閲覧数:147
離乳食の進み
clover
6ヶ月と少しから離乳食を始め、約2週間です。離乳食教室でのプリントを参考に進めていたのですが、途中お休みしたり、チェックしていたつもりでしたがで気付くと少しずつずれてしまっていて遅れ気味です。もうあと10日ほどで7か月になってしまいますが、2ヶ月間は、5、6ヶ月の固さや食材で進めていけばいいですか?1ヶ月たてば、2回に増やせばいいですか?本来なら鉄分の食材も始めるべき頃なんですよね。色々焦ってしまいます。
あと、水分は、まだ、母乳しか与えていません。マグボトルなどの練習も必要なのでしょうか?
あと、水分は、まだ、母乳しか与えていません。マグボトルなどの練習も必要なのでしょうか?
2021/2/28 21:33
cloverさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食の進み方には個人差がありますし、離乳食教室でもらったものと同じように進まなくても問題ないです。 離乳食は予定通り進まない事の方が多かったりしますよ。
目安通りに進まなくても遅れていると考えなくて良いです。 月齢別の目安量や進め方に捉われすぎてしまうと、無理強いしてしまったり、お母さんの負担感となったり、双方にとって離乳食が苦痛の時間となってしまいます。 お子様のペースに合わせて進める事こそが一番大切であり、楽しい親子の触れ合いの時間帯となる事が目的でもあります。
離乳食を開始してから1カ月経過すれば、2回食へと移行して良いです。 食材の形状は、離乳食初期の形状を2ヶ月間続けなくてはいけないという事ではないです。 7か月くらいになってくると、口の中の発達が進み、舌を上あごに押し付けてもぐもぐと口を動かす事が多くなってきますので、だんだんと粒感を残したものを取り入れても良い時期ですよ。
現在は、さらさらのポタージュスープ状くらいのペーストで与えていると思いますが、離乳食を開始して1カ月くらい経過したら、
ポタージュスープ状⇒ヨーグルト状⇒ヨーグルト状に粒を残す⇒粒感を少しずつ増やしていく という方法で段階的に進めていきましょう。
お子様が嫌がったら形状を戻したり、また慣れた頃に進めたりと、お子様の食べ進みを見ながら色々と試してみてください。
鉄分の多い食材について、きな粉や卵黄は離乳食初期から試せますし、赤身の魚や納豆などは7か月になったら取り入れても大丈夫ですよ。
水分補給について、乳児期は母乳やミルクをしっかりと飲めていれば、過度の水分不足になるという事は考えにくいです。 積極的にマグやストローやコップのみの練習をしなくても良いと思いますが、食卓に置いておき、興味を占めしたらくわえさせてあげるというスタンスで良いと思います。
まずは水分に慣れさせるために、スプーンで数口程度、白湯や薄めた麦茶を与えてみるのも良いと思いますよ。 哺乳量や離乳食量が減らない程度の水分量としましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食の進み方には個人差がありますし、離乳食教室でもらったものと同じように進まなくても問題ないです。 離乳食は予定通り進まない事の方が多かったりしますよ。
目安通りに進まなくても遅れていると考えなくて良いです。 月齢別の目安量や進め方に捉われすぎてしまうと、無理強いしてしまったり、お母さんの負担感となったり、双方にとって離乳食が苦痛の時間となってしまいます。 お子様のペースに合わせて進める事こそが一番大切であり、楽しい親子の触れ合いの時間帯となる事が目的でもあります。
離乳食を開始してから1カ月経過すれば、2回食へと移行して良いです。 食材の形状は、離乳食初期の形状を2ヶ月間続けなくてはいけないという事ではないです。 7か月くらいになってくると、口の中の発達が進み、舌を上あごに押し付けてもぐもぐと口を動かす事が多くなってきますので、だんだんと粒感を残したものを取り入れても良い時期ですよ。
現在は、さらさらのポタージュスープ状くらいのペーストで与えていると思いますが、離乳食を開始して1カ月くらい経過したら、
ポタージュスープ状⇒ヨーグルト状⇒ヨーグルト状に粒を残す⇒粒感を少しずつ増やしていく という方法で段階的に進めていきましょう。
お子様が嫌がったら形状を戻したり、また慣れた頃に進めたりと、お子様の食べ進みを見ながら色々と試してみてください。
鉄分の多い食材について、きな粉や卵黄は離乳食初期から試せますし、赤身の魚や納豆などは7か月になったら取り入れても大丈夫ですよ。
水分補給について、乳児期は母乳やミルクをしっかりと飲めていれば、過度の水分不足になるという事は考えにくいです。 積極的にマグやストローやコップのみの練習をしなくても良いと思いますが、食卓に置いておき、興味を占めしたらくわえさせてあげるというスタンスで良いと思います。
まずは水分に慣れさせるために、スプーンで数口程度、白湯や薄めた麦茶を与えてみるのも良いと思いますよ。 哺乳量や離乳食量が減らない程度の水分量としましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/1 7:08
clover
0歳6カ月
ありがとうございます。7ヶ月になれば、おかゆもヨーグルト状でこれは7倍粥になりますか?食材も7ヶ月で食べられるものを試していっていいのですね。必ずしも、本やプリント通りではなくとも、与える量の増やし方も子供に合わせてしていけばいいのですね。
2021/3/1 13:09
cloverさん、お返事ありがとうございます。
7か月になったら、お粥も7倍粥のヨーグルト状で良いと思います。 与えられる食材は、月齢の口腔発達や消化機能を考慮して決められている事が多いので、月齢で食材を増やしていかれて大丈夫です。
必ずしも目安通りに進められなくても大丈夫ですよ。
子供のペースに大人が合わせてあげましょう。
7か月になったら、お粥も7倍粥のヨーグルト状で良いと思います。 与えられる食材は、月齢の口腔発達や消化機能を考慮して決められている事が多いので、月齢で食材を増やしていかれて大丈夫です。
必ずしも目安通りに進められなくても大丈夫ですよ。
子供のペースに大人が合わせてあげましょう。
2021/3/1 21:01
clover
0歳6カ月
ありがとうございました。
2021/3/3 11:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら