閲覧数:487

フォローアップミルクについて

aulii
いつも相談乗っていただいてありがとうございます。
現在、9ヶ月の娘を育てています。
9ヶ月に入った頃より離乳食を3 回食にしました。
今は、AM6:00授乳、AM8:00ミルク200ml、AM11:00離乳食+授乳、PM3:00離乳食+授乳、PM7:00離乳食+授乳という感じです。
朝あげるミルクはフォローアップミルクに切り替えた方が良いのでしょうか?  
また、母乳の出が、そこまで良くないみたいで、以前ミルクの量を減らしたら便秘になったので、ミルクの量が足りているか不安です。  

2020/7/20 20:08

久野多恵

管理栄養士
auliiさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9ヶ月のお子様のフォロ―アップミルク切り替えについてのご相談ですね。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
とても良いリズムで進められていますね。 授乳回数もミルクを与えているのも良いと思います。

フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳食期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。 
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で栄養補給するのが宜しかと思います。

フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと思い込んでいるお母様も多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば離乳食の素材として使用されてみてはいかがでしょうか? ホワイトソースやクリームシチュー、ポタージュスープ、ミルク煮、グラタン、マッシュポテトなどを作る際に、フォローアップミルクを使用して、鉄やカルシウムの補給をされるのも良いと思います。

母乳量やミルク量が足りているかどうかは、おしっこが出ているか、身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかが大切な判断基準になります。1日におしっこが5~6回出てて、身長も体重もお子様なりのカーブが描けて伸びている様であれば心配いりませんが、おしっこの回数や量が減ったり、体重が停滞していたり、伸びが悪い様でしたら、ミルクの割合を増やしてあげると安心ですね。
お子様の身長体重の伸びを見ながら加減してあげて下さいね。

2020/7/21 8:20

aulii

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます!
フォローアップミルクの使用方法親切に教えて頂きありがとうございます。
フォローアップミルクは、9ヶ月になったら切り替えるのかと思っていました。
このまま育児用ミルクで継続します。
またおしっこは出ているので、このまま様子みます。
ありがとうございました。 

2020/7/21 9:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家