閲覧数:363
食事を一緒に楽しみたいのに、、、
おんぷ
岡安さん、こんばんは。
以前子どもが10ヶ月の時に、摂食障害のことで相談させていただきました、おんぷです。
この度ありがたいことに第二子を授かったのですが、私のつわりが思ったよりもしんどくて、1ヶ月くらいかけて卒乳に向かおうと思っていたところ、急遽断乳になりました。現在断乳して20日になろうとしているところです。
断乳してからものすごく離乳食(今はほぼ大人と同じようなものも、欲しがって泣くのであげてしまう時もあります。)を食べるようになりました。
食べられるのは良いことだとも思うのですが、噛まずに丸のみしていることも多く、ものすごく早く詰め込んでは飲み込むので、ご飯茶碗一杯食べ終わるのも5分かかるかどうかです。
そして、すぐなくなって大泣きしておかわりになるので、結局ご飯茶碗2杯くらいは軽く食べる感じです。
いただきます、もせずに目の前のご飯を手掴みで食べます。スプーンはたまに使ってみるけどすぐ手掴みに戻ります。
思いどおりにいかなくて、泣きながら食べている時もあります。
この状況に、仕事疲れの夫も妊娠初期でつわりがしんどい私も、2人とも参ってしまって、
普段穏やかな夫も、怒鳴ってしまったほどです。
食事の時間が毎回苦痛に思ってしまっています。
今はつわりで食べることがしんどい方が強いですが、妊娠前の私の摂食障害の過食が、(様子を見て覚えていたのかも?)子どもの早食いの原因にもなっているのかなと本当に申し訳ないです。
その苦痛が子どもにも伝わっているのかもしれません、、、。
色々と書いてしまいましたが、何か今できることがあればアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします🙇♂️
以前子どもが10ヶ月の時に、摂食障害のことで相談させていただきました、おんぷです。
この度ありがたいことに第二子を授かったのですが、私のつわりが思ったよりもしんどくて、1ヶ月くらいかけて卒乳に向かおうと思っていたところ、急遽断乳になりました。現在断乳して20日になろうとしているところです。
断乳してからものすごく離乳食(今はほぼ大人と同じようなものも、欲しがって泣くのであげてしまう時もあります。)を食べるようになりました。
食べられるのは良いことだとも思うのですが、噛まずに丸のみしていることも多く、ものすごく早く詰め込んでは飲み込むので、ご飯茶碗一杯食べ終わるのも5分かかるかどうかです。
そして、すぐなくなって大泣きしておかわりになるので、結局ご飯茶碗2杯くらいは軽く食べる感じです。
いただきます、もせずに目の前のご飯を手掴みで食べます。スプーンはたまに使ってみるけどすぐ手掴みに戻ります。
思いどおりにいかなくて、泣きながら食べている時もあります。
この状況に、仕事疲れの夫も妊娠初期でつわりがしんどい私も、2人とも参ってしまって、
普段穏やかな夫も、怒鳴ってしまったほどです。
食事の時間が毎回苦痛に思ってしまっています。
今はつわりで食べることがしんどい方が強いですが、妊娠前の私の摂食障害の過食が、(様子を見て覚えていたのかも?)子どもの早食いの原因にもなっているのかなと本当に申し訳ないです。
その苦痛が子どもにも伝わっているのかもしれません、、、。
色々と書いてしまいましたが、何か今できることがあればアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします🙇♂️
2021/2/26 19:36
おんぷさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。お元気でしたかと言いたいところですが、つわりでお辛いのですね。早く治まるといいですね。
断乳に関しても、お辛くはなかったですか?20日経っておりますが、おっぱいの張りなどは大丈夫ですかね。
お子さんは離乳食をよく食べてくれて良いのですが、すごい勢いで食べてしまうのがご心配ですかね。
たしかに、落ち着いた食事ではないのかもしれませんが、自分の手で食べる事、大人と同じものを欲しがることは悪いことではありませんよ。まだ1歳ですし、しつけは要らないと思いますので、いただきますができなくても、スプーンが使えなくても悲しくならなくていいですよ。十分に手で食べることをさせてあげて下さい。また、おんぷさん自信を責める事も違うと思います。見守っていきましょう。
早食い、丸吞みの子は多いです。お腹が空き過ぎていたりはしませんか?朝ごはんはしっかりと食べていますか?食材は細かくしすぎていませんか?柔らかすぎていませんか?
まだまだお肉やペラペラした葉物や生野菜は食べにくいかと思いますよ。
食べる量は、成長曲線が急激に上がっていかなければ丁度よいのでしょうから、2杯食べても大丈夫です。それだけ活発なお子さんなのではないでしょうか。
早食いはいい事ではないかもしれませんが、食事時間が長い事がいい訳でもないです。集中して食べることができているのですよ。
つわり時にお料理するのも大変かと思いますが、家族みんなが食べられるメニューにしてしまえば、手間も省けていいですよね。
私も色々と書いてしまいましたが、的外れな回答でしたら、申し訳ございません。またお返事下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。お元気でしたかと言いたいところですが、つわりでお辛いのですね。早く治まるといいですね。
断乳に関しても、お辛くはなかったですか?20日経っておりますが、おっぱいの張りなどは大丈夫ですかね。
お子さんは離乳食をよく食べてくれて良いのですが、すごい勢いで食べてしまうのがご心配ですかね。
たしかに、落ち着いた食事ではないのかもしれませんが、自分の手で食べる事、大人と同じものを欲しがることは悪いことではありませんよ。まだ1歳ですし、しつけは要らないと思いますので、いただきますができなくても、スプーンが使えなくても悲しくならなくていいですよ。十分に手で食べることをさせてあげて下さい。また、おんぷさん自信を責める事も違うと思います。見守っていきましょう。
早食い、丸吞みの子は多いです。お腹が空き過ぎていたりはしませんか?朝ごはんはしっかりと食べていますか?食材は細かくしすぎていませんか?柔らかすぎていませんか?
まだまだお肉やペラペラした葉物や生野菜は食べにくいかと思いますよ。
食べる量は、成長曲線が急激に上がっていかなければ丁度よいのでしょうから、2杯食べても大丈夫です。それだけ活発なお子さんなのではないでしょうか。
早食いはいい事ではないかもしれませんが、食事時間が長い事がいい訳でもないです。集中して食べることができているのですよ。
つわり時にお料理するのも大変かと思いますが、家族みんなが食べられるメニューにしてしまえば、手間も省けていいですよね。
私も色々と書いてしまいましたが、的外れな回答でしたら、申し訳ございません。またお返事下さいね。
2021/2/27 18:41
おんぷ
1歳5カ月
岡安さん、温かいお言葉ありがとうございます🙇♂️
以前の相談からは、夫の協力もあり食べることも少しずつ楽しくなって、食べすぎてしまっても、今日は疲れてたんだなと思えるようになったり、まぁいっかと笑える日も出るくらい良くなりました。
気にかけてくださっていたことが嬉しいです。本当にありがとうございます。
私の体調は断乳後のことも含めて少しずつ落ち着いてきましたが、
子どもが食事の時に毎回泣いてしまうので、泣き声を聞くと少ししんどくなってしまうという感じです。
でも、岡安さんのお返事にもあったように、お腹が空きすぎていないか、柔らかすぎないかというところは思い当たるところがあったので、それを改善しようと心がけたら前よりは落ち着いたように思います。(まだ早食いと丸のみが全くないわけではありませんが💦)
色々と悩んでいましたが、こうして相談させていただき、アドバイスいただくと、それだけ活発な子なんだという私になかった捉え方もできて気持ちが楽になりました。
成長曲線も急激に上がっているわけではなく、よく動きよく排泄もするので、元気に育ってくれていることに感謝して楽しく家族で暮らしていきたいと思います。
また相談させていただくこともあるかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!✨
以前の相談からは、夫の協力もあり食べることも少しずつ楽しくなって、食べすぎてしまっても、今日は疲れてたんだなと思えるようになったり、まぁいっかと笑える日も出るくらい良くなりました。
気にかけてくださっていたことが嬉しいです。本当にありがとうございます。
私の体調は断乳後のことも含めて少しずつ落ち着いてきましたが、
子どもが食事の時に毎回泣いてしまうので、泣き声を聞くと少ししんどくなってしまうという感じです。
でも、岡安さんのお返事にもあったように、お腹が空きすぎていないか、柔らかすぎないかというところは思い当たるところがあったので、それを改善しようと心がけたら前よりは落ち着いたように思います。(まだ早食いと丸のみが全くないわけではありませんが💦)
色々と悩んでいましたが、こうして相談させていただき、アドバイスいただくと、それだけ活発な子なんだという私になかった捉え方もできて気持ちが楽になりました。
成長曲線も急激に上がっているわけではなく、よく動きよく排泄もするので、元気に育ってくれていることに感謝して楽しく家族で暮らしていきたいと思います。
また相談させていただくこともあるかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!✨
2021/3/2 12:02
少しでも気持ちが楽になって頂けたようなので、嬉しいです。
体調も落ち着いてきているのですね。
食事は急に変わらないかもしれませんが、自分でできることは増えますので、焦らずに一緒に食べてあげてくださいね。
バナナやみかんの皮をむいたり、遊びの延長でレタスのちぎりを手伝ってもらったり、スーパーで野菜を一緒に選んでもらったりして興味をもってもらうのもいいかもしれませんね。
きちんとできなくても、楽しく過ごせればいいですよ。
体調の良い時に試してみてくださいね。
また、いつでもお話ししてくださいね。
体調も落ち着いてきているのですね。
食事は急に変わらないかもしれませんが、自分でできることは増えますので、焦らずに一緒に食べてあげてくださいね。
バナナやみかんの皮をむいたり、遊びの延長でレタスのちぎりを手伝ってもらったり、スーパーで野菜を一緒に選んでもらったりして興味をもってもらうのもいいかもしれませんね。
きちんとできなくても、楽しく過ごせればいいですよ。
体調の良い時に試してみてくださいね。
また、いつでもお話ししてくださいね。
2021/3/2 22:38
おんぷ
1歳5カ月
なるほど、最近ちょっとしたお手伝いをしてくれているので、遊びの延長でのお手伝いを楽しんでもらえるように工夫してみます☺️
ありがとうございます✨
ありがとうございます✨
2021/3/3 11:59
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら