閲覧数:779
7ヶ月の離乳食の卵黄とおかゆについて
neco
久野さん、いつも相談にお答えいただきありがとうございます。
娘はもうすぐ7ヶ月半ばになります。
今日卵黄、1個丸々食べられるまでようやく辿り着きました!
アレルギー反応もなさそうでホッとしています。
白身については8ヶ月になってから試していこうと思っていますが、それまでの卵の与え方について相談です。
卵黄1個食べられることが確認できていれば、これからは毎回一個丸々使わなくても大丈夫でしょうか。
それとも一個の量に慣れさせておいた方がいいのでしょうか?
卵黄一個分となると、他の離乳食の食材量に比べてかなり存在感があり、メニューに悩みます。
卵黄を食べさせるのにおすすめのメニューがあれば教えてください。
また、白身を試していくときは、卵黄ではなく他のタンパク質と一緒にあげた方がいいでしょうか?
もう一つ、おかゆについてですが、今は5倍がゆを出汁を加えずに炊いています。
おかゆに野菜や魚をまぜておじやのようにしてたべさせていますが、このまま混ぜご飯ばかり続けていくとご飯だけで食べなくなりそうで、おかゆのみで与えた方がいいのか気になっています。
大きくなれば自然に白ご飯だけでも食べられるようになりますよね。あまり気にしなくてもいいでしょうか。
娘が楽しく美味しく離乳食を食べてくれるようにと思ってやっていますが、単品ずつ食べた方が良いなど、お考えがあれば教えてください。
長々とすみません。御回答よろしくお願い致します。
娘はもうすぐ7ヶ月半ばになります。
今日卵黄、1個丸々食べられるまでようやく辿り着きました!
アレルギー反応もなさそうでホッとしています。
白身については8ヶ月になってから試していこうと思っていますが、それまでの卵の与え方について相談です。
卵黄1個食べられることが確認できていれば、これからは毎回一個丸々使わなくても大丈夫でしょうか。
それとも一個の量に慣れさせておいた方がいいのでしょうか?
卵黄一個分となると、他の離乳食の食材量に比べてかなり存在感があり、メニューに悩みます。
卵黄を食べさせるのにおすすめのメニューがあれば教えてください。
また、白身を試していくときは、卵黄ではなく他のタンパク質と一緒にあげた方がいいでしょうか?
もう一つ、おかゆについてですが、今は5倍がゆを出汁を加えずに炊いています。
おかゆに野菜や魚をまぜておじやのようにしてたべさせていますが、このまま混ぜご飯ばかり続けていくとご飯だけで食べなくなりそうで、おかゆのみで与えた方がいいのか気になっています。
大きくなれば自然に白ご飯だけでも食べられるようになりますよね。あまり気にしなくてもいいでしょうか。
娘が楽しく美味しく離乳食を食べてくれるようにと思ってやっていますが、単品ずつ食べた方が良いなど、お考えがあれば教えてください。
長々とすみません。御回答よろしくお願い致します。
2021/2/26 11:48
necoさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
卵黄1個分まで食べ進む事が出来たのですね! お母さんもお子さんも毎日頑張っていますね。アレルギー反応もなく、とても良い状況で進められていて素晴らしいと思います。
卵黄1個分まで試してアレルギーがない事を確認できたので、今後は毎回1個分使わなくても大丈夫ですよ。 お子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。 小さじ2程度あると良いですね。 頻度的には毎日でなくても良いですが、1週間に2~3回は与え続けてあげると良いと思います。
卵黄小さじ2であれば、その他のたんぱく質は目安量の半分程度をプラスしてあげましょう。
まだ卵白を試していない時期なので、生の状態から卵黄と卵白を分けるメニューはお勧めできないので、ゆで卵をつくってから卵黄だけを取り出して調理していく方法がお勧めです。 ゆで卵の卵黄から作るレシピがあまりないですが、下記メニューを参考にして頂けたらと思います。
【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536
【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404
【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
また、白身を試していくときは、卵黄を一緒にあげても良いですし、そのたのたんぱく質でもどちらでも良いです。
おかゆに野菜や魚を混ぜておじやのようにしてあげる方法は良いと思いますよ。 お粥のみがあまり進まないようでしたら、そのような方法で進めて良いです。
おかゆに少し青のりやきな粉や刻み海苔などを加えてあげると風味がついて食べ進むというお子様もいます。 おかずと別にしてお粥のみの日があったり、おじやの日があったり、味噌汁の上澄みを混ぜてみたり、色々試行錯誤して、お子様が無理なく食べ進む方法を探してあげて下さいね。 色々体験したほうが良いと思いますよ。 月齢が進めば、白いご飯だけで食べられるお子様が多いです。 咀嚼力が増して、良くもぐもぐカミカミする事で、ご飯の甘味も増しますし、自分でおかずと混ぜて食べる事が出来てきます。
現状ではあまり気にせずに進めて頂いて良いと思いますよ。
楽しく美味しく食べてくれる方法を優先として進めて良いです。 時には単品で与えてみて、お子様の反応をみたりする事も良い経験になるかもしれませんね。
現状ではとても上手に進められていますので、それを基本として親子の楽しい触れ合いの時間となるように進めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
卵黄1個分まで食べ進む事が出来たのですね! お母さんもお子さんも毎日頑張っていますね。アレルギー反応もなく、とても良い状況で進められていて素晴らしいと思います。
卵黄1個分まで試してアレルギーがない事を確認できたので、今後は毎回1個分使わなくても大丈夫ですよ。 お子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。 小さじ2程度あると良いですね。 頻度的には毎日でなくても良いですが、1週間に2~3回は与え続けてあげると良いと思います。
卵黄小さじ2であれば、その他のたんぱく質は目安量の半分程度をプラスしてあげましょう。
まだ卵白を試していない時期なので、生の状態から卵黄と卵白を分けるメニューはお勧めできないので、ゆで卵をつくってから卵黄だけを取り出して調理していく方法がお勧めです。 ゆで卵の卵黄から作るレシピがあまりないですが、下記メニューを参考にして頂けたらと思います。
【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536
【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404
【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
また、白身を試していくときは、卵黄を一緒にあげても良いですし、そのたのたんぱく質でもどちらでも良いです。
おかゆに野菜や魚を混ぜておじやのようにしてあげる方法は良いと思いますよ。 お粥のみがあまり進まないようでしたら、そのような方法で進めて良いです。
おかゆに少し青のりやきな粉や刻み海苔などを加えてあげると風味がついて食べ進むというお子様もいます。 おかずと別にしてお粥のみの日があったり、おじやの日があったり、味噌汁の上澄みを混ぜてみたり、色々試行錯誤して、お子様が無理なく食べ進む方法を探してあげて下さいね。 色々体験したほうが良いと思いますよ。 月齢が進めば、白いご飯だけで食べられるお子様が多いです。 咀嚼力が増して、良くもぐもぐカミカミする事で、ご飯の甘味も増しますし、自分でおかずと混ぜて食べる事が出来てきます。
現状ではあまり気にせずに進めて頂いて良いと思いますよ。
楽しく美味しく食べてくれる方法を優先として進めて良いです。 時には単品で与えてみて、お子様の反応をみたりする事も良い経験になるかもしれませんね。
現状ではとても上手に進められていますので、それを基本として親子の楽しい触れ合いの時間となるように進めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/2/26 21:12
neco
0歳7カ月
久野さん、ご丁寧な回答をありがとうございました。
ゆで卵の卵黄について、1個分でなくても良いのはとても助かります。使える食材もまだ多くない現段階ではかなりハードルが高かったので、 小さじ2ぐらいで教えていただいたレシピも参考にしてやってみたいと思います。
おかゆについても、詳しく教えていただきありがとうございます。
まずは出汁でお粥を炊いてみて、おかゆのみで食べる日も設けてみたいと思います。
娘の反応を見ながら、進めていきます!
ゆで卵の卵黄について、1個分でなくても良いのはとても助かります。使える食材もまだ多くない現段階ではかなりハードルが高かったので、 小さじ2ぐらいで教えていただいたレシピも参考にしてやってみたいと思います。
おかゆについても、詳しく教えていただきありがとうございます。
まずは出汁でお粥を炊いてみて、おかゆのみで食べる日も設けてみたいと思います。
娘の反応を見ながら、進めていきます!
2021/2/26 23:14
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら