閲覧数:363

卵黄について

aya
久野さまいつもお世話になっております。

以前相談させて頂いた乳糖不耐症についてはその後回復し今離乳食2回食に進み110g程食べるようになってきました。

卵黄についてなのですが、卵黄は耳かき1から卵黄1/2までアレルギー症状もなくクリアしました。
本日卵黄1個を試したのですが、3時間後にベビーカーでお散歩中に寝ている時に朝の離乳食をほとんど吐いてしまいました。
寝ていたので意識がなくなったのかと思い驚きましたが起きるといつも通りになり、呼吸や湿疹などの症状はなく嘔吐のみでした。
念の為病院に電話し症状を話しましたが様子が戻ったら様子見で大丈夫と言われました。
 朝の離乳食は卵黄1個、7倍粥70g、野菜スープ40g、いちご1粒をあげその後授乳もしました。

 いつもよりかなり量が多くなっていたのか、あまりお腹が空いていなかったのかお粥を食べ始めると泣いてグズりが酷かったです。
残すことはなかったので全部食べたのですがお腹が空いていなかったのでしょうか?
排便も3日ほど出ていなかったのでお腹が張っていたのにたくさんの量を食べさせてしまったのかと反省しております。 
消化管アレルギーなどあると思いますが、卵黄は1/2まではクリアしていたのですがそれでも今回のでアレルギーの可能性はありますでしょうか?
また嘔吐するのではないかと不安でこれから卵黄、卵白はどのように進めていけばよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

2021/2/27 15:59

久野多恵

管理栄養士
ayaさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の卵黄についてのご相談ですね。
乳糖不耐症については、その後回復され、順調に2回食へとすすみ多くの量を食べられる様になってきましたね。 お母さんもお子さんも毎日頑張っていますね^^

卵黄について、耳かき1から進めて1/2個分まで食べられた状況で卵黄1個分を試した際に嘔吐症状が合ったのですね。 食べてから時間が3時間経過している事、その他のアレルギー症状がなかった事を考慮すると、消化管アレルギーの可能性も否定できませんし、食べ過ぎと消化不良での嘔吐という事も考えられます。 またお粥を食べ始めてぐずりが酷かったとの事なので、体調や胃腸の調子がもともと悪かったのかもしれません。 
その後の体調やご機嫌や顔色はいかがでしょうか?

今まで何回か食べていても、突然嘔吐症状が出る消化管アレルギーもあるので、卵黄1/2クリアしていても可能性としてはゼロではないと思います。 

万が一消化管アレルギーだとしても、1度の嘔吐での診断は難しいと思いますので、今後体調が良い時、下痢をしておらず、消化機能が通常通りで問題ない時に、卵黄を小さじ単位で進めてみてはいかがでしょうか? 卵黄半分までクリアしているものの、心配材料が残りますので、小さじ1から小さじ単位で1個分まで増やしていかれると良いと思います。

その過程でまた嘔吐症状が合った場合は、すぐに医師に相談して頂き、指示を仰いで下さい。
特に嘔吐がなく1個分まで食べられた場合は、通常の進め方で卵黄と同じように耳かき1から卵白へと進められても良いと思います。

ただ私は医療的な判断は出来ないので、心配な気持ちが残る場合は、卵黄を再開する前に医師に相談して頂だくと安心だと思います。
よろしくお願い致します。

2021/2/27 22:59

aya

0歳9カ月
久野さま
お返事ありがとうございます。

卵黄1/2食べれても消化管アレルギーの可能性があるのですね。
確かに量も多かったので消化不良の可能性もありそうです。
来週辺りの体調がいい日にまた小さじ1から始めたいと思います。
いつもありがとうございます。

また3回食への移行とタンパク質の量について質問があります。

現在2回食で朝7時半~8時、16~17時の2回100g前後を食べているのですがいつから3回食にしたらいいでしょうか?
離乳食はおやすみ期間が長かったのでまだタンパク質は豆腐、白身魚、しらす、ヨーグルト、きなこくらいです。
次にササミをしようと思っていますがもう少しタンパク質の種類を増やしてからがいいなどありますでしょうか?

またタンパク質の量ですが、朝白身魚を8gほど食べていますが最近便秘気味になっており、プラスでバナナヨーグルトを10g程あげたいのですが1回の量として 多いでしょうか?

よろしくお願いいたします。 

2021/3/2 9:14

久野多恵

管理栄養士
ayaさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問について、9カ月になっているので、月齢的にはいつでも良いですが、粒状のものをもぐもぐと口を動かして食べる様子は見られますか?
7倍粥をだんだんと5倍粥くらいに進めて、もぐもぐの動きを促してあげると良いですね。
その他の形状もだんだんと粒の大きさを増したり、水分量を減らしたりして、もぐもぐという動きになれてきたら、3回食へと移行して、食べる機会を増やしてあげると良いと思います。
今の2回食の時間を考えると、丁度お昼ぐらいにあげると、生活リズムが整いそうですね。

たんぱく源については、次試すものはササミでも良いと思います。 赤身魚でもよいですし、鶏のひき肉でも良いです。 特に与える順番に決まりはないので、与えられる月齢になっていれば、与えやすいものから取り入れていきましょう。

朝食に白身魚を8g+バナナヨーグルト10g食べても1回の量としては多すぎるという事は無いです。
白身魚が目安量の半量程度なので、ヨーグルトも目安量の半量である40g程度まで与えても問題ないですよ。 
よろしくお願い致します。

2021/3/2 20:10

aya

0歳10カ月
大変遅くなり申し訳ありません。

アドバイスを参考に3回食にし順調に食べています。
タンパク質の量についてもありがとうございました。

またよろしくお願いします。 

2021/4/7 11:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家