閲覧数:312

水分不足の心配

みぃ
こんにちは。
初めて質問させて頂きます。

 先日一歳に なった子供がいますが、産まれてからずっとミルクで育ててきました。一歳になり、1日5回だったミルクを牛乳に変え1日3回100~120ml哺乳瓶で与えています。ストローもコップから直接飲むことも出来るのですが、嫌がって飲みません。朝はバナナと牛乳をミキサーにかけたものであればコップで100mlほど飲むのですが、他の飲み物は全然飲みません。一日を通しては、麦茶をストローカップに入れてちょこちょこ与えますが、1口2口しか飲まず、一日総量20ml飲むかな?って所です。。。間食にみかんなど水気の多い果物を与えたり出来るだけ汁気の物を離乳食に取り入れているつもりですが、ミルクをやめてから便がコロコロうんちになってしまって可哀想です。
哺乳瓶はそろそろ卒業させたほうが良いと言われますが、哺乳瓶を今辞めてしまうと唯一の水分源が絶たれてしまうのですが何を優先したら良いのかよくわからなくなってしまいました。。
それからもう一つ質問ですが、離乳食からタンパク質をしっかりとった場合、食後に牛乳を与えたらタンパク質の過剰摂取になってしまいますか??
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

2021/2/26 23:12

一藁暁子

管理栄養士
みぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの水分補給についてお悩みなのですね。

乳児の1日必要水分量は100~150㎖/kg(食事の水分も含む)になります。
現在は水分として牛乳を100~120㎖×3回と、バナナミルク100㎖と麦茶20㎖程度、合計420~480㎖程度の水分を摂られているのですね。
お食事を1~1歳半の目安量程度食べられていれば、食事からは1日320~360mlの水分を摂れているはずです。
(食事の中の水分量は【食事の摂取カロリー×0.4】でおおよその水分量を計算できます。
果物や汁物を摂っているのであればもう少し多く摂れているかもしれません。)

以上のことを踏まえると、食事を目安量程度食べられている場合お子さんであれば、1日合計740~840㎖くらいの水分は摂れておりすので、
多量に汗をかいたり発熱や下痢をしたり、皮膚が乾燥気味でぐったりと元気がない様子ということがなければ脱水のリスクは低いかと思います。

ただ、うんちがコロコロと硬いご様子でもう少し水分を摂ってほしいようであれば、幼児用の果汁ジュースなどお子さんが好んで飲みそうな水分を与えるのも一つの方法です。
お食事でもヨーグルトや納豆などから乳酸菌と、野菜などから便を柔らかくしてくれる水溶性食物繊維を積極的に摂ることも意識されてみてくださいね。


コップは使えるけど牛乳を哺乳瓶で飲みたがるのは今までの授乳の名残かなと思いますが、これはお子さんの手先の発達に応じて2歳ごろには自然とコップ飲みに移行していきます。
今は水分不足も心配とのことですので無理に哺乳瓶を卒業させなくても大丈夫ですよ。


>離乳食からタンパク質をしっかりとった場合、食後に牛乳を与えたらタンパク質の過剰摂取になってしまいますか??
→離乳食からタンパク質を目安量程度摂取していても、牛乳は1日300~400㎖程度なら飲ませても問題ありません。
タンパク質の過剰摂取が心配であれば牛乳よりもタンパク質量が少なく調整されているフォローアップミルクに代えるのもおすすめです。フォローアップミルクには腸の善玉菌を増やすオリゴ糖も含まれているので便秘気味の時には良いかと思います。

また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。

2021/2/27 16:15

みぃ

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
1日の摂取目安を教えていただき 、とても分かりやすく理解できました。3回の牛乳の一度をフォローアップミルクに変えてみた所、便が少し柔らかくなりました^^
また、水に少し果汁ジュースを入れてあげた所、少しずつコップで飲む様でしたのでこの調子で水飲みの練習をしていこうと思います。
海外在住で、気軽に相談できる所がなかったのですが、親身に答えて頂きとても助かりました。本当にありがとうございました😊 

2021/3/3 1:55

一藁暁子

管理栄養士
みぃさん、お返事ありがとうございます。
便が少し柔らかくなり、水分も摂れるようになってきたとのことで良かったですね。
コップ飲みの練習も順調とのことで、この調子でお子さんのペースに合わせて練習させていきましょう。

海外ですと育児環境も日本とは色々な面で違いがあり、大変なことも沢山あるかと思いますが、またお困りの際にはいつでもご相談くださいね。
陰ながら応援しております!

2021/3/3 16:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家