閲覧数:191

形状
ゆん
離乳食を5ヶ月からはじめて
今6ヶ月と15日ぐらいなんですが
離乳食の形状についてお尋ねします
ヨーグルト状の固いペースト状で
やっているのですが だいぶ慣れてむせなく
たべれているので7倍粥のすりつぶし
(少し粒がある程度) のものに
かえていこうとおもっているのですが
大丈夫でしょうか?
7ヶ月になったら下で潰せる程度の
固さですよね?
順調に食べれたら裏ごしはいらないでしょうか?
今6ヶ月と15日ぐらいなんですが
離乳食の形状についてお尋ねします
ヨーグルト状の固いペースト状で
やっているのですが だいぶ慣れてむせなく
たべれているので7倍粥のすりつぶし
(少し粒がある程度) のものに
かえていこうとおもっているのですが
大丈夫でしょうか?
7ヶ月になったら下で潰せる程度の
固さですよね?
順調に食べれたら裏ごしはいらないでしょうか?
2021/2/28 10:21
ゆんさん、こんにちは。
6か月のお子さんの離乳食の形状について、ご相談ありがとうございます。
今現在、ヨーグルト状のペーストをむせることなく飲み込んで食べられているご様子なのですね。
ごっくんと飲み込む動作が上手になってきたら、少し粒が残っている7倍粥も試されてみて良いと思いますよ。
7・8か月ごろになると、舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む動作を覚えていきますので、離乳食の硬さの目安は【絹ごし豆腐程度の硬さ】に調整していきます。
ペースト状から急に固形物にしてしまうと食べにくさから食事量が減ってしまったり、口から出してしまうこともありますので、
ごっくんが上手になってきたら、ペーストの離乳食にすこしツブツブを残したような食形態にして、少しずつツブツブの量をふやし、形も大きくしていきながら、柔らかい固形物を舌で潰して食べる練習をさせていきましょう。
野菜類も最初は指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいにすりつぶし、慣れてきたら2~3㎜大にしていきます。
魚や肉はパサつきがちなので、お粥に混ぜたり、とろみづけなどをして飲み込みやすくなる工夫をされると食べやすくなりますよ。
月齢ごとの食形態や目安量は当サイトの以下のページも参考になさってくださいね。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
どうぞよろしくお願いいたします。
6か月のお子さんの離乳食の形状について、ご相談ありがとうございます。
今現在、ヨーグルト状のペーストをむせることなく飲み込んで食べられているご様子なのですね。
ごっくんと飲み込む動作が上手になってきたら、少し粒が残っている7倍粥も試されてみて良いと思いますよ。
7・8か月ごろになると、舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む動作を覚えていきますので、離乳食の硬さの目安は【絹ごし豆腐程度の硬さ】に調整していきます。
ペースト状から急に固形物にしてしまうと食べにくさから食事量が減ってしまったり、口から出してしまうこともありますので、
ごっくんが上手になってきたら、ペーストの離乳食にすこしツブツブを残したような食形態にして、少しずつツブツブの量をふやし、形も大きくしていきながら、柔らかい固形物を舌で潰して食べる練習をさせていきましょう。
野菜類も最初は指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいにすりつぶし、慣れてきたら2~3㎜大にしていきます。
魚や肉はパサつきがちなので、お粥に混ぜたり、とろみづけなどをして飲み込みやすくなる工夫をされると食べやすくなりますよ。
月齢ごとの食形態や目安量は当サイトの以下のページも参考になさってくださいね。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/2/28 11:08

ゆん
0歳6カ月
ありがとうございます
2021/2/28 11:10
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら