきて食べさせろ、と要求します。
フォークは、こちらが食材をさして渡すと、自分でフォークを握って口元まで物を運ぶようになってきました。
どのようにすれば、自分自身で食べたいという意欲を引き出せるでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
2021/3/1 14:56
Zaozhiさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳3か月のお子様の卒乳に関するご相談ですね。
寝る前のミルクが入眠儀式となっていた場合は、赤ちゃんにとってミルクが精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急にミルクをやめるのではなく、時間をかけて「ミルクはもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、ミルクの代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って卒乳を考えるのではなく、ミルクの代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
卒乳を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといってミルク与えては卒乳が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえってミルクへの執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って卒乳に取り組んでいけると良いですね。 卒乳出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
また卒乳を考えるのであれば、日中の時間帯に、牛乳をフォロミを飲ませる様にしていくと安心です。 フォロミは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品であり、1歳~3歳児の不足しがちな栄養を強化したものなので、今後も継続して問題ないですよ。
牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品は1日300~400ml程度を目安に摂取してきましょう。
手づかみ食べについては、お子様自身に触りたいという興味が出てこないと進みずらいですし、全く手づかみをせずに食具を上手に使える様になったというお子様もいます。 目でみたものを手で掴めるのは良い状況ですよ。 手に持ったものををお母さんが介助してあげて、口元まで持っていくように練習していくと良いですね。
フォークにさした食材を口まで運べるのはとても良い状況ですね。 目と手と口の協働運動が獲得されている状況かと思いますので、今後も焦らず、お子様のペースを見守ってあげましょう。
少しでも食べる事が出来た時は、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげましょう。
お子様はお母さんの笑顔が大好きですし、褒められる事を繰り返そうとします。 それが自分で食べたいという意欲にも繋がってくるのだと思います。
上手に食べる事や、食具が使えるようになる事に重きを置かずに、お子様が楽しく食べられる方法は何かな? という事を優先的に考えて進めましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳3か月のお子様の卒乳に関するご相談ですね。
寝る前のミルクが入眠儀式となっていた場合は、赤ちゃんにとってミルクが精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急にミルクをやめるのではなく、時間をかけて「ミルクはもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、ミルクの代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って卒乳を考えるのではなく、ミルクの代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
卒乳を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといってミルク与えては卒乳が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえってミルクへの執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って卒乳に取り組んでいけると良いですね。 卒乳出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
また卒乳を考えるのであれば、日中の時間帯に、牛乳をフォロミを飲ませる様にしていくと安心です。 フォロミは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品であり、1歳~3歳児の不足しがちな栄養を強化したものなので、今後も継続して問題ないですよ。
牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品は1日300~400ml程度を目安に摂取してきましょう。
手づかみ食べについては、お子様自身に触りたいという興味が出てこないと進みずらいですし、全く手づかみをせずに食具を上手に使える様になったというお子様もいます。 目でみたものを手で掴めるのは良い状況ですよ。 手に持ったものををお母さんが介助してあげて、口元まで持っていくように練習していくと良いですね。
フォークにさした食材を口まで運べるのはとても良い状況ですね。 目と手と口の協働運動が獲得されている状況かと思いますので、今後も焦らず、お子様のペースを見守ってあげましょう。
少しでも食べる事が出来た時は、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげましょう。
お子様はお母さんの笑顔が大好きですし、褒められる事を繰り返そうとします。 それが自分で食べたいという意欲にも繋がってくるのだと思います。
上手に食べる事や、食具が使えるようになる事に重きを置かずに、お子様が楽しく食べられる方法は何かな? という事を優先的に考えて進めましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/1 21:17
Zaozhi
1歳2カ月
ご返信を頂きありがとうございました。
ちょっと親側の事情もあり、期間は短かったのですが、
カレンダーに印をつけて「この日が最後だよ」と言い聞かせ、
昨日から寝る前のミルクをやめてみました。
寝る直前に少しの間大声で泣いたものの、
いつもの寝かせ方(オルゴールをかけたりとんとんしたりなど)をすると、すぐに泣きやみ30分もせずに寝付きました。
しかし真夜中頃に起きてしまい、それからなかなか寝ず、夜泣きのような状況になり、いつもの寝かせ方をしても少し寝ては泣き、浅くしか眠れないようで、抱っこしてゆらゆらしても布団に置くと泣き、3時間くらいその状態が続きました。
夜泣きがほとんどない子で、このようなことはほぼ初めてだったのですが、
これもやはり、精神安定剤のような寝る前のミルクをやめてしまったから、夜中に起きて不安になってしまったのでしょうか。
やはり、根気よく対応するしかないでしょうか。
なにか良い対応法がありましたらご教示ください。
またミルクですが、基本的に3食きちんと目安量を食べており、
1日1回のおやつの際に牛乳を100ml飲んでいますが、フォロミを飲ませることはやはり必要ですか?
牛乳とヨーグルトを一度にとるとお腹が緩くなってしまうかと思い、1日に一度にあげたことはありませんでした。
たぶん、乳製品の1日の量は上記にあげて頂いた量には足りていないと思います・・・。
牛乳を取りすぎると鉄分が吸収されにくくなるとも聞いたのですが、牛乳をたくさん(200ml/日など) 飲ませるのはあまり良くなく、
色んな乳製品をあげた方が良いのですよね・・・?
手づかみ食べについては承知しました。
手づかみ食べをせずに食具をちゃんと使えるようになった子もいると聞いて安心しました。
そうですね、食事の時間は楽しいのが一番ですよね。
笑顔で楽しく子どもが食事が出来ることを第一に考えます。
ちょっと親側の事情もあり、期間は短かったのですが、
カレンダーに印をつけて「この日が最後だよ」と言い聞かせ、
昨日から寝る前のミルクをやめてみました。
寝る直前に少しの間大声で泣いたものの、
いつもの寝かせ方(オルゴールをかけたりとんとんしたりなど)をすると、すぐに泣きやみ30分もせずに寝付きました。
しかし真夜中頃に起きてしまい、それからなかなか寝ず、夜泣きのような状況になり、いつもの寝かせ方をしても少し寝ては泣き、浅くしか眠れないようで、抱っこしてゆらゆらしても布団に置くと泣き、3時間くらいその状態が続きました。
夜泣きがほとんどない子で、このようなことはほぼ初めてだったのですが、
これもやはり、精神安定剤のような寝る前のミルクをやめてしまったから、夜中に起きて不安になってしまったのでしょうか。
やはり、根気よく対応するしかないでしょうか。
なにか良い対応法がありましたらご教示ください。
またミルクですが、基本的に3食きちんと目安量を食べており、
1日1回のおやつの際に牛乳を100ml飲んでいますが、フォロミを飲ませることはやはり必要ですか?
牛乳とヨーグルトを一度にとるとお腹が緩くなってしまうかと思い、1日に一度にあげたことはありませんでした。
たぶん、乳製品の1日の量は上記にあげて頂いた量には足りていないと思います・・・。
牛乳を取りすぎると鉄分が吸収されにくくなるとも聞いたのですが、牛乳をたくさん(200ml/日など) 飲ませるのはあまり良くなく、
色んな乳製品をあげた方が良いのですよね・・・?
手づかみ食べについては承知しました。
手づかみ食べをせずに食具をちゃんと使えるようになった子もいると聞いて安心しました。
そうですね、食事の時間は楽しいのが一番ですよね。
笑顔で楽しく子どもが食事が出来ることを第一に考えます。
2021/3/7 18:32
Zaozhiさん、お返事ありがとうございます。
寝る前のミルクをやめようとお子様に言い聞かせていらっしゃるのですね。 お母さんもお子さんも頑張っていますね。
卒乳をするときは、3日くらい大泣きするけどそれを乗り越えれば子供の理解してくるという事が良く聞かれます。個人差はもちろんあると思いますが、双方にとって根気が少し必要になるかもしれませんね。
卒乳に関しては、助産師さんが専門なので良いアドバイスを頂けるかもしれません。 助産師さんにも相談されてみてくださいね。
牛乳を1日100ml飲んでいるのですね。フォロミは1歳~3歳頃の幼児に不足しがちな栄養を強化した牛乳の代替品であるので、牛乳やフォロミやヨーグルトやチーズなどを合わせて300~400mlを目安に摂取できると良いです。
牛乳貧血について、多飲しなければ大丈夫です。 例えば乳児期に育児用ミルクや母乳の代わりに牛乳を飲ませるなどすると牛乳貧血のリスクが高まりますが、1日300~400ml程度の量であれば大丈夫です。 心配であれば、ミネラル分を減らしたフォローアップで代用しましょう。
よろしくお願い致します。
寝る前のミルクをやめようとお子様に言い聞かせていらっしゃるのですね。 お母さんもお子さんも頑張っていますね。
卒乳をするときは、3日くらい大泣きするけどそれを乗り越えれば子供の理解してくるという事が良く聞かれます。個人差はもちろんあると思いますが、双方にとって根気が少し必要になるかもしれませんね。
卒乳に関しては、助産師さんが専門なので良いアドバイスを頂けるかもしれません。 助産師さんにも相談されてみてくださいね。
牛乳を1日100ml飲んでいるのですね。フォロミは1歳~3歳頃の幼児に不足しがちな栄養を強化した牛乳の代替品であるので、牛乳やフォロミやヨーグルトやチーズなどを合わせて300~400mlを目安に摂取できると良いです。
牛乳貧血について、多飲しなければ大丈夫です。 例えば乳児期に育児用ミルクや母乳の代わりに牛乳を飲ませるなどすると牛乳貧血のリスクが高まりますが、1日300~400ml程度の量であれば大丈夫です。 心配であれば、ミネラル分を減らしたフォローアップで代用しましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/8 8:08
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら