閲覧数:304

1回の量

ゆうぼす
生後5ヶ月の後半から離乳食を始めて、3ヶ月目になります。
今、1回の食事で、
朝は、主食(7倍粥、パン粥、そうめん、コーンフレークなど)を大さじ2杯、
卵黄2分の1個分、ヨーグルト大さじ1杯、きな粉小さじ1杯、
野菜、果物で大さじ2杯
という感じであげて、

 夜は、主食大さじ2杯、
タンパク質(白身魚、豆腐、枝豆)小さじ2杯、 
野菜を大さじ2杯

という感じであげています。

他に母乳で、日中は5回、
夜中起きて泣く時は1回から2回、授乳しています。

今日、午前中9時頃離乳食をあげて、その後11時半頃に3回吐きました。噴水のように吐くやつです。
心配で休日診療に連れていきましたが、問題ないので様子を見てもらっていいと思います、との事だったので、そのまま様子を見ているのですが、帰ってきて2時間ほど寝て起きると、ビックリするくらいウンチをしました。
オムツから溢れそうになるのを、1回替えてもう1回して、後半は少し軟らかくなるくらい出ました。

朝の離乳食の後、顔が少し赤くなって広がったので、食品でアレルギーなのかな?とも思いましたが、吐いたのも、単純に食べ過ぎなのかと思いました。
最近、ウンチが硬くなり、量も減っていたような感じだったので、それも理由かもしれないですが、単純に食べさせ過ぎでしょうか?
ネットで調べた感じの量で準備して、準備した分は全部食べるので、多くないのかと思っていましたが、お腹がいっぱいでも食べてしまうものでしょうか?
おっぱいはいらなくなると飲まないです。

2021/2/28 16:07

一藁暁子

管理栄養士
ゆうぼすさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
昨日の9時頃に離乳食を与えて、11時半ごろに3回嘔吐されたのですね。
休日診療ではご様子をみるように言われたとのことですが、その後お子さんの体調や食欲の方がいかがでしょうか。

赤ちゃんの胃の形は大人と違って筒状の形をしており胃の入り口の筋肉も弱いので、早食いや食べすぎ、胃の圧迫(椅子のベルトの強さや食事中の姿勢、抱っこ、横になる姿勢)などちょっとした刺激でも嘔吐してしまう場合があります。
便秘気味だったとのことですので、便がたまって胃を圧迫していたことも可能性としては考えられます。

食物アレルギー反応の場合は食べた直後から1時間後、遅くとも4時間以内に見られ、半日~1日の間に症状が収まります。
胃腸症状だけ出る場合は珍しく、9割の症例では皮膚症状(じんましんや紅斑、むくみ)が起こります。

食物アレルギーは今までは問題なかった場合でも体調を崩したときや、皮膚が乾燥していたり、肌荒れして皮膚のバリア機能が正常に働いていない時などは症状が出やすくなることもありますので、
今まで食べられていた食品で突然症状がでた場合にも、食物アレルギー反応かどうかを確かめるために、一度食物アレルギーの検査をされると安心かと思います。

お食事量については主食・主菜・副菜と7・8か月の目安量程度の量を召し上がっているようですので、食べさせすぎというほどではないように思います。
ただ、嘔吐をしてしばらくは胃腸機能も低下しているかとおもいますので、体調が回復するまでは消化の良い柔らかい炭水化物やお野菜などを中心に、一口ずつゆっくりと与えてあげてくださいね。

また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/3/1 10:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家