閲覧数:1,183
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食のたんぱく質量について
あかりん
離乳食のたんぱく質量をいままでずっと間違えていたかもしれません。
完了期の場合、肉や魚15-20g、乳製品100gというのは計りで計った重さで、1食あたりの量だと思っていました。
なので、上記を目安に1日3回肉や魚等いずれかを15-20gを1日3回あげていました。
しかし、知り合いの方15-20gは成分表に書かれているたんぱく質量で1日トータルの量だから1食あたりは5-6.6gだと言われました
私はずっとたんぱく質を過剰にあげていた事になりますか⁉️
完了期の場合、肉や魚15-20g、乳製品100gというのは計りで計った重さで、1食あたりの量だと思っていました。
なので、上記を目安に1日3回肉や魚等いずれかを15-20gを1日3回あげていました。
しかし、知り合いの方15-20gは成分表に書かれているたんぱく質量で1日トータルの量だから1食あたりは5-6.6gだと言われました
私はずっとたんぱく質を過剰にあげていた事になりますか⁉️
2021/2/28 22:46
あかりんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食のたんぱく質量の目安量については、あかりんさんの考え方で合っていますよ。
【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらが1歳~1歳半のお子様の1食当たりの目安量となります。 それぞれの食材の重さであり、はかりで計った重さで間違いないです。
成分表に書かれているたんぱく質量は、もっと少ないです。 例えば、魚や肉など20g中に含まれるたんぱく質量は4g程度となります。 その他のたんぱく質もたんぱく質量として4~5g前後となるように目安量が設定されています。
お知り合いの方はどこかで勘違いされているのかもしれませんね。 1食当たりたんぱく質の食材の重さが5~6.6gという量はかなり少ないので、たんぱく質は不足してしまいます。
1食当たりのたんぱく質量と考えると、5g程度と考えるのであれば、辻褄が合ってくるかもしれませんね。
あかりんさんの考え方は合っていますので、ご安心頂いて大丈夫ですよ。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食のたんぱく質量の目安量については、あかりんさんの考え方で合っていますよ。
【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらが1歳~1歳半のお子様の1食当たりの目安量となります。 それぞれの食材の重さであり、はかりで計った重さで間違いないです。
成分表に書かれているたんぱく質量は、もっと少ないです。 例えば、魚や肉など20g中に含まれるたんぱく質量は4g程度となります。 その他のたんぱく質もたんぱく質量として4~5g前後となるように目安量が設定されています。
お知り合いの方はどこかで勘違いされているのかもしれませんね。 1食当たりたんぱく質の食材の重さが5~6.6gという量はかなり少ないので、たんぱく質は不足してしまいます。
1食当たりのたんぱく質量と考えると、5g程度と考えるのであれば、辻褄が合ってくるかもしれませんね。
あかりんさんの考え方は合っていますので、ご安心頂いて大丈夫ですよ。
2021/3/1 7:09
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら