閲覧数:7,656

犬食いと丸呑み

みさ
いつも丁寧な回答ありがとうございます!

7ヶ月になる娘を育てています。
今まで順調に離乳食を進めてきたのですが、みじん切りにしてからむせることが多くなり、少しずつみじん切りの量を増やして対応していました。
以前は最高90g食べていたのですが、最近10gほどで嫌になったのか、食べようとしません。 
スプーンを口に近づけても全く口を開けてくれません。
おかゆでもペースト状のものでもです。

 
  ただ、食べたそうにはしているし器を欲しがるので、 試しに器から直接食べさせてみると見事に完食しました。
 ただし、丸呑みです。

犬食いでも丸呑みでもいいから食べさせるべきなのか。
それともスプーンで頑張って食べなかったらやめる方がいいのか。

また、スプーンで食べなくなった原因について、心当たりが有ればご教授願いたいです。

 アドバイスよろしくお願いします。

2021/3/1 8:17

久野多恵

管理栄養士
みささん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。

みじん切りに形状を変化させたあたりから食べ進まなくなったのですね。 粒感の食べ方がわからずに丸飲みしてむせてしまったり、苦しい思いをしたりすると、一時的に離乳食が進まなくなるという事も良くある事ですが、お子様の興味のまま器から食べさせてみるという方法を見つけられたのですね。 食べ物に強い拒否を示しているわけではないので、スプーンが嫌なのかもしれませんね。 スプーンだと粒感が多い物が口に入ってくると思っているのかもしれません。

器から直接食べる事については、しつけやお行儀などを考えると良いものとは言えないですが、この時期の赤ちゃんはしつけを教えられる月齢ではないです。
スプーン以外のもので食べてくれるのであれば、しばらくはこの方法で進めてられても良いように思いますよ。 小さ目の平皿などにもってあげて、少量ずつ食べさせてみてはいかがでしょうか? またはれんげなどの大き目のスプーンを使って少量ずつ与えてみても良いかもしれませんね。 赤ちゃんスプーン以外のもので色々試してみましょう。
スプーンへの拒否が強いお子様には、生の野菜スティックに離乳食を持って食べさせるという方法もあります。 生の野菜なので、かじり取って誤嚥するという事は考えにくいので、安心してあたえられ、野菜への興味も育ててあげられます。

皿から直接食べる事で1度に口に入る量が多くなるので、上手く咀嚼できずに丸のみになり易いと思います。 また口の中央よりも奥で食材を取り込むと、丸飲みになり易いです。
下の先にちょこんと乗せる感覚で少量ずつ進めてみましょう。

みじん切りについては、ヨーグルト状にほんの少しだけ粒感を残すようにしましょう。 みじん切りの量が多すぎる拒否感を示してしまうお子様も多いです。
野菜は調理法によっては固さが残ってしまう事もありますので、まずは柔らかいお粥から粒感を残して練習していけると良いですね。 現在7倍粥くらいでしょうか? そのお粥潰してペースト状にしたら、その中に荒く潰したお粥を混ぜて、お子様がわからないくらいの変化で進めていけると良いですね。

離乳食は完食を目指さなくても良いです。月齢別の目安量や進め方には捉われすぎずにお子様のペースでゆっくりと進めていきましょう。
よろしくお願い致します。

2021/3/1 17:35

みさ

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます!

良かったところを肯定していただけるので、ほっとします。
赤ちゃんスプーン 以外の食べさせ方を模索してみようと思います。

 今日、市販のベビーフードを与えたところ、今までにないくらいの食いつきでスムーズに完食しました。
明日から赤ちゃん用の出汁等で味付けも試してみようと思うのですが 、味付けしすぎは良くないですか?
ベビーフードは赤ちゃんにしては少し濃い気がする のですが、それを基準にしていいのでしょうか?

続けての質問になりますが、ご回答お待ちしています。 

2021/3/1 18:14

久野多恵

管理栄養士
みささん、お返事ありがとうございます。

ベビーフードを与えたところ、とても食いつきが良く完食してくれたのですね! とても嬉しいですね。
今まで味付け等をされていないのであれば、ベビーフードを基準として味付をして良いです。 ベビーフードは月齢に合わせた塩分量で管理されていますので、基準とされて問題ないですが、ベビーフードよりも濃くならないようにしましょう。

赤ちゃん用の出汁は、味付ではなく旨み成分の風味づけなので、塩分量はおそらくほとんど含まれないものかと思いますよ。 風味や味がない離乳食は意外と味気なく好まないというお子様もおられますので、調味料を使用したり、大人の取り分け食なども進めて、色々な風味や味付けに慣れていくのは良い体験だと思います。
よろしくお願い致します。


2021/3/2 11:16

みさ

0歳7カ月
ありがとうございます!

赤ちゃん用だしは塩分をあまり気にしないでよいのですね。
これを機に味付けや取り分け食なども取り入れていこうと思います。 

丁寧なご回答、ありがとうございました!! 

2021/3/2 12:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家