閲覧数:729
1歳5ヶ月の娘の離乳食について
hina0429
恥ずかしながら、今までの離乳食は、全部市販品をあげていました。
そして、食べる際も、一緒に食べるのではなく、自分たちが食べる前もしくは後に、別で私が食べさせていました。
そのせいなのか、娘は未だに食事に興味を持っている感じはなく、食べさせているからとりあえず口を開けて食べている、という感じです。
そして、未だに、塊(肉団子や豆腐ハンバーグなど) は、口の中で潰しても、飲み込めずにずっと頬に溜めてしまい、最終的にスプーンで出してあげています。
なので、市販品でも、9ヶ月くらいまでのものしか飲み込めません。
本来ならば、もう離乳食が終わってもいい頃なのですよね?
それなのに、全然食べたそうな感じもなく、まだ自分でスプーンなども使うことはできません。
市販品ばかりをあげてしまっていた私のせいなのは、最近になってとても痛感していて反省しているのですが、今からちゃんと毎回手作りすれば、進んで食べてくれるでしょうか?
取り分け離乳食にすれば楽、とネットなどにありますが、自分たちの料理は、顆粒だしなどを使ってしまっていて、赤ちゃんには使ってはいけなかったり、味付けもすごく薄くしなければいけなかったり、それを考えるとどう作ったらいいのかわからず、ただ悩んでしまいます。
知り合いの子は、娘より月齢が小さくても、食事前から食べたそうにしていたり、自分でスプーンを使って食べているというのを聞いて、最近とても不安です。
娘は、市販品はたまに嫌がるものもありますが、1食分の量はだいたい食べているのと、これまでずっと完母なのですが、未だにおっぱいも飲みまくりなのもあって、身長・体重は発育曲線の上の方です。
今からでも、手作りにしなければいけないとは自分でも思っているのですが、市販品の味に慣れてしまっていても食べてくれるでしょうか?
今から手作りにしても間に合うでしょうか?
そしてちゃんと離乳食卒業できる日は来るでしょうか?
いまさらと思われるかもしれませんが、最近急にとても心配になってしまって、娘にも申し訳なく思ってしまい、相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
そして、食べる際も、一緒に食べるのではなく、自分たちが食べる前もしくは後に、別で私が食べさせていました。
そのせいなのか、娘は未だに食事に興味を持っている感じはなく、食べさせているからとりあえず口を開けて食べている、という感じです。
そして、未だに、塊(肉団子や豆腐ハンバーグなど) は、口の中で潰しても、飲み込めずにずっと頬に溜めてしまい、最終的にスプーンで出してあげています。
なので、市販品でも、9ヶ月くらいまでのものしか飲み込めません。
本来ならば、もう離乳食が終わってもいい頃なのですよね?
それなのに、全然食べたそうな感じもなく、まだ自分でスプーンなども使うことはできません。
市販品ばかりをあげてしまっていた私のせいなのは、最近になってとても痛感していて反省しているのですが、今からちゃんと毎回手作りすれば、進んで食べてくれるでしょうか?
取り分け離乳食にすれば楽、とネットなどにありますが、自分たちの料理は、顆粒だしなどを使ってしまっていて、赤ちゃんには使ってはいけなかったり、味付けもすごく薄くしなければいけなかったり、それを考えるとどう作ったらいいのかわからず、ただ悩んでしまいます。
知り合いの子は、娘より月齢が小さくても、食事前から食べたそうにしていたり、自分でスプーンを使って食べているというのを聞いて、最近とても不安です。
娘は、市販品はたまに嫌がるものもありますが、1食分の量はだいたい食べているのと、これまでずっと完母なのですが、未だにおっぱいも飲みまくりなのもあって、身長・体重は発育曲線の上の方です。
今からでも、手作りにしなければいけないとは自分でも思っているのですが、市販品の味に慣れてしまっていても食べてくれるでしょうか?
今から手作りにしても間に合うでしょうか?
そしてちゃんと離乳食卒業できる日は来るでしょうか?
いまさらと思われるかもしれませんが、最近急にとても心配になってしまって、娘にも申し訳なく思ってしまい、相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
2021/2/28 19:05
hina0429さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ベビフードを与えるのは悪い事では無いですが、唯一のデメリットとして、月齢並みの固さが体験しずらいという所があります。
このデメリットをカバーしてあげるには、完全に手作りでなくても良いので、ベビーフードに手作りのものを加えたり、噛みごたえのあるものや大き目のものを少しずつ入れ込んで慣らしてあげると良いと思います。
9カ月くらいのベビーフードをもぐもぐかみかみとしている様子は見られますか?
塊肉はぼそぼそ感もあり食べずらい物なのでまだ食べられなくても焦らなくて大丈夫です。 野菜を少しずつ大きくしてもぐもぐかみかみを促してあげましょう。
母乳が大好きな赤ちゃんは、離乳の完了がすこしゆっくりになるという事は良くある事ですよ。食への興味や食具の使用については個人差がありますので、周りのお子様と比べて不安にならなくても大丈夫です。離乳食を開始してまだ若干1年程度なので、これからの食体験で上手に食べられるようになりますし、もぐもぐカミカミも発達して、色々食べられる様になってきますよ。 月齢並みの目安量を食べられているというのはとても素晴らしい事です。 お子様のペースに大人が合わせてあげるという事が一番大切ですので、月齢並みの進み方や周りのお子様の状況に捉われすぎずに進めていきましょうね。
大人の取り分けを進めると時短や節約にもなります。 大人が子供に合わせて、天然だしを使う様にしたり、薄味にして進めていければ取り分けしやすくなります。取り分けしやすいメニューを添付します。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみてくださいね。
市販品に慣れていても、手作りとベビーフードの併用で少しずつ慣らしていきましょう。
今からでも全く問題ないです。 もちろんもぐもぐかみかみが上手になってくれば離乳食を卒業する日が必ず来ます。大丈夫ですよ。焦りは良い方向には繋がりませんので、1つ1つできる事から進めていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ベビフードを与えるのは悪い事では無いですが、唯一のデメリットとして、月齢並みの固さが体験しずらいという所があります。
このデメリットをカバーしてあげるには、完全に手作りでなくても良いので、ベビーフードに手作りのものを加えたり、噛みごたえのあるものや大き目のものを少しずつ入れ込んで慣らしてあげると良いと思います。
9カ月くらいのベビーフードをもぐもぐかみかみとしている様子は見られますか?
塊肉はぼそぼそ感もあり食べずらい物なのでまだ食べられなくても焦らなくて大丈夫です。 野菜を少しずつ大きくしてもぐもぐかみかみを促してあげましょう。
母乳が大好きな赤ちゃんは、離乳の完了がすこしゆっくりになるという事は良くある事ですよ。食への興味や食具の使用については個人差がありますので、周りのお子様と比べて不安にならなくても大丈夫です。離乳食を開始してまだ若干1年程度なので、これからの食体験で上手に食べられるようになりますし、もぐもぐカミカミも発達して、色々食べられる様になってきますよ。 月齢並みの目安量を食べられているというのはとても素晴らしい事です。 お子様のペースに大人が合わせてあげるという事が一番大切ですので、月齢並みの進み方や周りのお子様の状況に捉われすぎずに進めていきましょうね。
大人の取り分けを進めると時短や節約にもなります。 大人が子供に合わせて、天然だしを使う様にしたり、薄味にして進めていければ取り分けしやすくなります。取り分けしやすいメニューを添付します。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみてくださいね。
市販品に慣れていても、手作りとベビーフードの併用で少しずつ慣らしていきましょう。
今からでも全く問題ないです。 もちろんもぐもぐかみかみが上手になってくれば離乳食を卒業する日が必ず来ます。大丈夫ですよ。焦りは良い方向には繋がりませんので、1つ1つできる事から進めていきましょう。
2021/3/1 7:03
hina0429
1歳10カ月
とてもご丁寧な回答を頂きありがとうございます。
今からでも大丈夫と言って頂けて少し気持ちが楽になりました。
レシピも具体的に教えてくださって本当に嬉しいです。
料理はあまり得意ではないので悩んでいましたが、これなら私でも作れそうな気がします。
またご相談させて頂くことがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
今からでも大丈夫と言って頂けて少し気持ちが楽になりました。
レシピも具体的に教えてくださって本当に嬉しいです。
料理はあまり得意ではないので悩んでいましたが、これなら私でも作れそうな気がします。
またご相談させて頂くことがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
2021/3/1 12:29
hina0429さん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になった、出来そうなレシピと言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。 頑張るママさん応援しています^^
気持ちが楽になった、出来そうなレシピと言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。 頑張るママさん応援しています^^
2021/3/1 20:45
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら