閲覧数:267
パン粥
いちゅともママ
おはようございます。
現在7ヶ月、離乳食中期メニューに移行中です。
パン粥を現在20g食べられるようになりました 。お粥は50g食べているのですが、パン粥も同じ量まで増やしても大丈夫でしょうか?
たくさん食べすぎると小麦アレルギーが出る ということはあるのでしょうか?
また中期メニューに移行している途中で、粒のあるものに慣れていないのか食事中にブーブーと食べ物を飛ばしてしまいます。ペーストに混ぜたりもっと細かくしたりとしているのですが変わりません。慣れるまでは仕方ないことなのでしょうか?
現在7ヶ月、離乳食中期メニューに移行中です。
パン粥を現在20g食べられるようになりました 。お粥は50g食べているのですが、パン粥も同じ量まで増やしても大丈夫でしょうか?
たくさん食べすぎると小麦アレルギーが出る ということはあるのでしょうか?
また中期メニューに移行している途中で、粒のあるものに慣れていないのか食事中にブーブーと食べ物を飛ばしてしまいます。ペーストに混ぜたりもっと細かくしたりとしているのですが変わりません。慣れるまでは仕方ないことなのでしょうか?
2021/3/1 9:07
ぃっくんママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在7か月のお子さんのパン粥についてお悩みなのですね。
以下順番にお答えしていきます。
①パン粥を現在20g食べられるようになりました 。お粥は50g食べているのですが、パン粥も同じ量まで増やしても大丈夫でしょうか?
→7・8か月のパン粥の1回あたりの目安量は15~20gになります。
当サイトの離乳食目安量のページも参考になさってくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
②たくさん食べすぎると小麦アレルギーが出る ということはあるのでしょうか?
→特定のものをたくさん食べすぎることによってその食品の食物アレルギーが発症するという説は現時点では科学的にはっきりと証明されていません。
栄養バランスの面からも、特定のものに偏らず色々なものから栄養を摂った方が健康的にも良いといえます。
③また中期メニューに移行している途中で、粒のあるものに慣れていないのか食事中にブーブーと食べ物を飛ばしてしまいます。ペーストに混ぜたりもっと細かくしたりとしているのですが変わりません。慣れるまでは仕方ないことなのでしょうか?
→ごはんを口からブーブーと飛ばしてしまうのは、お子さんがご飯が飛ぶのを楽しんでいるか、歯が生えてきているなど口の中に何らかの違和感を感じて口をブルブルと震えさせていることなどが原因であることが多いです。
食べ物を飛ばして遊んで楽しんでいるご様子の場合は、周りがその行動に過剰に反応すると余計にエスカレートしてしまうこともあるので、
慌てず怒らず冷静に淡々と対応されるか、「もぐもぐしようね」など話しかけて気持ちを切り替えてあげると良いかと思います。
つぶつぶが残っているのを嫌がるご様子であれば、最初はバナナやお豆腐など形はあるけど口の中に入れるとつぶれてなめらかなペースト状になりやすいものでモグモグの練習をして、慣れてきたらペーストに粒が残っているような離乳食に移行してみるのもおすすめです。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在7か月のお子さんのパン粥についてお悩みなのですね。
以下順番にお答えしていきます。
①パン粥を現在20g食べられるようになりました 。お粥は50g食べているのですが、パン粥も同じ量まで増やしても大丈夫でしょうか?
→7・8か月のパン粥の1回あたりの目安量は15~20gになります。
当サイトの離乳食目安量のページも参考になさってくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
②たくさん食べすぎると小麦アレルギーが出る ということはあるのでしょうか?
→特定のものをたくさん食べすぎることによってその食品の食物アレルギーが発症するという説は現時点では科学的にはっきりと証明されていません。
栄養バランスの面からも、特定のものに偏らず色々なものから栄養を摂った方が健康的にも良いといえます。
③また中期メニューに移行している途中で、粒のあるものに慣れていないのか食事中にブーブーと食べ物を飛ばしてしまいます。ペーストに混ぜたりもっと細かくしたりとしているのですが変わりません。慣れるまでは仕方ないことなのでしょうか?
→ごはんを口からブーブーと飛ばしてしまうのは、お子さんがご飯が飛ぶのを楽しんでいるか、歯が生えてきているなど口の中に何らかの違和感を感じて口をブルブルと震えさせていることなどが原因であることが多いです。
食べ物を飛ばして遊んで楽しんでいるご様子の場合は、周りがその行動に過剰に反応すると余計にエスカレートしてしまうこともあるので、
慌てず怒らず冷静に淡々と対応されるか、「もぐもぐしようね」など話しかけて気持ちを切り替えてあげると良いかと思います。
つぶつぶが残っているのを嫌がるご様子であれば、最初はバナナやお豆腐など形はあるけど口の中に入れるとつぶれてなめらかなペースト状になりやすいものでモグモグの練習をして、慣れてきたらペーストに粒が残っているような離乳食に移行してみるのもおすすめです。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/3/1 13:56
いちゅともママ
0歳7カ月
ありがとうございます。
パン粥20gと芋類15gの組み合わせでよく食べさせていたので、炭水化物の摂りすぎになっていました…。
目安を超えてあげてしまうと、どのような問題がありますか?
パン粥20gと芋類15gの組み合わせでよく食べさせていたので、炭水化物の摂りすぎになっていました…。
目安を超えてあげてしまうと、どのような問題がありますか?
2021/3/1 14:13
いっくんママさん、お返事ありがとうございます。
炭水化物やイモ類、野菜・果物などを多めに与えていた場合、カロリーの摂りすぎや胃腸機能に負担がかかる心配などがありますが、お子さんの体重が急激な増加傾向にあったり、胃腸の調子が悪いご様子でなければ直ちに健康への影響はありません。
タンパク質食材に関しては、摂りすぎると腎臓に負担がかかる危険性があるので過剰摂取には注意してあげてくださいね。
炭水化物やイモ類、野菜・果物などを多めに与えていた場合、カロリーの摂りすぎや胃腸機能に負担がかかる心配などがありますが、お子さんの体重が急激な増加傾向にあったり、胃腸の調子が悪いご様子でなければ直ちに健康への影響はありません。
タンパク質食材に関しては、摂りすぎると腎臓に負担がかかる危険性があるので過剰摂取には注意してあげてくださいね。
2021/3/1 16:22
いちゅともママ
0歳7カ月
ありがとうございます。安心しました。これから気をつけてあげようと思います。
お粥50gに芋類15gは多いのでしょうか?お粥か芋類かどちらかにした方がいいのでしょうか?
じゃがいももさつまいもも好きでよく食べさせるのですが、芋類をあげる時は他の炭水化物はあげない方がいいですか?
何回も質問すみません。
お粥50gに芋類15gは多いのでしょうか?お粥か芋類かどちらかにした方がいいのでしょうか?
じゃがいももさつまいもも好きでよく食べさせるのですが、芋類をあげる時は他の炭水化物はあげない方がいいですか?
何回も質問すみません。
2021/3/1 16:29
7~8か月の炭水化物の目安量は
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ですので、
お粥50gとイモ類15gだと少し多めではありますが、目安量のふり幅を考えるとご心配されるほど過剰な量ではないかと思います。
もし目安量の上限まで食べさせる場合(お粥なら80g、イモ類なら30g)には、どちらか1種類にして、
どちらも与えたい場合は各食材の目安量の半量ずつ(例:お粥40g+イモ類15g)食べさせるなどされて調整するようにしてくださいね。
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ですので、
お粥50gとイモ類15gだと少し多めではありますが、目安量のふり幅を考えるとご心配されるほど過剰な量ではないかと思います。
もし目安量の上限まで食べさせる場合(お粥なら80g、イモ類なら30g)には、どちらか1種類にして、
どちらも与えたい場合は各食材の目安量の半量ずつ(例:お粥40g+イモ類15g)食べさせるなどされて調整するようにしてくださいね。
2021/3/1 16:58
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら